大相撲大津場所観戦記

大相撲大津場所観戦記

髙田忍

大相撲の地方巡業、大津場所が10月18日開催された。写真を交えて、相撲について知るところをまとめた。

 

会場の呼び方

会場の北側が正面、その反対側を向こう正面という。正面から見て右が西、左を西という。写真は正面から向こう正面を写したもの。

 

髷結い

十両以上の力士はいわゆる丁髷(ちょんまげ)を結っている。写真は正代関が髪を結ってもらっているところ。

 

相撲甚句(すもうじんく)

相撲甚句とは、邦楽の一種。大相撲の巡業などで披露される七五調の囃子歌である。本場所では行われない。

 

綱締め

  横綱照ノ富士に綱を締めているところ。数人の若手力士が綱を締めていた。

 

土俵入りと化粧まわし

  幕内の力士が、化粧まわしをつけて、お披露目をする儀式。

  思い思いの漢字を入れていることが多い。先ずは東から、次に西からのじゅんである。自分の名前と同じ文字が入っているのを見て思わずシャッターを切った。

 

 横綱土俵入り

  今年は膝の故障で休場の多い横綱照ノ富士だが大津場所には登場して、土俵入りを見せてくれた。不知火型と雲竜型がある。照ノ富士は不知火型。横綱の土俵入りには太刀持ちと露払いが先導する。

呼び出しと行司

   取り組みの前に呼び出しが独特の節をつけて対戦する力士の名前を読み上げる。

 

    行司には、格がある。幕下などの身分の低い行司は裸足である。最高位は紫の装束を身に着ける。

 

木村庄之助

木村庄之助

 

取り組み

 取り組みにはスポンサーが懸賞金をかける。左端の黄色にスポンサー名が入り、観客に披露する。懸賞金は3万円と聞いたことがある。本場所では、勝敗を気にして、立ち合いに変化してはたきこみなどの手抜きをする力士が偶にいるが、大津場所ではすべての取り組みに懸賞金が2~3本かかっていたので、真剣勝負が多かった。

 

三役そろい踏み

   取り組みの最後三番に対戦する力士が東と西に分かれて披露される。本場所では、千秋楽(15日目)に行われる。

弓取式

   全ての勝負が終わると弓取式という儀式が行われる。

弓取式

会場を後にする観客に対して、感謝の気持ちを込めた太鼓が打ち鳴らされる。本場所では櫓から太鼓がたたかれる。

 

たまり席

 観戦した席は、土俵下のたまり席からであった。決 して楽ではなかった。場所が狭く、足を延ばしたり畳んだりする。前の人の帽子や頭が邪魔になって勝負が良く見えない。

相撲を見るのはテレビが一番である。とはいえ、力士が手抜きをせず、真剣に勝負を挑むときは迫力がある。

入会の呼びかけ

入会の呼びかけ

 入会した人には、「私の体験談」や会報誌「友の会ニュース」のバックナンバー、加齢黄斑変性に関する資料などをお送りします。


 NPO法人黄斑変性友の会は2015年発足後、7年間で「私の体験談」を第4集まで発行してきました。これまでに在籍した会員約160名のうち、約100名が貴重な体験を投稿しています。

 この「私の体験談」は、国立国会図書館に寄贈し、社会的資産として永久保存されます。

 



 会報誌「友の会ニュース」

は、年4回発行し2022年末現在24号になります。会員からの投稿、最新治療情報、社会制度に至るまで幅の広いミニコミ誌です。



 全国の会員の交流の場としてZoomによるオンライン交流会を毎月開催して、体験交流と親睦を深めています。
さらに、年に2回定例会を開催し、専門の医師を招いて講演会や会員の体験発表を行い、会場参加だけでなく、全国の会員にZoomでのオンラン配信をしています。ここでは音楽会も行います。

 

 

