華麗なる加齢

華麗なる加齢

 一昔前「年より」といった言葉は「老人」に変わった。世間の 厄介者の印象を避けるためであろうか。しかし「老」は「老けた、老いた」を連想する。そこで「齢」を用いて、65歳以上を高齢者と呼ぶことが一般化した。時には、シニアが使われることもある。

 お医者さんも高齢者に気を使ってか「老」を含む「老化」という言葉を避け、「加齢のせいですよ」と「齢」を含む言葉で説明することが多いようだ。老化は寿命が近いニュアンスがあり、よくないイメージを与える。加齢は進行途中と解釈する余地がある。

 加齢がつく病名は加齢黄斑変性と加齢性難聴の他にはない。加齢は、英語のエイジングから来た造語だといわれている。アメリカではスタイリッシュ・エイジング(かっこよく生きる)が提唱され、その方法として、「招待を断るな。どんどん人をもてなせ」等を挙げている。 

 我田引水になるが、友の会からイベントの案内が来たら、まずは参加の決心をする。

 年をとっても人との繋がりを絶やさず華麗に生きるのが長生きの秘訣だと思う。社会参加は運動、栄養と共に認知症一歩手前のフレイル予防になる。

 

ぼくの寄り道 【長編・読み応えあります】

ぼくの寄り道 【長編・読み応えあります】

作者 高田 忍

作者 高田 忍


髙田 忍

旅の始まり

 平成も最後という年の二月、冬の東北、宮城の松島と山形の蔵王を巡るツアーに参加した。出発前の予報では今冬一番の強烈な寒波が到来するということだった。無理に行かなくてもと心が揺らいだが、来年になれば天気が良くなるという保証はない。日本三景の厳島と天橋立は何度かその景色を見ているが、松島へは一度も行ったことがない。「松島やああ松島や松島や」とうたわれる景色を是非見ておきたい。冬ならではの光景を見せる蔵王の樹氷も興味がある。せっかく予約していることでもあり出発することにした。


 空港に雪が積もり飛行機は飛ばないのではと思ったが、杞憂に終わった。仙台空港に着陸すると東北の冬とは思えない程の快晴で青空が広がっていた。やはり太平洋側は東北といえども晴れた日が多いと納得した。松島は風も穏やかで湾内を遊覧した船もさほど揺れなかった。翌日の蔵王はロープウェイで山頂近くまで行った。体感温度は氷点下十度を下回り、さすがに寒かったが、吹雪で見えないということはなく、珍しい樹氷の光景を見ることができた。案ずるより産むがやすしとはこのことであろうか。

 

松島

松島



 蔵王を下山してバスに乗ると、添乗員が次の行きは山寺だと案内した。この時まで山寺が目的地になっていることに、頭にはなかった。何故このようなありきたりの普通名詞のような名前の寺に行くのだろうか。今夜宿泊する温泉までの時間調整ではないか。童謡「山寺の和尚さん」の山寺だろうか。そんな疑問を持ちつつ現地に行ってみると、天台宗のれっきとしたお寺であった。別の名を立石寺ともいい比叡山延暦寺とつながりのある寺である。中には根本中堂もあった。


 山門の中に入ると、驚いたことに芭蕉の有名な「閑けさや岩にしみいる蝉の声」の句碑ある。有名な句だ。この句にある「岩」はどのようなものか想像したことがある。そこには想像と異なり巨大な岩があった。これまで頭に描いた岩とは異なる姿であった。


 川を渡り対岸から山寺を一望した。山寺は岩山のはるか上に立っていた。近くに芭蕉記念館があった。館内に入ると、芭蕉が歩いた奥の細道の地図が掲げられていた。地図をよく見ると、かつてぼくが訪ねたことのある地と重なり合うところが多い。単に三日間の旅日記を書くよりも、芭蕉の歩んだ道と重ね合わせながら紀行文を書いてみよう。早速、スマホからアマゾンで岩波文庫の「おくのほそ道」を注文した。

 



 タイトルを決めた。題して「ぼくのほそ道」。芭蕉の「おくのほそみち」を縦糸にして、これまでの人生を振り返り見たこと、聞いたことを横糸にして「ぼくのほそ道」を織り上げてみよう。旅日記もあれば、紀行文もある。これまで歩んできた人生も織り込もう。折に触れ書き残した駄文も入れておこう。写真も付ければアルバムにもなるような構成にしよう。

 まずは芭蕉の歩いた江戸から始めよう。

江戸


 芭蕉は江戸の上野・谷中に庵を構えていた。「去年の秋江上の破屋に蜘蛛の古巣をはらひて」旅に出た。

夢にまで見た東京


 ぼくが初めて東京という大都会を見たのは一九五六年春(昭和三一年)中学校の修学旅行の時であった。夢にまで見た東京である。東京が日本の中心であると教えてくれたのは母である。小学校三、四年生の頃、母が柴刈りをするのを手伝いに裏の山に登った。天気の良い日には、東の方を見ると湖の向こうに汽車が煙をたなびかせて走っていた。琵琶湖の対岸には東海道線があった。母は「あの汽車に乗ると東京まで行くことが出来る」と説明してくれた。母は幼い十代の頃、東京高円寺にある政治家の家に預けられ、今では死語となった女中奉公をしていたことがある。汽車の煙を見て懐かしさからつい出た言葉であったのかもしれない。同じ在所の七軒南の半兵衛という家に生まれた母は、奉公から戻ると程なく父と結婚し久左という家に来た。二十歳になる前であった.

 丸太に鎹(かすがい)を打ち込み,綱を括り付け肩から引っ張って山から家まで運び下した。もらった駄賃で「子供の科学」を買い、天の川や北斗七星、カシオペア座など星空を眺めて子供時代を送った。

 四年前の三月、ほぼ六十年ぶりにこの山に登った。中学時代の旧友Y君から誘いがあり、平安時代に建てられた長法寺跡や戦国時代の打下城跡に登る会に参加した。その昔、母と登った道をたどった。山裾から七曲りというくねくねとした道を上がって行くと、登り切った所に湧き水の水飲み場があり、そこでしばらく休んだ。さらに、はす池や馬の足と呼ぶ岩の横を通り過ぎると柴刈り場にようやく着いた。村の者なら誰でも入れる入会地であった。残念なことに、この日はかすかに沖島の島影が見えるだけで、春霞で対岸の湖東平野は見えなかった。


 六十年の歳月が過ぎるのは早い。この間、人々の生活スタイルが大きく変わった。燃料は柴からガスに変わり、人手が入らない山は荒れ放題であった。

 



