ニュース

このエントリーをはてなブックマークに追加

あすてらす一筋の光

萎縮型にも治療法が

BSテレビ東京「どう変わる?日本のヘルスケア」

 

 武田一恵さんが8月22日に放送されたBSテレビ東京の「どう変わる?日本のヘルスケア」という番組に出演しました。

 アステラス製薬が加齢黄斑変性萎縮型の遺伝子治療の研究を進めていることが放送されました。テレビ局から症状と付き合いながら生きている患者の実際の生活を紹介するので、会員の紹介要請がありました。

 テレビ局の求めに応じて、取材対象者を紹介できるのは、友の会の大きな力です。

 

 

 

 

 

 番組の中で、武田さんの次のような言葉が放送されました。

 

ルーペを使うと(視力)0.1ちょっと見える

新聞を読もうとしても何にも見えない

「薬も何にもないよね」で終わり

これでピアノ終わりかなと思った

両方でパッと弾きたいのに何で見えへんねんって感じ

一回両目でまともに見たい

 

 7月26日に大阪市中央公会堂で開催した定例会で、武田さんがピアノ演奏したシーンも奏でられた音楽とともに放送されました。

 画面右下に「提供NPO法人黄斑変性友の会」の説明があります。

 

 

友の会未加入の方へ

放送の内容をご覧になりたい方は入会手続きをしてください。DVDをお貸しいたします。

 


Contents

NHKの放送案内 Eテレ「きょうの健康」

 

NHKのEテレ「きょうの健康」で、今週「視界スッキリ網膜」というテーマで加齢黄斑変性など、網膜の病気が放送されます。

 

加齢黄斑変性 (再)10月19日(月) 午後1時35分~1時50分

     https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2020101215142?t=8

     (一週間パソコンで視ることが出来ます)

糖尿病網膜症    10月13日(火) 午後8時30分~8時45分

       (再)10月20日(火) 午後1時35分~1時50分

網膜剥離      10月14日(水) 午後8時30分~8時45分

       (再)10月21日(水) 午後1時35分~1時50分

病的近視      10月15日(木) 午後8時30分~8時45分

       (再)10月22日(水) 午後1時35分~1時50分

(再): 再放送

Eテレの医療番組「チョイス」で11月に加齢黄斑変性が放送

尚、同じくEテレの医療番組「チョイス」で11月に加齢黄斑変性が放送される予定です。放送日時が決まり次第連絡します。この番組では、友の会はNHKから取材を受けました。

代表世話人 髙田忍


iPS細胞、軌跡と未来

iPS細胞、軌跡と未来

iPS細胞、軌跡と未来

京都大学総合博物館2020年度特別展|

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)設立10周年記念展示

iPS細胞、軌跡と未来

京都大学総合博物館

2020年4月8日(水)~ 6月14日(日)

開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)

休館日:月曜日、火曜日(平日・祝日にかかわらず)

入館料:一般400円 | 高校・大学生300円 | 小・中学生200円

* 20名以上の場合は団体観覧料を適用
* 障害者手帳をお持ちの方とその付き添いの方1名、70歳以上の方、京都大学学生・教職員、京都府下の大学在籍の学生は無料(要証明証)


iPS細胞、軌跡と未来2

iPS細胞、軌跡と未来2

iPS細胞、軌跡と未来
こだわりの研究所を大解剖

山中伸弥教授のグループが2006年に開発したiPS細胞は、世界に驚きを持って迎えられました。この細胞を使って、世に新たな治療法を送り出すため、また、まだ見ぬ生命の謎を解き明かすため、2010年、京都大学は「iPS 細胞研究所(CiRA=サイラ)」を設立しました。
 CiRAは、山中所長が空間・組織などの設計に細部までこだわった機関で、新たな研究所のモデルとなることを目指しています。設立からの10年間で、当初の150名から現在の600 名規模へと成長し、iPS 細胞の医療応用も近づきつつあります。この歩みは、患者さん、政府、企業、市民の理解と支援によって、はじめて実現できたことです。
 本展示では、CiRAで働くさまざまな専門家とCiRAに関わる人たちにスポットライトを当てながら、CiRAの10 年の軌跡、そして未来への挑戦を紹介します。