この他、関西在住の会員を中心に「歩こう会」、「食事会」、「温泉の会」も開催しています。

さあ、入会して、友達の輪に加わりませんか。

わからないことは質問しよう

 わからないことは質問しよう


市民公開講座に参加して 

髙田 忍

「加齢黄斑変性の理解を深める1時間」が12月15日に開催された。WEBによる市民公開講座で、患者、家族、医療関係者など全国から約千人が参加した。テーマは「加齢黄斑変性とうまく付き合うために」で、関西医大山田晴彦先生の総合司会で進められた。


前半は兵庫医大、五味文先生の講演、後半のパネルディスカッションには髙田が招かれた。初めに自己紹介として、治療履歴、患者会の存在意義、患者会との関わるに至った動機を語り、山田先生の質問に答える形式で進められた。

関西医科大学 眼科教室 病院教授 山田 晴彦先生、 兵庫医科大学 眼科学講座 主任教授 五味 文先生、NPO法人 黄斑変性友の会 理事長 髙田忍

関西医科大学 眼科教室 病院教授 山田 晴彦先生、 兵庫医科大学 眼科学講座 主任教授 五味 文先生、NPO法人 黄斑変性友の会 理事長 髙田忍

 

医師とのコミュニケーション
わからないことは質問するようにしている。例えば、注射を受ける際、四つある薬の中で、なぜ、その薬を選んだのか、新しい薬が出たときは、その扱い、即ち治療薬としてすぐに使うのか、しばらく様子を見るのかについて医師に考えを聞く。


眼底写真と断層写真のプリントを毎回もらい、アルバムにしている。注射の時は納得して受けるようにしている。先生は顔を覚えてくれ、コミュニケーションはよくなる。

医師との関係に関するアンケートのコメント
不満が四分の一ほどある。これは断層写真や眼底写真を頼んでも、渡してくれない医師があるためではないか。診察を受ける際、ご夫婦で受ければ、内容もよく理解できるし、二人で頼めば、医師の態度が変わる可能性がある。診察室に付き添いの人も入って、医師の説明を納得いくまで聞く。


病気との付き合い方
発症した2014年9月にiPS細胞の臨床研究が発表された。テレビや新聞が一斉に報道した。判で押したように、加齢黄斑変性の前に枕詞のように「失明の怖れ」がついていた。記事を書いた人が、どのような思いで「失明」という言葉を使ったかわからない。全く暗闇の世界か、多少は光を感じるのか。この言葉を聞いて不安に思った。
失明するなら見えるうちに美しいものを見ておこうと、心に決め「春には桜、秋には紅葉」で各地を旅行した。
幸い、早期発見早期治療のおかげで、車の運転ができる。今年も愛知県まで行った。正し夜間は対向車のライトがまぶしくて避けている。


会報誌「友の会ニュース」は楽しみながら作っている。

社会の理解
目の病気といえば、緑内障や白内障は、その原因や見え方を知らないとしても大半の人は病名を知っている。しかし、加齢黄斑変性は病名すら知られていない。


まして、「目に注射」と聞くと不安になる。そこで、医師に依頼して自分が注射を受けるとき、消毒、麻酔、注射、眼帯など一連の手術経過をカメラで撮影し、ホームページに掲載した。これまでに十数万件の閲覧があり、社会の理解を深めるよう務めた。

患者会活動
2015年に約二十名で活動を開始した友の会は今では約百名に増えた。患者会の目的である「医師から聞くことのできない患者ならではの体験の共有」に力を入れてきた。「私の体験談」を第4週まで発行した。会報誌「友の会ニュース」は年四回発行している。対面での交流のため、定例会での講演や音楽会、歩こう会、最近は温泉旅行も始めた。また全国の会員の交流の場として、Zoomによるオンライン交流を行っている。お互いに顔見知りになっている。今回の催しのような情報を迅速に伝えるため、メールを活用している。

 