 昭和三一年春、待ちに待った東京への修学旅行の日が来た。大津から汽車に乗り熱海で一泊し、江の島、鎌倉の大仏と横浜の港を巡り、東京に着いた。皇居の二重橋前で記念写真を撮り、国会議事堂も見学した。議事堂を見学できたのは、当時の衆議院議長が滋賀県の出身で便宜を図ってくれたと聞いた。お土産に名前入りの下敷きをもらった。

 

 



 修学旅行から四年の日が過ぎ高校を卒業した年に再び上京することになった。京都の国立一期校を受験するため北野天満宮に合格祈願をしたが、不合格になり東京の二期校を受験するためであった。渋谷で玉川電車に乗り桜新町で下車、世田谷新町二丁目住む母の叔母の家に泊めてもらった。受験会場は東京大学本郷の法文系教室であった。残念ながらこれも不合格。その後しばらくは家の二階で増進会の通信添削などで受験勉強をしていたが、姉妹弟など周囲の目が気になり勉強に集中できない。小学校の卒業式で校長先生が話した「琵琶湖の鮎は全国の河川に放流すると大きく成長する」との言葉が心の片隅に残っていた。


 七月の初め頃であったと思う。父に東京の予備校に行かせてほしいと頼みこむと認めてくれた。とりあえずの落ち着くところがない。県の職員であった父が奔走してくれ武蔵野市にある県の学生寮・湖国寮に入ることができた。夏休みで帰郷した学生の空き部屋を使わせてもらうことになった。夏休みが終わり大学生が東京に戻る前に、文京区金富町の下宿に移った。引っ越し荷物は自分で運んだ。中央線を二~三回往復したと思う。国電の飯田橋駅から下宿まで少なくとも一キロの距離はあった。特に布団袋が重く汗をかきながら、ようやく運び終えた。勉強机と本棚は日本橋の三越で買った。この机は、その後の度重なる引っ越しにも耐え抜き今でも健在である。パソコンを置く台として活躍している。


 下宿は地下鉄丸の内線の後楽園駅と茗荷谷駅の間にあった。後楽園を池袋方面に進むと間もなくトンネルに入る。そのトンネルを出た所にあった。三畳一間で朝夕二食の賄付であった。食事は一汁一菜で物足りなく感じたが、正月には特別に関東風の澄まし汁の雑煮が出された。一階と二階に夫々二部屋ありトイレは共用であった。洗濯は大きめの金盥を使った。ある日金盥にカッターシャツを付けたまま予備校へ行ったことがある。帰ってみると、白いシャツが鉄さびで汚れ茶色くなっていたことがある。飯田橋駅まで歩いて四谷の予備校に通った。「テンテンテン、ブルブルブル」といって黒板に書きながら授業をした英語の先生の姿を今でも思い出す。


 幸い翌年三月には合格した。父に電報で「サクラサク」と知らせた。当時の全国紙の地方版には大学合格者の名前が掲載された。父は職場の同僚に見せるほど喜んでくれた。ようやく父に報いることができた。


 父は明治四十二年の生まれで近衛兵としては召集されたが、農作業で小指を失っていたので戦地に赴かなくて済んだ。県の職員に採用された。学歴が高小卒であったため課長以上には上がれなかった。大学出に追い越されていく屈辱を味わっていたようだ。息子にはそのような思いをさせたくない。浪人をしてでも大学に進学することを許してくれたのである。


 安田講堂で行われた入学式には母が付き添ってくれた。その頃、東海道線はすでに全線電化されていた。父が京都駅の助役をしていた親類の人に頼み、運行を始めたばかりのビジネス特急こだま号の切符を手に入れてもらった。この時も、世田谷新町に住む叔母さん夫婦の家に泊めてもらった。母にとっては二十数年ぶりの東京であった。近くに住む従姉妹にも再会し話に花を咲かせていた。


 浪人時代を含め四年八カ月の学生生活を東京で送った。下宿も世田谷池尻、豊島区椎名町、世田谷の八幡山、さらに練馬の南大泉と転々と変わった。
 昨年、浪人時代を過ごした文京区金富町の下宿付近を訪ねてみることにした。木造の下宿屋は跡形もなく小さなワンルームマンション風に立て替えられていた。

マイホーム


 卒業後、大阪に本社のある会社に就職し兵庫県伊丹の工場勤務となった。始業の午前八時になると拡声器から流れる「高い煙突煙を吐いて稲野笹原靡けとばかり」の工場歌を毎日聞きながら八時までに出勤した。公害が未だ問題にならない時代でに作られた歌である。二年後、職場の上司の紹介で結婚した。七年後には営業部に転勤となり再び東京暮らしが始まった。大阪万博の前年に生まれた娘は三歳になっていた。世田谷の農大前の社宅が用意されていた。近くには馬事公苑があり静かで緑が多く環境の良い場所ではあった。しかし戦後間もない家電製品のない時代に建てられた古くて狭いアパート。親子三人が川の字になって寝た。洗濯機を置く場所もなく狭いベランダに置くしかなかった。しかも風呂は木製であった。


 いくら周囲の環境がよくても狭くては住むのに適さない。世田谷での生活は二年で打ち切り、日野市南平に建売住宅を買った。頭金は自己資金で、残りは父の援助とローンで賄った。初めてのマイホームである。裏山に多摩動物園があり、夜中になると時々動物の鳴き声が聞こえてくるような所であった。冬の晴れた日には富士山が間近に見えた。五歳になった娘のために妻の両親がピアノを買ってくれ、近くの先生のもとにレッスンに通った。これが、その後の娘の人生を決めることになる。京王線で新宿まで出て、さらに地下鉄で赤坂見附まで通勤する毎日であった。座ることができず、まさに痛勤電車であった。
 
 五年間の東京勤務が終わり、再び伊丹の工場勤務に戻った。日野の家は会社がしばらくの間、借り上げ社宅にしてくれたが、老朽化とともに誰も住む人がいなくなった。


 伊丹転勤後の二年間は尼崎にある社宅に住むことになった。社宅は通勤には便利であったが2DKで狭い。その上、前に住んでいた人がヘビースモーカーだったのか、部屋に煙草の臭いが染みついていた。家賃を払ってまで長くいるところではない。二年後には宝塚清荒神の2DKのマンションをローンで買った。近くに宝塚ファミリーランドもあり環境もよかったが、ここも長くはいられなかった。ピアノの音がうるさいとの苦情があり、引っ越しせざるを得なくなったのである。不動産価格が上昇を続けている頃で転売により利益を出すことが出来た。


 その転売益をもとに伊丹にマンションを買い替えた。部屋には防音装置を入れた。ようやく落ち着き十年ほど住み続けた。平成に入り、バブル崩壊前後の時に.このマンションを売却し、西宮五月ヶ丘に4DK庭付きのマンションに買いかえた。娘はこの頃、東京の音楽大学付属高校に進んでいた。妻は子供の手が離れパートとして働きに出た。ぼくは一九九二年にアメリカに単身赴任したため、実質的に住む機会は少なかった。
 
