加齢黄斑変性講演

このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたとつくる、再生医療の今とこれから

シンポジウムでは理化学研究所の高橋政代先生が「再生医療のリスクとベネフィット」というタイトルで講演された。リスクとして3点を挙げられた。
1.細胞のリスク(遺伝子)
2.治療のリスク(免疫抑制剤)
3.患者の持つリスク(リスクがあるから様子見するという不作為のリスク)
ベネフィットとして網膜色素変性症患者に対する視細胞の移植を挙げられた。
以下は当日配布された資料の抜粋である。

視機能再生のための複合組織形成技術開発及び臨床応用推進拠点

網膜は目の一番奥にある膜状の組織である。その中にある視細胞は光情報を電気シグナルに変換し、その情報は網膜内の他の細胞を経て脳に伝えられ物を見ている。
網膜は神経網膜とそれを維持するための網膜色素上皮細胞というシート状の組織からなっている。
網膜色素変性は視細胞が編成する疾患、加齢黄斑変性は網膜色素上皮細胞の機能低下により新生血管が生えて視細胞が二次的に変性し視力が低下する。
理化学研究所ではiPS細胞から移植用の視細胞や網膜色素上皮細胞を作り、これらの疾患に移植する技術を開発してきた。加齢黄斑変性に対して網膜色素上皮細胞の移植治療のヒトでの安全性を確認した。
視細胞についても動物実験で光の分らないマウスが移植後に光が分かるようになることを示し、現在ヒトでの臨床研究をはじめようとしている。視細胞と網膜色素上皮細胞はお互い支え合う関係にあり、これらの疾患は進行に伴い視細胞、網膜色素上皮細胞に変性することから最終的にはより広い適応を目指して視細胞と網膜色素上皮細胞の複合シートの移植を目標に研究を進めている。     
 
 
網膜の構造

網膜の構造1

網膜の構造2

網膜の構造2


 

京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥教授は特別講演で「iPS細胞 進捗と今後の展望」というタイトルで話された。
患者自身の細胞からiPS細胞を作製するのは金と時間がかかるのでストック事業を進めている。現在では、日本人の40%をカバーする遺伝子を持ったiPS細胞がストックされている。

iPS細胞ストック

iPS細胞ストック

計画の概要

計画の概要

 


高田忍(2020,02,10)


Contents

関テレ・京都大学iPS細胞研究基金講演会から

9月29日、関西テレビ(大阪)で京都大学iPS細胞研究基金の講演がありました。

「2030年・再生医療普及のために」というテーマで、研究所長の山中伸弥教授、副所長 高須直子教授が講演されました。

研究所長の山中伸弥教授、副所長高須直子教授が講演

研究所長の山中伸弥教授、副所長高須直子教授が講演

講演の最後に、山中教授から研究員の9割が非正規で雇用期間が1年から3年と短く賃金も低いため、寄付の呼びかけがあった。

 問い合わせ先 iPS細胞研究基金事務局 0120-80-8478

 

300名が入る会場には会員や家族の姿がり、iPS細胞に対する期待が寄せられた。患者の家族がインタビューを受け、「母が今、目の病気を患っていて、一日も早く再生医療が普及してもらえたらいいなと思います」と語った。

患者家族インタビュー

患者家族インタビュー

山中伸弥教授「iPS細胞-実用化の最前線」要旨

iPS細胞をマウスで作成したのは2015年である。医学研究で実用化されるまでには20年から30年かかる。2019年はマラソンでいえば中間点である。これから難所に差し掛かる所である。

人間には平均寿命と健康寿命がある。日本人の平均寿命は男性80.98歳、女性87.14歳である。健康寿命は男性72.14歳、女性74.19歳である。この平均寿命と健康寿命との差を縮めることが必要である。

人は60歳を過ぎると色々な病気が出てくる。目の病気やパーキンソン病(脳の神経細胞が機能不全)のほか、5人に一人が認知症、二人に一人が癌にかかる。

iPS細胞による治療の開発が進んでいる。iPS細胞の特徴は

①どんどん増えることと、

②様々な細胞を作ることが出来るということである。

iPS細胞を用いた治療の解決の方法として、創薬と再生医療がある。

創薬と再生医療

創薬と再生医療

創薬

創薬は患者の細胞からiPS細胞を作り、その病気に効く薬を探すことである。例えば、パーキンソン病に対しては、喘息や癲癇に効く既存薬が効果のあることが分かった。既存薬なので低価格で治療できる。