高齢者を狙う「仕組み債」に注意

高齢者を狙う「仕組み債」に注意

 日本経済新聞は最近、「仕組み債」の記事を掲載し、その危険性について警告している。「高リスク仕組み債重点検査へ 金融庁・監視委」(8月24日)、「仕組み債、投資初心者は販売対象外 日証協がルール強化」(9月5日)などの見出しで問題商品であると伝え、社説でも「問題多い個人向け仕組み債」(2月4日)と注意を呼び掛けている。

 同紙によれば、仕組み債とは国債より利回りが高く、複数の参照銘柄を組み込んだ一種のデリバティブ(金融派生商品)のことである。専門用語が並び内容を正しく理解するのは専門家でも難しいとされている。

 売り手は、大手の銀行、地方銀行、証券会社で、個人投資家との間でトラブルが目立つという。仕組み債は株式や為替が一定以上値下がりすると、償還金額が大幅に減るものが多い。売り手の銀行や証券会社は通常の金融商品では金利、手数料が低いことから利益を得ることができない。そこで、高齢者の退職金や老後資金を狙ってくる。金融機関のドル箱商品とされている。償還時に8割も減り、老後の生活が成り立たない高齢者がおおいため、監督官庁が規制に動きはじめた。

 もし被害にあったら弁護士に相談を・・・

 

高齢者医療制度

高齢者医療制度

後期高齢者の一部 : 2割負担へ

 高齢者医療制度

 高齢者医療制度は、前期高齢者医療制度と後期高齢者医療制度に分かれます。前期高齢者医療制度は65歳~74歳の人が対象です。被用者保険(健康保険組合)や国民健康保険に加入し、それぞれから交付される保険証を使います。

 後期高齢者医療制度は、75歳以上の人を対象にします。誕生日を迎えた時点で切り替わります。身体障碍者手帳などを取得している人も対象になります。

 10月以降、後期高齢者2割負担

 2022年9月までは、後期高齢者の自己負担割合は1割になっている人のうち、一定以上の所得がある方は、10月以降2割に変更されます。

 対象は課税所得が28万円以上で「年金収入+その他の合計所得金額」が200万円以上の場合、自己負担が2割になります。

 すでに新しい負担割合がきさいされた健康保険証が、各市町村または区域連合から送られています。

 新しい制度で、急に負担が増えすぎないよう、配慮措置が取られます。2025年9月末まで、外来による医療費に対して、負担増加3000円以内に収めます。例えば負担増加額が5000円の場合、2000円が返還されます。

生着が可能な網膜組織をES細胞から作製する技術

理想に近い生着が可能な網膜組織をES細胞から作製する技術、理研などが開発

治療方法がないとされてきた萎縮型黄斑変性症など失った視力を回復できる可能性の技術(以前チラッと高橋政代先生から伺っていた)が確実に実用化へ進んだように感じられます。

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220124-2256052/

 

星野龍一

薬ののみ方

薬ののみ方(窪田純子先生の第10回定例会講演から)

 

1.医師は一日にのむ量を決める。原則としていつのんでもかまわない。

 

2.食事の時にのむと決めるのはのみ忘れを防ぐため。朝食後のみ忘れたら昼食後にのめばよい。

 

3.夕食後が少ないのは、酒を吞んだりすることがあるので、のみ忘れを防ぐため

 

4.血圧の絶食検査時も服用しておく。大事なことは血糖降下薬はのまない。低血糖発作の危険がある。

 

5.脂質異常症(コレステロール)に対する薬は、夜に脂質合成されるので夕食後に服用する。油脂類は昼に食べ、夕食時は控える。

 

6.薬局は一つにまとめること

ワクチン接種予約騒動

ワクチン接種予約騒動

髙田忍    

1.予告

私が住む西宮市では、65歳以上を対象に4月21日に接種券と問診票が発送され、翌22日に配達された。記憶によると、その頃のホームページには約19000回分と書かれていた。

ホームページには、詳しい接種場所や予約方法は5月10日付け「市政ニュース」とホームページで発表すると予告されていた。

5月9日にホームページが更新され、5月12日午前9時から予約受付開始と公表された。

 