CiRAが歩んだ歴史
 「i PS 細胞を医療に」という目標に掲げて歩みだしたCi RA。10 年間の地道な研究によって、現在、治療法開発への糸口を見いだしつつあります。医療応用への課題を克服し、新たな発見を積み重ねてきた歴史をひもときます。

人とデータで見るCiRA
 普段は知る機会のないCiRA の職員たちの素顔。仕事の内容ややりがい、趣味などから、多面的にその姿を描き出します。また、CiRAから発表された論文の数など、この10 年間でのCiRAの成長を示すデータをご覧いただけます。

CiRAの仕事
 CiRAで行われている研究は、生命現象のしくみを解き明かす基礎的なものから、臨床応用を見据えたものまで多岐にわたります。また、研究者が力を発揮できる環境を整えるために、実験機器の管理、特許、寄付募集の専門家が脇を固めています。それぞれの専門家の仕事とチームワークを描き出します。

CiRAが目指す未来
 研究が着実に進展してきた一方で、iPS細胞の医療応用にあたり、未解決の課題も数多く残されています。これらの課題を克服するためのCiRAの挑戦と、CiRAが目指す未来をお伝えします。

CiRAの研究員になろう
 CiRAで使われている実験用具やオリジナル白衣のほか、CiRAで開発された教材などを体験いただけます。また、来場者の皆さんがコメントを書き込むことで作品を作り上げていく参加型の企画も行います。

関連イベント
研究者対象シンポジウム
2020年5月21日(木) 10:00~17:00
会場: 京都大学医学部創立百周年記念施設 芝蘭会館


一般の方対象シンポジウム
2020年5月22日(金) 13:30~15:25
会場: 京都大学百周年時計台記念館大ホール


シンポジウムへのお問い合わせ
京都大学iPS細胞研究所 国際広報室
ips-contact@cira.kyoto-u.ac.jp
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/

京都大学総合博物館
〒606-8501京都市左京区吉田本町
TEL:075-753-3272
info@inet.museum.kyoto-u.ac.jp
www.museum.kyoto-u.ac.jp

アクセス 市バス停留所「百万遍」より徒歩約2分
京阪電車「出町柳駅」より徒歩約15 分
*駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

 


再生医療公開公開シンポジウム開催

会員の皆様にお知らせ

(当会は難病情報センターホームページに連絡先掲載

インターネットライブ配信予定 

東京以外の会員の方はライブ配信で見ることができる予定です。  

https://www.amed.go.jp/news/event/RMsympo2019.html

なるほどthe再生医療

なるほどthe再生医療

国立研究開発法人日本医療研究開発機構、戦略推進部 再生医療研究課より、再生医療研究において世界トップクラスの研究者が一般市民に向けてその研究内容をわかりやすく伝える場として、下記のとおり、「令和元年度AMED再生医療公開シンポジウム」を開催されます。

 当会にご案内いただきましたので、皆様へのご周知と、参加申し込みの上ご参加されるよう依頼を受け下記に詳細を掲載いたします。


催 事 名: 令和元年度AMED再生医療公開シンポジウム
日   時:令和2年2月5日(水)13:00~18:00(開場12:00)
場   所: TKPガーデンシティ品川ボールルーム

(東京都港区高輪3丁目13-3)
参 加 費:無料
定      員:1000名(申込先着順)※車いす専用のお席は、数に限りがございます。
主   催:国立研究開発法人日本医療研究開発機構
申 込 方 法:令和元年12月 9日(月)10時から

 

お聞合せ先
    再生医療公開シンポジウム事務局((株)博秀工芸内)
TEL:03-5818-5916(10:00~19:00、土日祝は除く) FAX:03-3834-4390
     E†mail:rm-sympo-2019@hakushu-art.co.jp
             AMEDウェブサイト
https://www.amed.go.jp/news/event/RMsympo2019.html