再生医療

再生医療は2014年に網膜の病気(加齢黄斑変性)の臨床研究が行われ副作用がないことが分った。2017年には他人の細胞から作ったiPS細胞を5人の患者に対する臨床研究が行われ安全性が確認されている。

今年7月、大阪大学大学院医学系研究科の西田幸二教授(眼科学)らのグループは、ヒトの人工多能性幹細胞から作製した角膜上皮細胞シートを角膜上皮幹細胞疲弊症※2の患者1名に移植した。このほか、癌の免疫療法などの研究が進んでいる。

京都大学では、このiPS細胞の備蓄(ストック)を進めてきた。

 

高須 直子 教授「ストックプロジェクトの役割」

2014年に行われた加齢黄斑変性の患者に対する臨床研究は患者本人の細胞から作ったiPS細胞が移植された。自分の細胞は、拒絶反応はないが安全性を確認するために時間と費用が掛かる。

この問題を解決するために他人の細胞を使ってiPS細胞を作ることが考えられた。他人の細胞であるため拒絶反応の問題がある。細胞にはHLA型(細胞の血液型)という型がある。日赤が血小板や保管する、全国の骨髄バンク、臍帯血バンクから提供を受け、現在では日本人の40%に適合するiPS細胞がストックされている。

今後の目標は第二世代としてゲノム編集をして10種類のHLA型で世界の大半をカバーする。

さらに第3世代として2030年には拒絶反応がない自家移植、マイiPSの開発を低コストで進める計画である。

 

 


日本眼科医会 目の健康講座

日本眼科医会の目の健康講座の予定は次の通りです。

 

日時

演題

北海道

9月7日

未定

岩手

9月29日

黄斑の病気

東京

5月11日

糖尿病網膜症と加齢黄斑変性(募集締め切り)

新潟

10月20日

角膜移植、臓器移植、目と健康

三重

10月20日

早期発見が大事!目の病気、目の救急疾患と対策

奈良

2020年2月16日

未定、コンサートあり

島根

10月14日

白内障、緑内障、子供の視力、ロービジョンケアって何

広島

9月29日

ドライアイの話、緑内障

山口

9月1日

糖尿病網膜症、緑内障

徳島

9月29日

ロービジョンケア、白内障

福岡

8月31日

未定

熊本

9月または10月

未定

大分

9月22日

網膜剥離、糖尿病網膜症

鹿児島

7月7日

遠近両用コンタクトレンズ

2019-04-29

 

 


兵庫県眼科医会

目の健康講座

 

講演会様子

講演会様子

3月17日、兵庫県眼科医会主催の目の健康講座が神戸市の松方ホールで開催され、友の会のアドバイザーで兵庫医科大学五味文先生が講演された。会場には事前に開催案内をしていたこともあり、友の会の会員の姿が多く見られた。

黄斑が悪いといわれたら

  五味 文 先生

目の構造

情報の8割は目から入る。

光は角膜を通して、レンズの役割をする水晶体から網膜に達する

色々な病気が増えているが、網膜が一番大切なところである。

黄斑が悪くなると視力が出なくなる。黄斑は物の形と色を見分ける役割がある。

黄斑には血管がない。中心窩といわれるへこんでいる部分は無血管である。

網膜色素上皮細胞は、前の方にありブルーライトから守る大切なものである。黄色い色素からなり、サプリメントはこれを補うものである。

目の構造

目の構造

 

加齢とともに

年を取ると目に変化が起こる。飛蚊症は硝子体が変化するもので暗くなると見えなくなる。

次の写真は一五歳と85歳を比較したものである。年齢とともに血管のしなやかさがなくなる。老廃物であるドルーゼンがたまる。原因はストレスや、虚血、酸性炎症である。

加齢性変化

加齢性変化

 

黄斑の病気

黄斑上膜:黄斑部の上に膜ができる病気

黄斑円孔:中心窩と呼ばれるところの網膜に穴(孔)があいてしまう病気

黄斑浮腫:黄斑に浮腫(=むくみ)が出てくる状態

加齢黄斑変性:加齢が原因でおこる病気で、滲出型と萎縮型がある。「滲出 

 型」は脈絡新生血管が発生し、黄斑が障害される。「萎縮型」は老廃物が

 たまり、網膜の組織が徐々に萎縮する。

 

いずれも悪くなるとゆがみ、中央が黒くなる。

 