 初めてのマイホーム、日野南平の家は長く空き家の状態が続いた。人が住まなくなった家は朽ちるのが早い。十数年前、市役所から電話があり、スズメバチが巣を作っているとの苦情が寄せられているという。早速業者に頼み、駆除に立ち会った。


 二〇一二年に更地にしてようやく売却することができた。その時はすでに妻はなくなり娘と上京し売買契約書にサインした。
 東京へ来たついでに皇居を見学することにした。全国から奉仕団の人が来て清掃する姿に頭が下がった。二重橋は中学校の修学旅行の時とは異なり裏側から見た。橋は二つかかっていた。新年の一般参賀や内閣の認証式の記念写真が撮影される場も見学した。

千住


往春や鳥啼魚の目は泪

 芭蕉は旅立ちに当たり、奥の細道に「むつましきかぎりは宵より集ひて、舟に乗りて送る。千じゅと云ふ所にて船をあがれば」と書いている。浅草付近から船に乗り隅田川を上ったのであろうか。それとも、荒川かは奥の細道からは判断できない。

新婚旅行


 千住付近を初めて通ったのは,日光へ新婚旅行に行く途中である。入社して二年目の四月、職場の上司から学生時代の友人の長女を紹介された。何度かデートを重ねた後、その年の一一月一九日大阪のホテルで結婚式を挙げた。新婚旅行は二人とも行ったことのない日光を選んだ。伊丹空港から羽田まで初めて飛行機に乗った。飛行機が未だ珍しい時代のことで、空港へは両家の両親が見送りに来てくれた。東京モノレールはオリンピックの年に開通していた。浜松町から上野までは山手線、地下鉄銀座線で浅草へ、さらに東武電車に乗り換え日光に向かった。キャリーカートのような便利なものはなく重いスーツケースを手に持って運んだ。

 最近、といっても三年前の二〇一六年五月、東武電車に乗り千住付近を通過した。全国赤十字大会の兵庫県代表に選ばれた。大会に出席する予定でJALの格安チケットを予約していた。ところが二月に発生した熊本地震により大会が中止になった。格安なのでチケットをキャンセルすることが出来ない。行先を行ったことのない鬼怒川温泉に変更した。湯に入った後、翌日東京に戻り大相撲を観戦する計画を立てた。


 浅草駅を発車した直後に振り返るとスカイツリーが背後に見えた。その光景を写真に撮った。芭蕉が千住へ行くために舟に乗ったのはこのあたりではないかと思いつつ川を渡った。

 

東京スカイツリー

東京スカイツリー


日光

あらたうと青葉若葉の日の光

 

 日光へは三度も来ている。最初は新婚旅行の時で、二度目は東京勤務時代に親子三人で、そして昨年ツアーに参加し三度目になった。


 新婚旅行の時は中禅寺湖畔の宿に泊まり、翌日バスで戦場ヶ原まで足を延ばした。華厳の滝や東照宮を見た後東京に戻った。学生時代の友人O君と三人で品川のプリンスホテルで食事をした。あくる日、妻を四年間学んだ大学へ案内した。まだ駆け出しの会社員でカメラを買う余裕はなかった。アルバムに貼られた日光東照宮の絵ハガキは五十年以上たった今も色あせていない。ホテルの絵ハガキとともに収めてある。表には7円と書かれている。郵便料金はほぼ十倍になっている。その当時と比べるハガキの料金は九倍になっている。

 

日光 東照宮

日光 東照宮



 O君は大阪での結婚式披露宴にも来てくれた。一年生の時からクラスが同じで、八王子の浅川橋の近くに母親と住んでいた。家業が八百屋さんで日野にいた頃は家族ぐるみの付き合いをしていた。帰りには野菜を持たせてくれ、家計が大いに助かった。O君はNHKに勤務していた。ある年、ニューイヤーオペラコンサートのチケットを手に入れてくれたことがある。会場は渋谷のNHKホールである。テレビでしか見られない番組を生で鑑賞し親子三人大いに感激した。


 O君は結婚後、八王子高尾のマンションに居を構えていた。ぼくが定年後、東京へ行く機会がある時は、ピアノの下に布団を敷いて泊めてもらうことが多かった。他の誰よりも勉強家で廊下にも本棚が置かれ、本がところ狭しと並べられていた。勤めの傍ら、こんなにも勉強するのかと感心もし、一方ではお金のことを心配した。

 芭蕉は日光の名前の由来を説明している。


 卯月朔日、御山に詣拝す。往昔、此御山を「二荒山」と書きしを、空海大師開基の時、「日光」と改給ふ。


 

のことである。「二荒」を音読みすれば「にっこう」となり「日光」という字を当てたのであろう。

 

二荒山=男体山

二荒山=男体山

 

 

 

暫時は滝に籠るや夏の初


 奥の細道には「廿余丁山を登って滝有。岩洞の頂より飛流して百尺(はくせき)、千岩の碧潭に落ちたり。」とある。華厳の滝のことだと思う。滝の思い出を書くことにする。

 

華厳の滝

華厳の滝



イグアスの滝


 新婚旅行の時に見た華厳の滝の大きさと高さには驚いた。それまでは小学校二年生の遠足で行った南隣の村にある楊梅の滝しか知らなかった。落差はわずか数メートルであるが、その頃は大きく感じた。


 ところが世界にはもっと大きなスケールの滝がある。南米のイグアスの滝と北米のナイアガラの滝である。イグアスの滝はアルゼンチンとブラジルの国境にある。二〇一五年三月南米のツアーに参加した時に訪れた。その巨大さに圧倒された。日本からはロスアンジェルスとペルーのリマを経由する。経由地での便の接続が悪く、家を出てからホテルに着くまで四十八時間の長旅であった。初日はアルゼンチン側、二日目はブラジル側から見た。日本では華厳の滝や那智の滝のように一筋の水が流れ落ちる滝を想像する。アルゼンチン側は無数の滝からなり、どれが中心の滝かよくわからない。あちこちに幅の広いところを水が流れている。近くから写真を撮ったが、水飛沫がカメラにかからないよう気を使った。ブラジル側は悪魔の喉笛というところがメインであった。

イグアスの滝

イグアスの滝


 滝の大きさもさることながら、アナグマや巨大なトカゲなど珍しい野生動物が警戒もせず、近づいてくる。人に襲い掛かることはない。五色の蝶にも出会った。一眼レフカメラで何枚も写した。

 

 

 

 

 

 