講演内容

事業説明

齋藤 英彦 再生医療実現プロジェクト プログラムディレクター/国立病院機構 名古屋医療センター 名誉院長

講演

「網膜再生医療のリスクとベネフィット」

高橋 政代 理化学研究所 客員主管研究員

「バイオ3Dプリンタを使って細胞だけで人工血管をつくる」

中山 功一 佐賀大学 医学部附属再生医学研究センたー 教授

「ヒューマン・オルガノイドが拓く新しい医療」

武部 貴則 東京医科歯科大学 総合研究機構 先端医歯工学創成研究部門 教授

「iPS細胞が変えていく免疫細胞療法」

古関 明彦 理化学研究所 生命医科学研究センター チームリーダー

「再生医療の研究成果を適切に患者さまのもとにお届けするには」

畠 賢一郎 再生医療実現プロジェクト プログラムオフィサー/日本再生医療学会 理事

特別講演

「iPS細胞 進捗と今後の展望」

山中 伸弥 京都大学 iPS細胞研究所 所長/教授

特別セッション(「PPI(患者・市民参画)と再生医療」)

「社会と一緒に未来を作る」

レクチャー

八代 嘉美 神奈川県立保健福祉大学 教授/慶應義塾大学 医学部 訪問教授

パネルディスカッション

モデレーター

八代 嘉美 神奈川県立保健福祉大学 教授/慶應義塾大学 医学部 訪問教授

パネリスト

山中 伸弥 京都大学 iPS細胞研究所 所長/教授

高橋 政代 理化学研究所 客員主管研究員

畠 賢一郎 再生医療実現プロジェクト プログラムオフィサー/日本再生医療学会 理事

東島  仁 山口大学 国際総合科学部 准教授

坂井 めぐみ 立命館大学 衣笠総合研究機構 専門研究員

 

 

申込書

申込書

なるほどthe再生医療シンポジュウム申込書pdfファイル

 


京都大学でiPS細胞に関する一般向けシンポジウム

5月22日(月)京都大学にて、iPS細胞研究の進展をお伝えする一般の方向けのシンポジウムを開催いたします。

まだ応募を受け付けておりますので、よろしければご覧ください。

http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/seminar/170403-120000.html

 
04/28/2017

 


04/17/2017

NHK チョイス@病気になったとき

「50代から要注意!加齢黄斑変性」の要約

2017年4月15日(土)NHKのEテレ、「チョイス@病気になったとき」という番組で「50代から要注意!加齢黄斑変性」が放送されました。加齢黄斑変性についての基礎的な説明がありましたので、その要約をまとめました。

詳しい内容を知りたい方は、以下にアクセスください。

http://www.nhk.or.jp/kenko/choice/archives/2017/04/0415.html

また、2016年9月1日放送の、きょうの健康も合わせてご覧ください。

http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2016/09/0901.html

 

加齢黄斑変性とは

眼に入った光は水晶体を通って網膜に達します。網膜は目の中でフィルムの役割をするものです。その中心に小さなくぼみがあり、これを黄斑といいます。加齢黄斑変性とは、その黄斑に障害が起こり、視野の異常や視力が低下する病気です。

「滲出型」と「萎縮型」の二つの種類があります。「滲出型」は新生血管という異常な血管が発生し、くぼみのある黄斑の部分場盛り上がることで障害が起きます。「萎縮型」は黄斑の視細胞が委縮することで障害が起きるものです。この病気の大切なことは早期発見、早期治療です。老化のせいだと思い放置すると失明することがあります。もっとも失明といっても、真っ暗闇になるわけではありません。

 

加齢黄斑変性の症状

視野の中心が歪みます。これが進行すると中心部が歪みに加えて暗くなり視力が低下します。具体的には、例えば階段が歪み波打って見えます。またゴルフをする人は、ショットをするときボールの焦点が合わないことから気付く人がいます。

 

