箕面温泉一泊旅行

箕面温泉一泊旅行

髙田 忍


 かねてより計画していた温泉一泊旅行が実現した。10月初め、大阪郊外の箕面温泉に行った。午後3時に阪急箕面駅に集まり、ホテルのシャトルバスに乗った。温泉は静かな杜の中にある。眼下には大阪平野が広がる。美しい景色を見ながら、ロビーでワインでのどを潤しながら、くつろいだ。


 湯につかり、日頃の疲れを癒した後、貸し切りの部屋で食事と懇談をした。大阪キャンペーンを利用した。ご馳走を前に、話が弾み打ち解け、和やかなひと時であった。


 大阪の夜景も素晴らしい。すぐそこに万博公園の観覧車が見える。


 二日目は箕面駅から箕面大滝まで歩いた。出発地の駅前で先ずは記念写真を撮った。


 緩やかな上り坂を1時間半もかけてゆっくりと進んだ。途中でも記念の写真を撮った。カメラを構えていると、通りかかった親切な人がかああ割にシャッターを押してくれた。旅では、思わぬ人に出会うものだ。
中間点の近くには、野口英世博士の像がある。アメリカ留学から一時帰国した際、年老いた母とこの地で過ごしたことがある。


 片道3キロを登り、ようやく箕面大滝にたどり着いた。小学校の遠足で来たこと人もいれば、定年後初めて上った人もいる。関西人が訪れる観光スポットだ。


残念ながら、紅葉には少し時期が早かったようだ。


 下り坂を降りると、丁度お昼時間になった。参加者の帰り道になる梅田で下車し、グランドビル23階の中華料理の店で丸テーブルを囲んで食事をした。


 楽しい二日間であった。「来年も」という希望が多かった。

西国街道を歩く(山崎~高槻)

西国街道を歩く(山崎~高槻)


髙田 忍


 10月22日、歴史街道倶楽部の「西国街道を歩く」に参加した。西国街道は京都から西宮までの街道である。東海道から更に西へ向かう街道である。今回は、大山崎(京都)から高槻(大阪)までのコースである。途中阪急電車で移動したが、歩行距離は約9キロ、12000歩であった。


 山崎といえば天王山の近くで、天下分け目の合戦があった土地である。

 

 山崎は水が豊富な土地でサントリーの工場がある。


 水無瀬川という川がある。普段は水が流れず伏流水になっているが、この日は水が流れていた。この川にとっては珍しい光景であるという。


 都の京に近いためであろう。離宮がいくつかあった。後鳥羽上皇の離宮もある。


 天皇家の菊の御紋は、ここに由来があるという。この日はお宮参りの家族が参拝し、お爺さんが自動シャッターで撮影していた。


 京都と大阪を結ぶ地点にあるため、街道は敵に攻め込まれないよう、直線を避け、ところどころ鍵型に曲がるように作られている。また病気を防ぐ意味でもあるという。


 途中、島本という大阪府では唯一の町がある。そこの歴史資料館には昔懐かしい農機具がおかれていた。唐箕というもので、滋賀の生家にもあった。インターネットには次のような説明がある。

風力を利用し穀物[コクモツ]を精選[セイセン]する農具。もみすりをしたあと、玄米といっしょになって混ざっているもみがらや、わらくずを選別するのに用いる農具。


 阪急電車高槻駅で下車した。京都と大阪への通勤に便利な町である。今はその面影は一切ないが、かつては高槻城があった。その城主の一人が高山右近でキリシタン大名といわれている。織田信長や豊臣秀吉に仕え、資料館の案内書によると20を超える教会を建設し、当時25千人の人口のうち7割がキリスト教信者であったといわれる。


 城郭は石垣も含め明治時代に壊され、一切城の痕跡を見ることはできない。石垣の石は鉄道線路の敷石に使われたりした。


とはいえ、城郭の外に築かれた寺町は残っていて、浄土宗などのお寺が三つ軒を連ねていた。


 さらに、寺町から北へ歩き城郭を離れると、住宅街がある。かつての侍屋敷かと思われる。そこにも、細い道路が鍵型に作られていた。鍵型の角には櫓があった。


 今回の西国街道を歩く会では窪田純子さんと一緒であった。10年前の9月に同じ歴史街道クラブの若狭小浜一日バス旅行で、隣の席に座った。それ以来、年賀状を交換する間柄になり、今では友の会の監事(会計監査)をしていただいている。


 歩く会は高槻駅で解散し、そのあと駅前の喫茶店に入った。今年はコロナとインフルエンザの同時流行の兆しが見えるので、インフルエンザのワクチン接種をするようにとのアドバイスをいただいた。友の会ニュース24号のプリントを渡し、誤字脱字のチェックをお願いした。


2022年10月23日