2.予約の試み

予約には集団接種と個別接種がある。集団接種は市の施設5か所、個別接種は市内180の医院、クリニックで行う。集団接種は半分が市街地から離れた人口の少ない六甲山の裏側になっていた。集団接種の予約方法はウェブサイトと電話、個別接種は大半が電話になっている。

 

(1)集団接種

5月12日午前9時パソコンの前で待ち構え集団接種の予約に備えた。WEBにはクリックする場所が示されていた。電波時計の9時ジャストに予約サイトを開いたが画面は変わらない。一分後改めてサイトを開くと予約サイトが出てきた。

券番号と8桁の生年月日のPWを入力すると、さらに新たなPWを入力する画面に変わった。ようやく希望の接種場所にたどり着いたが、すでに「予約打ち切り」と出た。ほかの接種場所を選択したが、いずれも予約開始受け付けから5分後には予約終了となった。

 

(2)個別接種

集団接種はあきらめ、自宅近くのクリニックに予約することにした。電話は9時30分までかけ続けたが、話し中でつながらない。1時間後の10時半ごろ、ようやく繋がったが誰も受話器を取らない。5分後には切断された。

昼前に電話すると、出てきた女性の係員に「予約したい}というと、「当院ではかかりつけ医である場合に限り受け付けます」」との回答、「インフルエンザの予防接種をお宅でしたことがある」といったが「予防接種ではかかりつけ医」とは言えないと拒絶された。

午後再び電話し「診察券がある。番号は251番。去年風邪でお世話になった」というも、受け付けてくれなかった。理由は「当院で定期的に診察を受け定期的に治療している」という条件を満たさないからである。

常連客は歓迎するが一元の客はお断りという姿勢のようであった。

ほかの179か所に電話をする気が起こらないので予約をあきらめた。

 

(3)LINEによる情報共有

この顛末を黄斑変性友の会と大学時代のクラス仲間にLINEを通じて情報発信した。

すでに予約が取れたという話が伝わってきた。大阪の河内長野市の女性は並んで予約できたという。枚方市の女性は市が個別接種の窓口になり予約できた。神奈川県湯河原市では本人は9時2分に予約できたが、奥さんは9時3分でできなかったという。

友の会の会員は高齢者が多いので心配していたところ、西宮市在住の88歳女性から電話がかかった。事情を聴くと、ヘルパーさんが馴染みの医院で予約してくれたとのことで、すこし安心した。

 

(4)市役所と報道機関へ

一日が終わるのを前に、予約できなかったことの不満もあり市役所と報道機関に顛末を書いて知らせることにした。

市役所へはFAXで送った。翌日10時半頃携帯に係の女性からお詫びの電話があった。

女性の言うには、「個別接種の医院には日常の医療行為を抱えながらの接種なので市から無理は言えない」「集団接種は電話予約の枠が残っている。話し中が多いが電話予約してください」とのこと。二つの番号に三日目の14日もかけ続けたが、NTTのアナウンスが流れるだけで、つながらなかった。結局諦めることにした。

高齢者はパソコンが使えない人が多いことは認識しているかと問いただすと。「実は私の両親もパソコンを使えないし、予約できていない」と本音を漏らした。

朝日新聞社神戸総局とNHK神戸放送局に顛末を書いたメールを送った。最近、地方の町長が該当年齢に達しないのに不正に接種したかのように非難めいた報道が目立つ。むしろ、行政の長には優先枠を与え行政に滞りがないようにすることが本来の姿ではないかとの思いから、予約の実態を伝えた。NHK神戸放送局は14日午後6時30分からのニュースで「かかりつけ医」をめぐる混乱を取り上げた。尼崎市の女性を取材し、かかりつけ医に定義の曖昧さを問題にしていた。日本医師会の定義を引用しながら、受診回数などは「かかりつけ医」とは無関係と説明していた。送ったメールが多少なりとも記者の関心を呼んだようだ。

 