加齢黄斑変性の検査

病院などの医療機関では、先ず眼底の状態を調べる眼底検査が行われます。眼底検査で異常が見つかった場合、眼底の血管の状態を調べる傾向造影眼底検査や眼底の断面を調べるOCT検査を受けます。

自分自身で調べる方法は、アムスラーチャートという方眼紙の様なチャートを片目ずつで見て視野が歪んでいないか、真ん中が黒く見えないかをチェックします。片目でチェックする理由は、異常のない方の目の見え方が強く脳に伝わるため異常を感じないという問題を避けるためです。

アムスラーチャートがない場合は、障子や碁盤、キッチンのタイルなどで代用できます。

 

治療のチョイス

滲出型の場合、通常「抗VEGF薬」を眼に直接注射する方法がとられます。最初の3回はひと月に一回、その後は治療経過を見て判断されます。眼に注射というと恐怖を感じる人がいるかもしれません。しかし、注射に先立ち麻酔が行われます。その後、何かが目に触れたという感じがします。それが注射です。

「抗VEGF薬」の注射で効果がない場合は、光線力学的療法(PDT)や光凝固という方法もあります。

(最近、iPS細胞による臨床研究が始まっています)

萎縮型の場合は、現在のところ治療法がありません。

 

加齢黄斑変性の進行予防

喫煙の習慣のある人は、直ちにやめましょう。

この病気は、西欧人に多い病気です。日本人の食生活の欧米化によって近年日本でも増加の傾向にあります。

脂分の多い食生活を避け、緑黄色野菜などを積極的にとることが勧められます。ビタミンC、ビタミンE、βカロテンなどの抗酸化ビタミン、目を守る黄斑色素を増やすルテインや、煮干し、牡蠣、焼きのりなど亜鉛を含む栄養素を取るように心掛けることが大切です。これらを含むサプリメントも予防の効果があるといわれています。

04/10/2017

予告 NHKのEテレ放送

http://www.nhk.or.jp/kenko/choice/

4月15日(土)午後8時からNHKのEテレで加齢黄斑変性について放送されました。

http://www.nhk.or.jp/kenko/choice/archives/2017/04/0415.html

加齢黄斑変性の患者、家族の方は是非ご覧ください。

NHKの予告によると、タイトルは「50代から要注意!加齢黄斑変性」です。

内容は

「モノがゆがんで見える「加齢黄斑変性」。早期発見のための検査方法から、最新治療、予防のための食生活まで、加齢黄斑変性から目を守るための情報を幅広く伝える。」です。

  • NHK Eテレ20170415日(土)放送

50代から要注意!加齢黄斑変性


東京女子医科大学 主任教授
飯田 知弘 氏
(いいだ・ともひろ)

加齢黄斑変性とは?

目の中のフィルムの役割をする網膜。その中心にあるのが黄斑で、網膜の中でも高い視力を持っています。加齢黄斑変性はその黄斑に障害が起こり、視野の異常や視力が低下してしまう病気です。
黄斑に新生血管という異常な血管が発生し、盛り上がることで障害が起きる「滲出型[しんしゅつがた]」と、黄斑の視細胞が萎縮することで障害が起きる「萎縮型[いしゅくがた]」があります。気付かないうちに症状が進行することが多く、放置すると失明することもあります。

加齢黄斑変性の症状は?

 

視野の中心が歪みます。進行すると中心部が歪みに加えて暗くなり極端に視力が低下します。
痛みは感じません。

加齢黄斑変性の検査

基本は眼底の状態を調べる眼底検査です。眼底検査で視神経の異常が見つかった場合は、眼底の血管の状態を調べる蛍光造影眼底検査や眼底の断面で調べるOCT検査を受け、黄斑の新生血管の様子や出血の状態などを調べます。
また、セルフチェックできる方法としては碁盤の目状のアムスラーチャートを片目ずつで見て、視野が歪んでいないか、真ん中が黒く見えないか、などをチェックします。こうした視野の異常があった場合には、加齢黄斑変性の可能性があります。眼科で診察を受けましょう。