黄斑の病気

黄斑の病気

検査方法

眼底検査と光干渉断層計(OCT)で行う。

黄斑と視神経

黄斑と視神経

黄斑が悪いといわれたら

黄斑上膜、黄斑円孔:  硝子体手術で対処、自然軽快もあり

黄斑浮腫:       糖尿病等が原因、抗VEGF薬の注射

加齢黄斑変性滲出型:  新生血管の抜去が行われたが、正常な組織を傷つけるため、抗VEGF薬の注射、レーザー光凝固などに変わった。

 

抗VEGF薬の注射

安易に行われやすい。繰り返し投与する。治療費が高い(15万円)という問題がある。視力低下は大幅に減った。

抗VEGF薬注射

抗VEGF薬注射

 

光線力学的療法(PDT)

抗VEGF薬の注射の効果がないときに行われる。

光に反応する薬剤を体内に注射し、その薬剤が新生血管に到達した時にレーザーを病変部に照射する治療法

 

光線力学的療法

光線力学的療法

レーザー光凝固術:視神経を傷める恐れがある

光凝固術

光凝固術 

iPS細胞:臨床研究が進められている。

 

気を付けること

悪いといわれたら、きちんと診察を受け治療すること

禁煙

食事は黄緑色野菜を多く摂る

早期発見のため、ゆがみを片目で自己チェックする。

     アムスラーチャート

     テレビ、パソコンの枠、道路や電柱、障子の桟や窓枠

 

アムスラーチャート

アムスラーチャート

 


 

理化学研究所とアイセンター 見学会

 

3月13日、神戸の理化学研究所とアイセンターの見学会には会員や家族20名が参加しました。予期せぬことが起りました。患者会の見学会というので、特別に理化学研究所の高橋政代先生が自ら、臨床研究の最新の状況についてお話をしていただきました。質問にも丁寧に答えていただきました。見学を受け入れていただいた理化学研究所と 「NEXT VISION」 の皆さんに感謝いたします。

高橋政代先生

高橋政代先生

 

元に戻るわけではない

高橋政代先生の講演から

 

加齢黄斑変性は光を受け取る真中の部分、色素上皮細胞が老化し血管が出てくることから起る病気である。

現在の治療法は抗VEGF薬の注射で、これが安全で効果的である。

IPS細胞による臨床研究の1例目は、1例目は2014年に行い現在視力は落ち着いている。ただし発症前の状態に戻ることはない。

自分の細胞からiPS細胞を作るのは、時間とお金がかかるので、2017年に5人の患者に対して行った臨床研究は他人の細胞から作ったiPS細胞を使用した。拒絶反応はなく、2018年9月に経過観察が終わった。安全性は確認されたが、視力が上がるということはない。

臨床研究の組織関係図

臨床研究の組織関係図

今後は多くの施設で臨床研究を行う段階に進む。

網膜細胞の進化

網膜細胞の進化

ただ、高齢者の場合は免疫抑制剤による副作用が起こる。他人の細胞で誰

にでも適用できる特殊な細胞を見つけるのにまだ2~3年はかかる。

2025年大阪万博の頃には、治療ができる段階になることを目指している。

ただiPS細胞といえども、元に戻るわけはないことを心にとめて欲しい。

 

 

藤田医科大学市民公開講座

講演会

 

2月10日、名古屋の藤田医科大学の市民公開講座で高橋政代先生が講演されました。愛知県在住の会員高橋さんに参加していただきました。

高橋先生ご講演の様子

高橋先生ご講演の様子

藤田医科大学の市民公開講座

藤田医科大学の市民公開講座

聴衆者

聴衆者

再生医療の次の目標はiPS細胞による「視細胞」の再生、あるいは定着により、不治の病と言われている「網膜色素変性症」の患者さんへの治療法の創出である。 

マウス段階ではiPS細胞による「視細胞」の再生が確認されている。

よく海外でのES細胞による再生治療がメディアで取り上げられるが、ES細胞活用の研究内容は玉石混交であり、安全性に欠ける臨床研究もあるので、皆さん注意して欲しい。

諸外国にくらべ、日本ではiPS細胞による再生治療は国の法律・ルールがキチンと整備されており研究のスピードも上がってきている。

「再生医療の実現化ハイウェイ」という国家戦略が既に確立しているからだ。 今後、産官学でタッグを組み、ますます再生医療のイノベーションが図られると考えている。

(記録:高橋直人さん、愛知県在住)