3.予約制度の問題

(1)予約枠の問題

西宮市のホームページには初回の接種には19000回と記されていた。接種券が送られた65歳以上の人口は、市のホームページによると3月31日現在117252人となっている。予約枠10倍以上に接種券を送っているのだから混乱するのは当然である。なぜこのようなことに気が付かないのか不思議である。接種券発送作業の手間を省いたとしか思えない。

自治体によっては、最初は75歳以上としているところがある。西宮市はキメの細かさに欠ける。西宮市の統計によると、65歳以上117252人のうち、75歳以上は59717人、65歳から74歳は57535人である。この数字を見ると75歳以上と65歳から74歳の二つに分けた方が、混乱も半減したのではないかと思う。

 

(2)かかりつけ医の問題

日本医師会のホームページには、かかりつけ医の定義が書かれている。「健康に関することを何でも相談でき、必要な時は専門の医療機関を紹介してくれる身近にいて頼りになる医師のこと」と記されている。

でもA医師がB患者の「かかりつけ医」であると登録するような仕組みは聞いたことがない。欧米にはそのような制度があると聞いたことはある。そのことを西宮医師会に尋ねるメールを送った。

数時間後、係の女性から電話がかかってきた。要点は「かかりつけ医の登録制度」はないということであった。恣意的な運用がされていることが分かった。次回から、そのような条件を外し近くの医院で接種を受けられるように考えるとの回答だった。

もっとも、市役所の女性と同じように医師会も証拠が残らないようメールではなく、電話で回答してきた。

 

 

4.今後の対応

今のところ二つの方法を考えている。西宮市は6月1日に再度、予約受け付けを行うのでこれに挑戦する。もう一つは防衛省の大型施設での接種である。大阪中之島の国際会議場で行われる。大阪市民は5月17日から予約開始、次第に大阪府民、3府県民へと対象が拡大されるが、兵庫県民の予約開始は14日現在決まっていない。いずれにしても、6月中には1回目の接種を期待している。

それにしても日本の社会システムの脆弱性を痛感させられる3日間であった。

 

 

オンライン(テレビ会議)

オンライン(ミーティング・Web会議)


1.オンラインとは何か


最近、オンライン飲み会、オンライン授業などオンラインという言葉を耳にする。
オンラインとはインターネットにつながっている状態を指し、リアルタイムに互いに顔を見ながら会話ができます。

 

2.必要な物


  (1)インターネット回線
  (2)パソコン、スマホ、タブレット

機器の特徴
  タブレット:画面が大きい

  スマホ:電話機能

 

3.なぜオンラインか?→新しい生活様式

 


4.ビデオ通話のメリット

 

(1)3密を避ける(コロナ感染防止)

(2)場所はどこでも(Wi-Fi環境があればどこでも可)

(3)遠方の人も参加できる

(4)移動時間が不要

 

5.サービス

 

Zoom 個人、ビジネス

LINE 友人、家族

 



Zoomの利用に必要なこと

 

説明5



パソコンから参加

 

 

説明1

 

 

スマホから参加

 

 

説明2




主催者になる方法

 



説明3


説明4

 

 

入会できる人

入会できる人 

(黄斑変性症と同等の症状や治療を受けている方)

 

入会できる方の傷病に対する詳しい言及がなかったため余計な心配や気遣いをさせる場合がありました。この度入会申込欄へ次の傷病を追加明記しました。

 

患者本人 及び その家族(ご家族だけでも単独参加可能)年齢・性別・国籍を問わない。患者本人か家族の何れか1名の登録で各種講演やイベント等参加できます。

1. 加齢黄斑変性症・黄斑変性症

2. 黄斑ジストマ

3. 黄斑上膜・黄斑前膜

4. 黄斑円孔

5. 黄斑浮腫(網膜静脈分岐閉鎖症、糖尿性網膜症、ぶどう膜炎などによるもの等で黄斑変性症と同等の症状や治療を受けている方)

6. 中心性漿液性脈絡網膜症

上記以外の傷病は、事務局にお問い合わせください。