加齢黄斑変性・治療のチョイス

  • 加齢黄斑変性治療の第一選択は「抗VEGF薬」を目に直接注射することです。最初の3回はひと月に1回、その後治療効果を見ながら治療を続けます。
  • 他にも「PDT」と呼ばれる治療があります。光に反応する薬品を静脈注射した後、特殊なレーザーを照射して、黄斑の新生血管内の薬品を反応させ、新生血管をつまらせてその発達を止めるというものです。日光など強い光に当たると薬品が反応してしまうため、治療後薬品の効果がきれる5日間ほどは部屋を暗くしたり、外出時も光を遮断する服装をする必要があります。
  • 「レーザー光凝固[ひかりぎょうこ]」という治療法もありますが、強いレーザーで新生血管を焼きつぶすという治療法で、正常な網膜も同時に焼いてしまうため、新生血管が黄斑中央から外れた場合などにしか使えません。

加齢黄斑変性の進行予防とは?

脂分の多い食生活を避け、緑黄色野菜などを積極的に摂取することが勧められます。ビタミンC・ビタミンE・βカロテンなどの抗酸化ビタミン、目を守る黄斑色素を増やすルテインや亜鉛などの栄養素をとるように心がけましょう。

2017-03-31

NHK神戸放送局のホームページ

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170328/k10010927981000.html

2017年(平成29年)3月28日 火曜日

兵庫 NEWS WEB

神戸放送局 トップ

iPS「他家移植」を実施

03月28日 19時43分

特殊な免疫を持った他人のiPS細胞を使って、重い目の病気の患者を治療する「他家移植」と呼ばれるタイプの臨床研究を、神戸市の理化学研究所などの研究グループが、28日実施しました。

患者本人のiPS細胞を用いた前回の臨床研究に比べ、治療コストが大幅に抑えられ、再生医療の普及につながると期待されています。

臨床研究を行ったのは、▼神戸市の理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダーと、▼神戸市立医療センター中央市民病院、それに、▼大阪大学と、▼京都大学の研究チームです。

京都大学の山中伸弥教授のグループが、あらかじめ作って保存していた拒絶反応をおこしにくい特殊な免疫を持った他人のiPS細胞で、眼の網膜の組織をつくり、兵庫県に住む「加齢黄斑変性」という重い目の病気の60代の男性に移植したということです。

移植は、28日午後、神戸中央市民病院で、網膜の組織を含んだ液体を注射する方法で行われました。

グループは、3年前の平成26年に患者本人から作製したiPS細胞を使った「自家移植」と呼ばれるタイプの手術を行いましたが、10か月以上の時間とおよそ1億円の費用が課題になっていました。

「他家移植」の手術では、コストなどが大幅に縮減できる可能性があり、iPS細胞を使った再生医療の普及につながると期待されています。

チームは今後、1年かけて、細胞のがん化や拒絶反応が起こっていないかなど、安全性を確認することにしています。

研究グループによりますと、手術は、28日の午後2時前に始まり、およそ1時間ほどで終了したということです。

午後6時から開かれた会見で、理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダーは、「手術のあとの拒絶反応があるかなどが大事なので、手術が終わっただけで成功したとはまだ言えないが、きょうの手術は、今後の治療にしていくための重要なステップとなる。今後、5人程度に同様の臨床研究を行い、その結果を慎重に見ていきたい」と話しました。

また、執刀した中央市民病院の栗本康夫眼科部長は、今回の網膜の組織を含んだ液体を注射する方法による手術について、「前回の細胞のシートを移植する方法に比べ、網膜を切るなどしなくてよいので、患者への負担がより少ない治療方法になるのではないか」と話していました。

今回、研究グループがiPS細胞を使った他家移植を行ったことについて、「NPO法人 黄斑変性友の会」の代表世話人の高田忍さんは、「病気の症状が進み、高額な注射による治療を続けている人ほど、iPS細胞による治療に期待している。今後、問題点が洗い出され、実用化される日が1日も早く来ることを望む」と話していました。