 イグアスの滝が終わると、ペルーの首都リマに戻った。この南米の旅では、ペルーが主な訪問地であった。


三月七日 ナスカの地上絵


 深夜の二時起床である。ホテルが用意した弁当を持参してバスは午前三時に出発した。暗闇の中をリマから太平洋に沿って南へ約四時間走ってピスコという町の小さな空港に着いた。空港では、ひとりひとり体重を量りバランスを計算し席を決め小型飛行機に乗り込んだ。乗客は一機当たり五、六人という小型機である。いよいよナスカの地上絵が見られる。天気も良く、また朝が早く他の観光客もいなかったので順調にことが運んだ。地上絵の写真を撮るためにカメラをバッグから取り出した。ところがレンズが出たままで作動しない。滝の水しぶきで故障してしまった。もう一つの一眼レフも昨日自動シャッターになっていたのでバッテッリーが上がってしまった。残念ながら、せっかくの機会を逃す結果になった。現地まで三十分の飛行で上空を三十分ほど旋回してくれた。猿やハチドリなど事前に予習していた地上絵を見て感動した。ナスカはインカより古い文明だそうだ。

 

三月八日 ウルバンバ


 午前中はリマ市内の教会などを観光した。市内では小物の民芸品などを売る物売りが執拗に迫ってくる。次の目的地クスコへは一時間の飛行であった。標高三千メートルのアンデス山中の町である。かつてインカ帝国の都がおかれていた。クスコに着くと、バスで宿泊地ウルバンバに向かった。二時間ほどで着いた。途中、なだらかな山の間を走った。景色がよかった。カメラを使えないのが残念である。ガイドは日本語が流暢である。小中学校を日本で過ごしたという。


 山間の村にあるホテルは新しく気持ちがよかった。季節の花が庭に植えられ周囲の山々と調和のとれた光景は素晴らしかった。それでもトイレに紙を流さないようにとの注意が貼られていた。夕食はスープの後、魚料理(ます)が出され、じゃがいも料理が毎日続く中で美味しくいただいた。

 

三月九日  マチュピチュ


 バスで鉄道駅に向かった。バスの中から、屋根の上に十字架と牛の置物があるのに気付いた。ガイドに聞くと、キリスト信仰と土着信仰が混じっているという。牛はエネルギーの源泉だそうだ。列車に乗るときパスポートの提示を求められた。列車が走り出すと雪を被った山が見える。車内では無料で飲み物が出された。乗ってから約二時間でマチュピチュに着く。マチュピチュは一四五〇年代に作られた。スペインに破壊されることはなく、一九〇〇年代になってアメリカ人に発見された。


 マチュピチュ観光の間は雨が降らなかった。ホテルを出た時は何枚も着込んだが、標高が高くなるのに暑くなってきた。やはり熱帯であると実感し少しずつ脱いでいった。昼食のためレストラン に入った時、突然熱帯性の激しい雨が降り出した。


三月十日 クスコ


 クスコの街を観光しアルパカのマフラーを60USドルで買う。この国では米国同るが通用している。インカを侵略したスペインはその建物の上に宮殿や教会を建てた。インカの建築の特徴は石垣が台形になっていること、石垣の隙間に髪も入らないほど精巧に作られていることである。町の中ではハチドリを見かけた。


 標高が高いためか、昼食の食欲はなかった。バスを待つ間、現地ガイドにスペインに対する思いを聞いたが、過去のこと、未来を見て生きていると気にしていない様子だった。長い時の経過が人種間のわだかまりを解決したのかもしれない。町の至るところに物売りが近寄ってくる。中には三歳児が片言の日本語で「三個1ドル」といって携帯のストラップを売りに近寄ってきた。痛ましい。かつては日本もこのような時代があったと思うと、今の時代に生きていることを感謝しなければならいとの思いになる。


 帰国前の夜、リマで日本食のオプションツアーを申し込んでいた。出された日本食なるものは、モルモットの肉入りの野菜炒めであった。これが95ドルとはいかにも高い。大阪の地下街なら千円もしない。帰国後、旅行者の社長あてに代金返還を求める内容証明を出した。後日返還された。

(2018,11,2)

ナイアガラの滝


 北米にも巨大な滝がある。誰でも知っているナイアガラの滝である。イグアスの滝に比べてナイアガラの滝は大人と子供の差がある。ナイアガラへは二度も行った。最初は一九九二年アメリカデトロイトに単身赴任した年、週末に一人旅で訪れた。カナダのトロントまで飛び、鉄道に乗り換えた。仕事仲間のアメリカ人からナイアガラは新婚旅行の聖地だと皮肉られた。テレビの司会者大橋巨泉が経営する店があり、半そでのカラーシャツを買った。生地が丈夫で今も夏になると着ることにしている。


 翌年再び訪れた。その頃、わずか三人の家族はそれぞれ別の国に住んでいた。日本にいる妻と、東京の音楽大学を三年で中退しパリの国立高等音楽院に留学していた娘をアメリカに呼び寄せた時である。ナイアガラとカナダ東部を旅する計画を立てた。家族三人揃っての旅はこれが最初で最後となった。
ボストンの空港で娘と待ち合わせ、レンタカーを借りた。初日はタングルウッド音楽祭へ行き小澤征爾指揮のコンサートを楽しんだ。翌日ナイアガラまで車を走らせた。防水の合羽を着てボートに乗り滝つぼの近くまで行った。思い出として残っている。

 

 

ナイアガラの滝

ナイアガラの滝



 ナイアガラでレンタカーを返しアメリカの鉄道AMTRACKに乗りカナダへ向かった。


 モントリオールで一泊し植物園を訪ね、翌日再び鉄道に乗りケベックまで行き宿泊。ファーストクラスの車内ではワインサービスがあった。ケベックはフランス人が入植した町だが、後にイギリスとの戦争に敗れた。ケベック要塞ではロンドンのバッキンガム宮殿と同じ服装をした衛兵が一緒に写真を撮らせてくれた。ケベックからハリファックスに飛び、「赤毛のアン」で知られるプリンスエドワード島を観光するためであった。娘は、この物語を読んでいたので感激していた。

 


二百平米の独り住まい


 自動車の町デトロイトに赴任したのは、自動車部品を売り込むことが目的であった。1992年から一九九九年まで七年もの間、単身赴任を続けた。ワンフロア二〇〇平米もあるアパートに落ち着いた。独り住まいには贅沢な部屋で風呂とトイレがそれぞれ二つ、ベッドルームも二部屋あった。このアパートを紹介してくれたのは、かねてより親しく付き合っていたS氏であった。ブレーキの異音を抑える材料を作る会社の営業部長であった。年に一~二回、赴任前に購買課長をしていたぼくを訪ねてきてくれた。一九八五年阪神タイガースが優勝した日には、梅田で喜びに沸くファンに出くわしたことがある。デトロイトを本拠地にするチームもタイガースという。