 

 

******************************************

加齢黄斑変性の治療指針

http://www.nichigan.or.jp/member/guideline/aging_macular_degeneration.pdf
から引用 鮮明なフローチャートはリンクされたサイト参照されたい。)
用語の説明
AMD :加齢黄斑変性( age-related macular degeneration)
PCV :ポリープ状脈絡膜血管症polypoidal choroidal vasculopathy)
は網膜色素上皮下の異常血管網とポリープ状病巣を特徴とする疾患で、滲出型加齢黄斑変性の特殊型に分類
CNV :脈絡膜新生血管( choroidal neovascularization)
RAP :網膜血管腫状増殖 (retinal angiomatous proliferation)
抗VEGF薬 :抗血管新生薬 (抗→vascular endothelial growth factor; 血管内皮増殖因子)
PDT 光線力学的療法 photodynamic therapy)
OCT :光干渉断層計optical coherence tomography)
(事務局 星野龍一)


加齢黄斑変性症とiPS細胞

NPO法人 黄斑変性友の会 髙田 忍

「網膜再生医療の現場から」という講演が11月21日兵庫県宝塚市でありました。講師は理化学研究所生命機能科学研究センター研究員大西暁士先生です。理化学研究所は加齢黄斑変性症の患者に対してiPS細胞から作成した網膜色素上皮細胞移植の臨床研究をしている研究機関です。
その要点を、関連情報と共にまとめました。 (2018,11,23)

 

 

加齢黄斑変性症には萎縮型と滲出型がある。


萎縮型は網膜の下にある網膜色素上皮細胞(RPE細胞)が委縮することにより網膜が障害され徐々に視力が低下する症状である。


滲出型は網膜色素上皮細胞に老廃物がたまると、これを処理しようと新たに血管が生じる。この新生血管がもろいため破れて出血すると網膜に影響を与える。その際、眼の中心部が暗くなり視力の低下や物が歪んで見える症状が出る。
萎縮型には治療はない。滲出型は新生血管の成長を抑える薬剤(抗VEGF薬)を注射する治療や弱いレーザーで新生血管を縮小させる治療が行われてきた。


理化学研究所が進めている臨床研究はiPS細胞から網膜色素上皮細胞を作り移植するものである。これを再生医療という。



再生医療は特に新しい医療技術ではなく腎臓移植や骨髄移植と同じ考えのよるものだ。
異なる点は移植するための新しい細胞を作ることである。先ず、新しい細胞として考えられたのがES細胞で、日本語では胚性多能性幹細胞という。受精卵(胚性)から作るので、人の体のどのような細胞(多能性)にも変わることが出来る性質を持つ。しかし、人の受精卵を使うので倫理上の問題が指摘されてきた。


そこで受精卵を使わないiPS細胞が考え出された。日本語では人工多能性幹細胞という。受精卵から作るのではなく、既に出来上がった人の体の細胞から逆方向に向かって、どのような細胞(多能性)にも変わりうる細胞を作る。具体的には皮膚や血液などの体細胞に四つの遺伝子を加えて培養して多能性細胞を作る。京都大学の山中伸弥先生が開発しノーベル賞を受賞された。


このiPS細胞にさらに一定の物質を加えると血液、筋肉、神経などの細胞に分化し増殖する。どのような物質を加えるかは発生学という学問によってある程度推定できる。


最近、心臓の細胞やパーキンソン病の治療のためのドパミン神経前駆細胞、対がん免疫細胞のことが報道された。

 




2014年9月、加齢黄斑変性の患者にiPS細胞から作ったシート状の網膜色素上皮細胞を移植する臨床研究が行われた。経過は順調で視力は安定している。この臨床研究では、患者自身の皮膚の細胞が使われた。これを自家細胞という。自家細胞は拒絶反応の心配はないが、自分の細胞から培養して安全性を確認するなどに10か月の時間を要し、その上数千万円の費用がかかる。


そこで、他人の細胞(他家細胞)を使うことが考えられた。ある特定の遺伝子を持つ人の細胞から日本人の14%をカバーできる。O型の血液型が他の血液型の人に輸血できることに似ている。すでに京都大学iPS細胞研究所では、日本赤十字社の協力を得て多くの日本人に適合できるiPS細胞の備蓄がなされている。備蓄できるので時間と費用が節約できる。