【他家移植とは】

理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダーなどの研究グループでは、3年前の平成26年、iPS細胞を使った「自家移植」と呼ばれる世界初の臨床研究を行っています。

70代の加齢黄斑変性の女性患者に、患者本人の皮膚の細胞から作ったiPS細胞を網膜の組織に変化させて移植する臨床研究です。

その結果について研究グループは、今月論文を発表し、それによりますと、手術前は症状が進み、徐々に悪くなっていた患者の視力は、手術後、ほかの治療を行わなくても悪化が止まり、同じ視力を保てているということです。

また、移植した細胞のがん化や拒絶反応なども起きていないとして、「iPS細胞から作り出した網膜を移植する治療の安全性が示された」と結論づけています。

一方「自家移植」は、患者から細胞を採取してiPS細胞を作るため、患者が手術を同意してから移植までに10か月以上の時間と、およそ1億円の費用がかかったということです。

こうした課題を克服するため、今回は、あらかじめ作製されて保存されているiPS細胞を使う「他家移植」が行われました。

使われたのは、京都大学が4年前から始めているプロジェクト「iPS細胞ストック」で、保存していた細胞です。

このプロジェクトでは、日本赤十字社などを通じて、日本人の中にごくわずかにいる、拒絶反応を起こしにくいタイプの免疫を持つ人を探し出し、こうした人から提供された血液を使って作製したiPS細胞を保存し、研究用としてiPS細胞の提供しています。

他人に移植しても拒絶反応が起きにくく、自在に増やすことができて大勢の患者に使えるため、移植までの期間や費用が抑えられます。

【加齢黄斑変性とは】

「加齢黄斑変性」は目の難病で、国内の患者はおよそ70万人と推計されています。

目の網膜の中心部にある「黄斑」が加齢とともに傷ついて、視野の中心がゆがんだり欠けたりして、症状が進行すると視力が失われます。

患者に対しては、これまで薬剤を注射するなどして症状の進行を抑える治療が行われていますが、傷ついた部分を修復する効果はほとんど期待できず、根本的な治療法にはなっていません。

産経新聞 2017.3.28 21:10

より詳しい記事切り抜き産経新聞170329

http://www.sankei.com/west/news/170328/wst1703280071-n1.html

【他人のiPS細胞移植】
「これからが山頂への急峻な道」 実用化に向け表情引き締め 

「これから山頂への急峻(きゅうしゅん)な道が続く」。28日、神戸市立医療センター中央市民病院で踏み切られた、他人由来の人工多能性幹細胞(iPS細胞)による目の病気の患者への移植手術。iPS細胞による再生医療の幅広い普及に向けた大きな一歩を踏み出した。理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダーは手応えを語った一方、今後の検証の重要さを重ねて強調した。

 手術はこの日、午後1時50分すぎから予定通り1時間で無事終了。手術後、同病院で記者会見した高橋氏は「他家移植の1例目がスタートした。(登山に例えれば)5合目くらい」と述べた。同席した同病院の執刀医、栗本康夫眼科部長も「手術が失敗すれば(これまでの積み重ねが)水泡に帰しかねない。特別な緊張感をもって臨んだ」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。

 ただ今後、5例程度の同様の手術を重ねた上で、最終的に効果の有無を判定する必要がある。臨床研究の行方次第ではiPS細胞を用いた再生医療そのものに影響を与える可能性もある。「ゴールは医師が普通に使える標準医療にすること」という高橋氏。「山頂への急峻な道が続いており、全く気は抜いていない」と表情を引き締めた。

 加齢黄斑変性の患者は国内に70万人近くいるとされ、今回の臨床研究に期待を寄せる人は多い。関西に住む患者らでつくる「関西黄斑変性友の会」(大阪市)の星野龍一事務局長は「実用化に向けた第一歩といえる。患者にとって明るい兆しになると感じている」と述べた。同会の代表世話人で、滲出(しんしゅつ)型加齢黄斑変性を患う高田忍さん(75)=兵庫県西宮市=は「実用化されても、費用面や安全性などの課題は残る。過大な期待はせず、早期発見や早期治療を促すことも重要だ」と話した。