 単身赴任するにあたり、妻は圧力鍋を持たせてくれた。デトロイトには日本人も多く食料品の買い出しには困らなかった。和食のレストランも沢山あり食べ物には困らなかった。ただ問題はボリュームが多い。沢山食べる客に合わせて店は料理を出す。朝食を除いて外食が多くなる。運動不足と食事の量のお蔭で体重が次第に増えて行った。


 冬の初め、池が凍り始めるころ白鳥が姿を現した。真冬のデトロイトは氷点下30度にも下がり、屋外では息もできないくらいだ。水蒸気が凍るダイヤモンドダストもよくみられた。フリージングレイン(Freezing Rain)という現象もある。一見した所、雨にしかみえないが、地上に落下した途端、雨が氷になる。過冷却現象という。樹木の枝は霧氷のように氷で覆われる。路面は凍結し、歩くと滑って転倒する。制御を失った車同士が衝突し毎年何人かの犠牲者が出た。風が吹き抜ける橋も運転するのは極めて危険である。アクセルを踏まず、ほとんどニュートラルの状態でそろりそろりと動かないと横滑りする。そういう運転技術は身に付けた。ほかにも、高層道路のジャンクションでは減速すること、運転中は飲み物を飲まないで運転に集中することなどに気を付けた。

 

 



 長い灰色の冬が終わると、いきなり夏がやってくる。半年冬で半年夏である。赴任した一九九二年一番遅い雪は四月十七日、その年初雪が降ったのは十月十七日であった。夏は日本ほど湿気がないので暮らしやすい。春になると夏時間が始まる。人々は突然半そで半ズボン姿になり活発に動き回る。啓蟄という言葉が人間にも当てはまるようであった。



妻との旅行


 毎年夏には妻が休暇を利用して訪ねてきた。アメリカ各地を観光旅行した。サンフランシスコやロスアンジェルスの西海岸を旅行するときは、その空港で待ち合わせた。左はUSJに行った時で、背景にHolly Woodが写っている。サンフランシスコでは、Napa Valleyやヨセミテ公園を訪れた。

 

 



 ある年、シアトルで待ち合わせ、バンク―バーまで飛びカナダロッキーの氷河を見に行く計画を立てた。半年前から予約したバンクーバーからカナダ鉄道に乗り、ロッキー山脈を越えようと計画した。夜が明け食堂車で朝食を食べようとした矢先である。列車が止まって動かない。この先で事故があり進めないという。かなりの時間が経ってからバスが用意された。


 東海岸ではワシントンを訪れた。アーリントン墓地を訪れ、スミソニアン博物館を見学しリンカーン大統領の像の前で撮影した。ニューヨークではリンカーンセンターでオペラを鑑賞したことがある。カーテンコールが終わるまでに多くの観客が家路を急いだ高家を目にしたことがある。ニューヨークとは言え、観客は車で来る。駐車場に急ぐために早めに席を立つのだった。ボストンから海岸沿いにレンタカーを走らせたこともある。途中、日露戦争の講和条約が締結されたポーツマスの先の小さな港町でロブスターを食べた。このように、全米の各地を観光に訪れたが、やはりミシガンでゆっくりと過ごすのがいいと言った。夏は湿気が少なく快適である。旅行で時間に追われるよりのんびりする方がよいというようになった。

 



 一人旅の思い出もある。湾岸戦争が始まった頃のことである。ブラジルの部品会社がバージニア州に工場を建設した。その竣工式に招待されたことがある。その近くにあるイギリスの最初の入植地となったジェームスタウンを訪れた。そこには、最初の入植者の氏名と職業が書かれた看板があった。およそ100名はいただろうか。ほとんどがGentlemanで、10人に一人ぐらいがCarpenterと書かれていた。ほとんどの入植者は食べ物もなく冬を越すすべを知らず、先住民の助けをうけ命を長らえた。入植者の職業構成を見てなるほどと思った。


 その時、ノーフォークという軍港のそばを船で通った。港は原子力潜水艦でいっぱいであった。このような国と戦争しても勝てるわけがないとつくづく思った。


   
通勤電車で磨いた英語力


 七年間アメリカで仕事をできた一つの理由は英語の力を磨いてきたことにある。日光への新婚旅行から戻ると新しい生活は尼崎の米屋の二階から始まった。二人が生活するには、2Kの部屋はあまりにも狭かった。そのため箪笥などの嫁入り道具を運び入れることが出来ず、しばらくは実家に残しておいた。公団の賃貸住宅を申込んだ。幸い翌年抽選に当選した。大阪万博の近くの千里ニュータウンの十二階建て高層アパートであった。スーパーマーケットが前にあり、南千里の駅も歩いて二分程度の便利な所であった。その翌年、長女が誕生した。


 勤務先の伊丹までは電車の中で過ごす時間が結構長い。この時間を有効に使おうと考えた。将来、到来する国際化時代に備えなければならない。英会話の能力が必要な時代がやってくる。中学校で習った「ジス イズ ア ペン」のようなカタカナ英語の発音では役立たない。読解力を重視する高校や大学の英語教育では聞くことも話すこともできない。


 妻に英会話の勉強をしたいと話すと、家計をやりくりしてソニーのカセットレコーダーを買ってくれた。ウォークマンのような小型のものは未だなく、大きなカセットレコーダーを通勤カバンに入れ、リンガフォンのテープを聴きながら声を出して発音練習をしながら通勤した。ある時、隣に座ったサラリーマン風の男から「うるさい」と怒鳴られるほどであった。


ボルボ研修生との出会い


 やがて英語が役立つ時がやってきた。入社十四年目の一九七九年には課長になっていた。肩書は生産管理課長である。その頃、日本の自動車産業は力を付け国際競争力を高めていた。海外から「Japan as No.1」といわれる時代であった。日本の企業は品質を向上させ生産コストを改善し競争力をつけ、海外の会社からも注目されるようになった。


 1982年、京都大学の先生の依頼で、スウェーデンの自動車会社ボルボ社から三人の研修生を受け入れることになった。目的は日本の生産方式を学ぶためである。受け入れ窓口になり六カ月間、公私にわたり世話をすることになった。三人のうち、一番若い人は奥さんをつれてきていた。いずれも長身の紳士であった。ドイツ風の発音でJapanをヤーパンと発音するなど独特の英語に慣れるのに時間はかかったが、コミュニケーションをするのに大変勉強になった。


 来日して間もなくの五月、日本のものづくりの根底にある文化も知る必要があるとの口実をつけて、琵琶湖畔の実家に招いたことがある。風呂を準備したが、寒さには強い北欧人には熱すぎて入れない。まだ肌寒いのに素っ裸になって湖に飛び込んだ。日頃は外国人を見かけることにない土地である。隣近所の人々を驚かせたことがある。その夜は、両親がすき焼きで歓待してくれた。母は夫婦で来ていた女性に土産として浴衣をプレゼントした。喜んでくれた。