昨年初めから11月まで5人の患者に多家細胞のiPS細胞から作られた網膜色素上皮細胞(RPE細胞)が移植された。2014年の時はシート状の細胞が移植されたが、2017年は懸濁液を注射した。経過は順調で視力も安定している。
今後の計画は5人の患者の臨床研究の結果が出た後、時期は確定していないが全国の他の施設でも臨床研究を行う計画である。その際は公表され、患者募集も行われると思われる

 

次の臨床研究の患者募集が行われた場合は、募集要項などを会員の皆さんにお知らせするようにいたします。

 

 

 

 

iPS細胞を作るのに、これまで人の手と目に頼ってきた。人の手や目は、人によって個人差がある。安定したiPS細胞を作り培養するためにロボットが開発され、培養されたiPS細胞を評価するために、人の目ではなくAI(人工知能)による評価がされている。


 

iPS細胞の応用には、再生医療の他に創薬がある。創薬はiPS細胞に色々な薬剤を試してその効果を確かめるものである。最近では、筋肉が骨に変化する難病を治療する薬のことが報道されている。理化学研究所では、網膜疾患を有する患者由来iPS細胞から分化誘導した人工立体網膜を用いて試験管内での病態解析・創薬の研究が進められている。

お知らせ

理化学研究所(神戸)の見学会を来年3月頃に計画しています。iPS細胞の臨床研究など最先端の医療技術を知る良い機会になると思います。詳細は決まり次第連絡いたします。多数の参加をお待ちしています。

2018/11/23

 

  • 二つの講演から  髙田 忍

    10月14日関西テレビ、なんでもアリーナで京都大学山中伸弥教授の、10月1日日本ライトハウス展で理化学研究所の高橋政代先生の講演を聞いた。その要約を記す。

     

    山中伸弥教授 「iPS細胞の研究10年」

     2007年にヒトの皮膚細胞に4つの遺伝子を加えiPS細胞を作ってから10年になる。iPS細胞の特徴は無限に増えることと、脳や心臓など様々な細胞になることである。iPS細胞の研究は再生医療と薬の開発である。

     再生医療としては、理化学研究所の高橋政代先生が2014年に加齢黄斑変性の患者にシート状のiPS細胞を移植したのが初めてである。3年経った現在経過は順調である。この患者のiPS細胞は患者本人の細胞から作ったものである。患者の細胞から作るのは、二つの問題がある。品質評価に時間がかかることと、費用が掛かることである。

     そこで、今年の2月から臨床研究している患者は他家細胞という他人の細胞から作田tものを移植した。ただ、他人の細胞といっても免疫性の問題がある。免疫の方が異なると排除する。しかし、何百人に一人の割合で誰にでも適合する遺伝子を持った人がいる。この人を刈りにスーパードナーと呼んでいる。二名のスーパードナーから日本人の24%をカバーできる。このような人14名から同意を取り付けた。54%カバーできることになる。

     現状の研究レベルは富士登山に例えれば、バスで行ける5合目に過ぎない。この先に難所が待ち構えている。

     問題は研究に携わる人の大半が非正規雇用であることだ。正規雇用にするためには安定した研究費が必要になる。そこで、アメリカの研究機関のように寄付で賄えるようにしたい。協力をお願いしたい。

     

    iPS細胞研究所ホームページ http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/

     

    高橋政代先生「神戸アイセンターについて」

     来る12月1日に神戸アイセンターが開設される。場所は神戸のポートアイランド、理化学研究所と神戸中央市民病院の間にある。

     私がこれまで研究してきた再生医療は手段であって目的ではない。先端的な研究をするには一般的な医療と合体して進めなければならない。ロービジョンケアの窓口になる。

     再生医療と対をなすロービジョンケアを広め、isee!運動で就労支援、視覚障害に対する意識の改革を行うことが必要であり、それが真の再生医療につながる。

     このisee!運動は「社会から支えられる」側だった視覚障害者に「社会を支える」側になってもらうため、すべての人の「視覚障害者」に対する意識を変革する運動である。

     NEXTVISION という団体が運営する。神戸アイセンター二階にはビジョンパークが開設される。ここではさまざまな活動を通じて楽しみながら学び考えることが出来る。

     事務局から:神戸アイセンターが開設されたら、訪ねてみてはいかがでしょうか。

    NEXTVISIONホームページ https://nextvision.or.jp/

     