 読売新聞 https://medical-tribune.co.jp/news/2017/0329506844/ 2017.03.29 16:50

「富士登山に例えると5合目」iPS移植、他人の細胞なら時間・コスト大幅減〔読売新聞〕

他人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使い、目の難病患者を治療する臨床研究が28日、神戸市内の病院で始まった。移植手術までの期間が大幅に短縮され、iPS細胞の実用化へ向け大きな前進となった。今後は製薬企業などとの連携も必要になる。

最終的ゴールまで…気は抜けない

 「富士山に例えると、5合目くらいまで登ることができた」。28日夜開かれた記者会見で理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダーはそう表現し、「多くの患者に使える治療にするのが最終的なゴール。気は抜けない」と強調した。

 計画では、京都大iPS細胞研究所が作製したiPS細胞を、理研が網膜の細胞に変え、神戸市立医療センター中央市民病院のほか、大阪大病院で、「加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)」の患者計5人に移植する。

 患者本人のiPS細胞を使った2014年9月の臨床研究では、iPS細胞から変化させた網膜細胞をシート状にして移植したが、網膜を大きく切るなど高度な技術が必要だった。今回は細胞を液体に入れて注射する手法で、普及させやすい利点がある。

 患者本人の臨床研究では移植後の安全性が確認され、視力の低下が止まる効果もみられた。一方、移植までの期間が長く、高額なコストが課題となった。他人のiPS細胞は、こうした課題をクリアできる。

加齢黄斑変性の患者ら約50人でつくる「関西黄斑変性友の会」の代表世話人、高田忍さん(75)(兵庫県西宮市)は「iPS細胞を使った医療の実現に近づく大きな一歩だが、研究段階なので、結果を冷静に見守りたい」と話す。

企業との連携が必要

 京大iPS細胞研究所は、臨床応用を目指す国内21機関の32プロジェクトに他人のiPS細胞を提供している。この細胞で、京大が臨床試験(治験)で手足が震えるパーキンソン病などの治療を、慶応大が臨床研究で交通事故などによる脊髄損傷の治療をそれぞれ計画している。同大学の岡野栄之教授(生理学)は「医療費が高騰する中、今後は他人のiPS細胞を使う方法が主流になる」という。

 実用化を見据えて大学などが、実際の治療に使う細胞の製造や品質管理のノウハウが豊富な企業と連携する動きも加速している。

 大日本住友製薬(大阪市)は来年、他人のiPS細胞を量産できる工場を大阪府吹田市に建設予定で、京大が進めるパーキンソン病などの治験に協力する。

 京大iPS細胞研究所では今年1月、新生児のさい帯血からiPS細胞を作製する過程でミスが出た可能性があり、提供を停止。バイオ関連企業「タカラバイオ」(滋賀県)の協力の下、再発防止策を講じる方針だ。

 再生医療に詳しい日本医療政策機構の宮田俊男理事は「細胞を安定的に製造するのは企業の得意分野だ。iPS細胞の提供も、民間主体に切り替える必要があるだろう」と指摘する。

ym170314_pho1.jpg

ym170314_pho2.jpg

(2017年3月29日 読売新聞)

 

神戸新聞 2017/3/28 23:09

https://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201703/0010044853.shtml

医療ニュース

他人iPS移植 難病患者ら「研究は希望の光」

「生きる希望の光だ」。兵庫県内の難病患者らは、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った治療の確立へ強い期待を寄せた。

加齢黄斑変性の患者でつくる関西黄斑変性友の会代表世話人の高田忍さん(75)=西宮市=は、移植の臨床研究に参加を希望する多くの患者から相談を受ける。「重症化し失明を恐れる人には切実な問題。より安く、短時間でできる方法として実用化への期待は大きい」と話した。

 別の病気の患者も臨床への応用を待つ。兵庫県網膜色素変性症協会の伊藤節代副会長(61)=神戸市兵庫区=は「同じ網膜の病気の私たちにも明るい知らせ。研究の成功を願っている」と注目する。