 実家へは斜めにストライプの入ったボルボ車に同乗した。車を運転するときの注意として大切なことを教えてくれた。車の中にはティッシュペーパーの箱といえども、一切何も置いてはいけない。万一衝突した時に凶器になるからだ。さすがに安全な車を作る会社の人だと感心した。この教訓は今でも肝に銘じ、荷物はトランクに入れるようにしている。


 6カ月の研修が終わる時「Good bye」というと、「See you again」と返してきたのが印象的であった。


 それが実現した。一〇年ほど後にアメリカに駐在していた頃、ドイツへ出張することがあった。その機会にスウェーデンまで足を延ばすことにした。エーテボリの空港に着きトイレに入ると、足が床に届かない。さすが長身の人たちの国だ。空港にはリムジンが待っていてくれた。ご夫婦が住む岩づくりの家に泊めてもらい、鮭の料理を御馳走になった。翌日、工場を訪れると、日の丸がスウェーデン国旗と並んではためいていた。それまで、国旗というものをあまり意識することはなかった。しかし、外国でしかも自分のために日の丸を掲揚して歓迎してもらうと、日本人として意識しなければならない象徴のように思った。


 さらに一〇年ほど経った。定年後のことである。お二人が日本へ観光に来た。その当時、研修に関わったOBが集まり、ご夫婦とともに大阪のホテルで食事をし旧交を温めた。

 

 



 このような縁もあり現在はボルボの車に乗っている。世界でも定評のある安全設計がなされている。購入してから一年半で一万キロ走った。快調である。


 運転免許をとったのは五十歳を過ぎてアメリア赴任が決まった後のことである。教習所には年齢に万円を掛ける金額を支払った。アメリアではFordのLincoln Continentalをリースしていた。二年毎のリースで常に新車のようであった。七年のアメリカ駐在を終え着任したドイツではBMWを購入した。店頭展示品で割引してもらった。さすがにドイツの技術だ。スピードを出すほど、道路を噛みつくように安定した走りをする。時にはアウトバーンを一八〇キロまで出したことがあるが、それでも追い抜いていく車がある。バックミラーに黒い点が見えたかと思うと、またたく間に追いつかれ追い越されていった。


 二年後、日本に帰国することになり並行輸入品として持ち帰った。ドイツ車とはいえさすがに十五年も乗ると故障が多くなる。燃費が優れていると評判のトヨタのハイブリッドカー、プリウスに買い替えた。ところが、右ハンドルの車は教習所以外では運転したことがない。慣れないうえに年齢も重なり、二年で三回も左のサイドミラーを壊してしまった。


 そこで安全装置の完備したボルボに買い替えたのである。前の車に接近しすぎたり歩行者を検知すると警報音が鳴る。万一、事故で加害者になった場合でも、被害者の身を守るためのエアバッグがついている優れものである。


 駐車の時の自損事故はあるが、幸い警察のご厄介になるような大きな事故はなく、GOLD免許を更新し続けている。二年前に受けた高齢者試験も認知機能試験を難なくパスした。


      
アメリカに工場建設


 本格的に英語の力を試す時がやってきた。駆け出し時代に予見した国際化時代が到来した。日本の自動車会社は一九八〇年代半ばから日米貿易摩擦を回避するため北米に工場を作る計画を進めた。多くの部品メーカーもそれに追随した。技術提携関係にあったイギリスに本社のある会社と50対50の合弁会社を設立することに両社が基本合意した。工場の建設予定地は相手方が既に工場を持っているオハイオ州シンシナティ近郊を選んだ。合同で企業化調査をすることになり、事務方の責任者に指名された。英語力も評価された。一九八六年十月 初めて海外、それもアメリカに出張することになった。シンシナティ郊外のHoliday Innの会議室を借りて検討を進めた。その時の建設プロジェクトチーム五人のメンバーとは、クリスマスの季節にお互いカードを交換し健康を確認し合っている。


 シンシナティへは日本からの直行便はない。成田発ニューヨーク行きの国際線ビジネスクラスに初めて乗った。アメリカに第一歩を踏み入れると、ニューヨークは落書きだらけの町で、正直のところがっかりした。これではアメリカが築いた産業も衰退するのではないかと思った。日本人が自信を持ち始めた時代であった。

 


 シンシナティのホテルのトイレに用を足しに入ると、扉が日本のように床までなく、20センチほど隙間があることには不安を覚えた。仕事が終わると毎晩一緒に食事をした。この時、初めてアメリカにチップという制度があることを知った。おおよそ食事代金の一五%程度テーブルの上に置く。ある時、イギリス人が間違って一〇〇ドルも置いたことがある。チップはサービスしてくれた人の対する感謝の気持ちであるから、返してくれるわけではない。あるレストランでは、珍しい料理を出していた。ライオンやワニの肉を食べたことである.佃煮のように保存された肉であった。美味しくもまずくもなかった。食べたことの証明書をもらい人に見せていたことが思い出される。

 合弁会社を設立することに合意し工場の建設が始まった。土地は地元の市からのリースで十年後に一ドルで所有権が移転する契約であった。基幹要員を採用し、日本で研修を行った。日本の工場食にはなれないようで、ご飯に砂糖をかけて食べていた。


 工場は一九九一年に稼働を開始した。翌年、ぼくは新しい会社を営業面で支援するため年デトロイトに着任した。妻が保険関係の仕事を持っていたので単身で赴任した。赴任を前にして、弁護士から事前教育があった。日本とは異なり、アメリカは独禁法が厳しく適用される。ゴルフといえども同業者と一緒にすることは避けるようにとの注意である。違反した場合は刑事罰に処せられることがあるという。七年目の東京時代に営業の仕事をしていた。オイルショックで物不足の時代であった。新橋の居酒屋の二階に同業者が詰まり価格問題について意見交換したことを思い出し、商慣行の違いを認識した。


 合弁会社であったので、日本の自動車会社に対する営業を担当した。ビッグスリーはイギリス側の担当で、Mr.Savageが全体を統括した。イギリス、バーミンガムの本社から出向している人で、今はシェークスピアの生誕地 Stratford upon Avonに住んでいる。クリスマスカードが20年以上もの間、毎年届く間柄である。


 ビジネスの面では名前の意味する通り「野蛮な、猛烈な、残忍な」で非常にきつい言葉を発する人だった。意見が対立した時「太平洋のかなたに蹴っ飛ばしてやる」とまで言われたことがある。ところが、仕事を離れると優しい人に変身した。ぼくを「Shinobu」と後ろにアクセントをおきファーストネームで呼んだ。ぼくも彼を「野蛮人」と呼ぶことに躊躇し「Derek」と呼んだ。妻や娘がアメリカに来る機会には家に招いて、ご馳走をしてくれた。その後、野外コンサートに誘ってくれた。この時、犬が興奮して吠えていたことを思い出す。スカンクに放屁されたのだそうだ。