    講演終了後質疑応答があり質問した

    髙田質問

     2月に神戸中央市民病院で臨床研究をするとの発表を受けて、会員にアンケート調査をした。回答者の半数は募集条件に適合しない、残り半数は不安があるとの結果であった。不安を払しょくする方法はあるか。

    高橋先生の回答

     不安があって当然である。臨床研究は治療を目的とするものではない。患者は体力を必要とする。新しい医学の発展に寄与するとの気構えを持った人が求められる。

     

  • ものが見える仕組み

 光は角膜、水晶体、硝子体といった透明な組織を通って網膜に届きます。

網膜はその光を電気信号に変えて脳へ送ります。脳は受け取った

 

眼球断面図

眼球断面図


映像として認識します。これが、
信号を解読して形や色のあるものが見える仕組みです。

     

 網膜の真ん中には黄斑と呼ばれる部分があります。黄斑にはものを見る細胞が密集していて、私たちはここでものの詳細や色を見分けています。さらにその真ん中には、ものを見るために特に重要となる中心窩というくぼみがあります。

 

 網膜の下には血管が豊富な脈絡膜があり、網膜へ酸素や栄養を供給しています。

 

 

  • 加齢黄斑変性

 

 加齢黄斑変性はこの黄斑が侵される病気です。直線が歪んで見える、中心が黒く見える、ぼやけて見える、色が識別しにくいなどの症状が現れ、視力が低下して日常生活に不便が生じます。

 

加齢黄斑変性には2つのタイプがあります。

 

滲出型:                                  

 脈絡膜から生えてくる新生血管が関係しています。新生血管は異常な血管でもろくて破れやすく、出血や水漏れをおこして黄斑を障害します。なぜ新生血管が生えてくるのか、はっきりした原因はまだわかっていません。

 

萎縮型:

 黄斑そのものが徐々に萎縮して弱っていきます。新生血管は関係していません。滲出型に比べると進行は緩やかですが、時間が経つと新生血管が生えて、滲出型に変わることもあります。

 

 

  • 患者さんの数

 50歳以上の70人に1人が加齢黄斑変性にかかっていると言われ、その数は高齢化に伴い年々増えています。成人の視覚障害を原因疾患別にみると、加齢黄斑変性は第4位です。加齢黄斑変性は欧米では萎縮型が多いのに比べて、日本では滲出型が約9割と圧倒的に多く、また女性に比べて男性に多く発症します。

 

 

  • 治療

 現行の治療は、脈絡膜から生えてきた新生血管の活動を抑えて出血や水漏れを防ぎ、病気の進行を止めて今の視力の維持をはかるものです。

 

滲出型:

  • 抗VEGF薬の注射

 血管内皮増殖因子(VEGF)を抑える薬を眼球に注射して、新生血管を閉塞させます。VEGFは新生血管の成長を促す物質です。

  • 光線力学的療法(PDT)

 光に反応する薬を体内に注射した後、網膜に影響を与えない程度の弱いレーザーをあてて新生血管を閉塞させます。

  • レーザー光凝固

 熱いレーザーを新生血管にあてて固めてしまいます。新生血管が中心窩にかかっていない場合にのみ適用されます。

 

萎縮型:

  • 今のところ積極的な治療法はありません。

 

 日常生活と予防

  加齢黄斑変性の発症には多くの要因が関わっています。その中には、自分では変えることができないものと、自分でも変えることができるものとがあります。

 

  • 自分では変えることができない要因

 まず加齢です。加齢黄斑変性は中高年に多く発症する病気で、年齢が高くなるほど増える傾向があります。加齢以外には、その人が遺伝的に持っている素因があります。

 

  • 自分でも変えることができる要因

 第一に喫煙です。喫煙がこの病気の発症リスクを高めることは、数多くの研究で報告されています。日本では男性患者が女性患者より多いのは、喫煙が原因であると考えられています。

  他に関連があるとされる要因には、肥満や高脂血症、日光などがあります。

  加齢黄斑変性にかかるリスクを少しでも減らすために、私たちが日常生活の中でできることは、これらの自分で変えることができる要因を取り除くことです。 喫煙者はまず禁煙です。脂っこいものが好きな人は食生活を改善して魚や緑黄色野菜を多く食べるよう心がけてください。 外出にはサングラスや医療用の遮光眼鏡をかけて、目によくないと言われる紫外線や青色光から目を守ることも大切です。

加齢黄斑変性講演」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 黄斑変性症 - めがねのホシノ

コメントは受け付けていません。