 京都大では2018年度、パーキンソン病の患者に対して同様の手術が計画されている。全国パーキンソン病友の会兵庫県支部長の山本信行さん(76)=同市西区=は「研究は、症状が進行し日々落ち込む患者にとって希望の光。1日も早い治療法の確立につなげてほしい」と話した。(山路 進)

NHK 堀部さん 取材出演

読売テレビ、堀部さん取材出演

 

こちらの分に堀部さんが出ています。

02/07/2017

ニュース

関西黄斑変性友の会 会員堀部さん

関西黄斑変性友の会 会員堀部さん

 

 

他人iPS細胞移植の臨床研究

患者募集

NHKテレビをはじめ新聞各紙は、他人のiPS細胞を用いて加齢黄斑変性の患者に移植する臨床研究について、厚生労働省の部会が2月1日了承したと報じました。厚生労働省も正式に了承し、2日付で通知を出しました。

これを受けて2月6日、臨床研究に参加する4団体が記者会見を行い、患者の募集条件などを発表しました。

患者募集の詳しい内容は、神戸医療センター中央市民病院のホームページ

http://chuo.kcho.jp/index.php

をご覧いただくか、下記へお問い合わせください。

神戸市立医療センター中央市民病院 庶務課
TEL. 078-302-4463、078-302-4350
E-mail:chuopr@kcho.jp

以下は、募集条件の一部を抜粋したものです。

募集するのは、視野がゆがみ失明する恐れがある難病「滲出(しんしゅつ)型加齢黄斑変性」の患者。

 50~85歳で、他に網膜の病気がないことなどが条件になる。
 希望する人は、かかりつけの眼科から治療経過などを添えた紹介状をもらい、神戸中央市民病院に郵送する。

 検査で適格と判断されれば診療が始まる。月に1度の通院が必要だが、認められれば大阪大付属病院に通うこともできる。

詳しい募集要項

神戸市民病院press(←リンクをクリックするとPDFファイルが開く)

 

関西黄斑変性友の会では、NHK神戸放送局より取材を受けました。

2月1日、夕方7時からの全国ニュースで放送され、会員の堀部和子さんが

「一日も早い実用化を待ち望んでいる」と語りました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170201/k10010860921000.html

関西黄斑変性友の会 会員

関西黄斑変性友の会 会員



それに先立ち、6時10分からの「関西のニュース」、6時30分からの「兵庫のニュース」でも放送され、これまでアンケートで寄せられた会員の声が紹介されました。

 

02/

07/2017

                                           

「神戸先端医療センターだより」

ロービジョンケアとして神戸アイセンターが計画されています。

http://www.ibri-kobe.org/hospital/wordpress/wp-content/uploads/2016/02/201609.pdf

11/02/2016

                                           

他人iPS移植

臨床計画を国に提出 神戸・医療センター

他人のiPS細胞から作った網膜の細胞を患者に移植する臨床研究について、神戸市立医療センターなどのチームが実施計画を厚生労働省に申請しました。

対象は「滲出型加齢黄斑変性」を発症し、薬の効かない患者です。網膜の細胞を含んだ溶液を目に注入する治療法の臨床研究です。

下記から、毎日新聞の記事にアクセスできます。

http://mainichi.jp/articles/20161028/k00/00m/040/148000c

11/02/2016

                                            

山中伸弥所長TV出演のご案内/iPS細胞研究所

「京都大学山中教授がiPS細胞を作り出されて10年になります。

当初の再生医療から創薬へと実用化の動きが始まっています。

iPS細胞研究所と武田薬品工業の取り組みも創薬の動きの一つです。

 

 10月26日(水)読売テレビにて15時50分より放送の「ten.」に山中伸弥所長が番組に出られました。

http://www.ytv.co.jp/ten/week/genten/161026.html

今回は、「ゲンテン」というコーナーで山中所長が自らの原点、iPS細胞研究についてのお話しでした。

 放送地域は、大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県でした。