 

 

 デトロイトに赴任して二年経った一九九四年四月、シンシナティの工場の月次会議に出張していた。そこへ父が亡くなったとの知らせが妻から秘書を通じて届いた。翌日、当時運航していたデトロイト大阪直行便に乗った。通夜には間に合った。長男であったぼくが喪主をつとめ、「教育熱心な父でした」と挨拶した。もっとも、母から注意を受けた。通夜の挨拶というものは、低い声でぼそぼそと何を言っているかわからないような話し方をするものだ。

 七年間のアメリカ生活について書き残しておきたいことが二つある。「アメリカの商人」と「アメリカ人の親切」である。ニューヨークに第一歩を踏んだ時の悪い印象は消えたように思う。

 

アメリカの商人(あきんど)


 アメリカのトランプ大統領は「日本は自動車を大きな船に乗せてアメリカに持ち込むが、日本は閉鎖市場でアメリカの車を買えないようにしている」と非難する。日本は輸入自動車にかける関税はゼロなので誤認も甚だしいが、たしかにアメリカ、特に西海岸では日本車がよく売れている。二〇一三年春、十五年ぶりにアメリカへ旅行した。ヨセミテ公園(カリフォルニア州)の駐車場で撮影した写真がある。駐車していた八台なかで、アメリカ車はGM一台のみで、他は全て日本車であった。


 アメリカの主張に対して、日本政府関係者は一九八〇年代の認識だと反論する。1980年代には日米の間で自動車貿易摩擦が起き、多くの日本の自動車会社が北米に工場を作った。部品を作る会社に勤めていたぼくは、オハイオ州に工場を作る仕事に携わり日本とアメリカの間をたびたび往復した。工場が完成すると自動車の町デトロイトに赴任し営業の仕事に携った。


 ある時、日本から上司が出張してきた。靴文化の国アメリカで靴を買いたいという。大きなショッピングモールの中にある老舗の靴屋に案内した。店の主人は足のサイズを測り倉庫に置いているいくつかの靴の中から選んで奨めた。どこの靴屋でもすることである。


 一年ほど後、再びアメリカに来た上司がこの前の靴屋に案内せよという。履き心地が良いので、もう一足買い足したいというのだ。主人は一年前と同じようにサイズを測った。ところが前とは微妙にサイズが違うようだった。主人は「昨年は間違ったサイズの靴を売って申し訳なかった」と言って、支払った代金を返してくれた。店の名をJonston Murphyという。

 

 

 会社は海外駐在員に対しては手厚い待遇をしてくれた。単身赴任の場合は、現地での給与とは別に留守家族に日本での給与の八割を支給してくれた。しかも税抜きの正味であった。余裕のある生活をしていた。日本では、数年に一着しか買えなかった背広を毎年誂えるほどの余裕があった。その頃、支払った年金が今でも毎月アメリカ政府から支給されている。


 デトロイト郊外のアパート近くに洋服屋(テイラー)があった。腕がよいという評判のインド人の職人が経営する店だった。この店で毎年背広を仕立ててもらい馴染みの客となっていた。 柄物のシャツを誂えてもらうため店を訪ねた。出来上がったシャツを見ると、色の具合が注文したものと違うように思った。テーラーは自分に非があるといって、料金を頑として取らなかった。実際はぼくの思い違いであった。このシャツは思い出の品で最近まで大事に箪笥の引き出しにしまっていた。もったいないので、ようやく外出時に着るようになった。


 アメリカの自動車メーカー、フォードは昨年日本市場から撤退した。それを閉鎖市場だとトランプ大統領は訴えている。フォードは一〇〇年前にT型モデルという単一モデルを大量に作り消費者に売りつけ成長した会社である。時代は変わった。消費者の好みも変わった。消費者のニーズに合わせた車作りが求められている。いくら政治的圧力に頼っても会社は発展しない。是非デトロイトの靴屋や洋服屋から「あきんどの精神」を学んでほしいものだ。靴に足を合わせるのではなく、足に靴を合わせる考え方に変えて欲しいと思う。


(2018,4,19)


アメリカ人の親切


 アメリカ生活二年目の四月のことであった。バージニア州にある会社と技術提携の話を進めていた。その会社はWinchesterという南北戦争の激戦地にあった。北軍と南軍が毎日のように入れ替わった町である。首都ワシントンから車で北西に約八〇キロメートルの所にある。その会社と打ち合わせのため、訪問日を金曜日にした。アメリカでは週末をはさんだ往復航空券を予約するとホテル代を入れても安くなる。


 週末はワシントンで過ごし、ポトマック川の桜を撮る計画である。そのため少しばかり高級なカメラを買った。ワシントンの空港に着いたのは昼頃であった。軽食の店の前でカメラの入ったショルダーバッグを椅子の上に置き、何を食べようかとショーウィンドーのメニュウを見ていた。一瞬の出来事だった。気の付いた時にはショルダーバッグが消えていた。ワシントンはアメリカの首都である。世界の首都といってもよい。世界で最も安全な都市と思い込んでいた。置き引きに遭うとは夢にも思わなかった。


 訪問先に着くと、真っ先に被害に遭ったことを話した。それを聞いた社長が「アメリカ人として大変申し訳ないことをした」と犯人でもないのに謝ってくれた。その上、打合せが終わり会社を出ようとした時に、「お詫びのしるしに」と新品のカメラを渡された。途方に暮れていただけにうれしく、なんとお礼の言いようがなかった。


 その頂いたカメラでワシントンの桜である。やや色あせているが、フィルム写真だから仕方がない。ぼくにとっては貴重な写真を何枚も撮った。額に入れて書斎に飾っている。これを見ると、いつもアメリカ人の親切を思い出す。ワシントンの桜は東京市長からの贈り物だが、それを写したカメラはアメリカ市民からぼくに送られたものである。

 

 

 

 

 

 

 

 

Wonderful


 デトロイトに赴任して三年目の一九九五年四月、阪神淡路大地震の年のことである。自動車用電子部品を製造する工場の予定地ミネソタ州に出張する日々が続いた。ミネソタ州はカナダと接し、ミシシッピ河が流れ出す源でもある。古い世代であれば「ミネソタの卵売り」という歌謡曲で馴染みのある州でもある週末を利用してカナダ国境までレンタかカーでドライブすることを思い立った。土曜日の朝、州都セントポールを出発し途中鉱山跡に立ち寄り北上した。その夜は国境近くの湖畔のホテルに泊まった。


 翌日曜日、国境沿いに針葉樹林の森の中を東へ走り南下することにした。国土の広いアメリカはどこまでも同じ景色が続く。やがて薄暗い森の中を抜けると、一面菜の花畑が広がった。そして、その前方に突然湖が現れた。五大湖の一つスペリオル湖である。向こう岸は見えない。まるで海のようであった。景色の単調な森を走り続けてきた者にとっては、水のある風景は心を和ませてくれる。この光景を是非写真に撮っておきたい。思い出として残しておきたい。車を停めカメラを持って飛び出した。ワシントンの桜を写したカメラである。何枚かフィルムに収めた後、車に戻った。ドアが開かない。キーを差し込んだままロックしてしまったのだ。窓ガラスを壊すわけにもいかない。携帯電話も中に置いたままで、知人に連絡する術もない。半ばパニック状態に陥った。

 治安の悪いデトロイトでは、車が故障し路上に停止した場合、車外に出てはいけないというのが鉄則だ。強盗の被害に遇う危険が高まる。暫くの間、車の陰で身を隠していた。しかし身を隠したところで事態は解決しない。行動が先だ。人の助けを借りる他には解決する道はないと意を決した。


 車の陰から恐る恐る出て、手を振って助けを求める合図を送ることにした。片田舎のことで、通る自動車はそれほど多くない。気付かないのか、トラブルに巻き込まれたくないのか、手を振っても通り過ぎて行く。やがて一台の車が止まってくれた。事情を話すと、次の町で警察に連絡すると言ってくれた。救われた気持ちになった。パトカー(英語ではpolice car)を待つ間も、手を振っていないのに、何台かの車が止まり「May I help you?」と聞いてくれた。中には、通り過ぎてから引き返してきて停まってくれた車もあった。


 ミネソタにはノルウェーやスウェーデンなど北欧から移り住んだ人が多い。湖や森が多く気候風土が似ているため住むのに適したに違いない。寒い土地で農業や林業で暮らす人々は困っている人を見かけた時は、自然と助ける習慣が身に着いたのではないかと思う。ほどなくパトカーが二台も到着した。薄い鉄板をガラスとドアの隙間に差し込んで開けてくれた。車を停めて助けてくれた人や警察官に何度もお礼を言った。翌日、地元の新聞社に感謝の気持ちを認めた手紙を出した。


 この地方の人々は日常会話で「Thank you」というと、{Wonderful}の言葉で返す。何と素晴らしい表現ではないか。言葉だけではない。この地の人々の人情もWonderfulである。


 その時写した写真は小さな半島に湖が映っただけのものである。四月も終わりに近いというのに湖はまだ氷で覆われていた。日本であればこのような風景はどこにでも見られる。陸ばかりのアメリカでは、湖や川の水のある風景を見るとホッとする。ワシントンの桜の写真とともにぼくにとっては大切な写真である。

 



 アメリカの人々は五大湖の名前をHOMESと覚える。Hはヒューロン湖、Oはオンタリオ湖、Mはミシガン湖、Eはエリー湖、そしてSは写真のスペリオル湖である。すべての湖の水に触れた。カナダのヒューロン湖で泳いだことがあるが、冷たくて5分もいることが出来なかった。

 

那須 

野を横に馬牽むけよほとヽぎす
田一枚植て立去る柳かな

 那須の地へはこれまでに二度訪れている。最近では二〇一五年四月一八日、那須のリゾートホテルに宿泊する贅沢な旅であった。東京駅から東北新幹線に乗り、那須塩原駅で下車。タクシーが移動手段で、途中、影絵で知られる藤城清治美術館に立ち寄った後、リゾートホテルに宿泊した。翌日は、再びタクシーに乗り、福島三春の滝桜を見に行った。


 ホテルの案内書では四万二千平米の広大な敷地に、独立した建物を客室にしていた。室内の設備も優れていたので、あえて外の露天風呂まで行く必要を感じなかった。夕食はフランス料理であった。和食と違って、サービスが遅く手持無沙汰の食事であった。朝食も豪華であった。広大な敷地は、自然公園のようであった。大学の農学科の人が案愛をしてくれた。水芭蕉などが芽を出していた。


 その自然公園から、かつて登ったことのある那須岳を遠くに臨むことが出来た。

 

那須岳

那須岳

 

水芭蕉

水芭蕉


 
登山


 那須岳に登ったのは大学二年の時であった。東京下町生まれの友人K君とその友人の三人であった。K君とは大学に入学するとすぐに親しくなった。地方出身のぼくにとっては、東京生まれ東京育ちの都会人には近寄りがたい存在であった。彼はあまり言葉や出身地を気にしない人であった。入学して最初の正月を、大阪の玉造に住む叔父さんを訪ねるという。一緒に行かないかと誘われた。冬休みで滋賀の実家に帰省することにしていた。大阪も長い間行っていない。中学生の時、父に大阪城へ連れて行ってもらった以来である。行くことにした。叔父さんは大衆食堂を経営していたが、南の難波か道頓堀辺りにあった末広朝日でステーキを食べさせてくれた。ステーキなるものを口にしたのはこの時が初めてではないかと思う。美味しかった。


 翌日、K君と阪急電車に乗って京都嵐山へ向かった。その頃の阪急電車の梅田駅は、今のデパートのある所まで伸びていた。嵐山から嵐電に乗り京都市内に入った。その夜は八坂神社近くの旅館に泊まり、あくる日、三条から浜大津へ出て、江若鉄道に乗り換え琵琶湖畔の我が家に泊まった。田舎の家に泊まることに抵抗はなかったようだ。


 K君と鹿児島生まれのT君とはいつも三人で行動を共にすることが多かった。授業に出るのも、さぼるのも一緒、昼食も一緒という仲であった。アルバイトをするのも一緒で工場の天井吹きをしたこともある。


 二年生の秋、K君から那須岳に登らないかとの誘いを受けた。子供の頃、母の柴刈りを手伝いに山に登るのは慣れていた。小学校五年生の夏休みには学校行事で滋賀県緒最高峰、標高一三七七メートルの伊吹山に登ったこともある。麓の小学校に泊まり、深夜に登り始めた。いつもは家の正面に見える伊吹山である。頂上に登ると琵琶湖が前面に広がった。その美しい光景に感動した記憶がある。山登りには抵抗はなかった。


 このためにリュックと登山靴を新たに購入した。親からの仕送りとアルバイト、奨学資金で暮らす貧乏学生にとっては大きな出費であった。甲子温泉の山小屋というものに泊まるのは初めての経験であった。疲れたという記憶はない。


 その後、自分の足でのぼる登山とは縁遠くなった。毎日残業の会社では、登山が出来る時間はなく、また年齢とともに体力も衰えた。この時の登山靴は足に合わなくなり捨てたが、リュックはまだ残っている。


 大学卒業後、K君は新聞社の就職しカイロなど海外特派員になり、定年後は系列のプロ野球チームの管理部長をしていた。甲子園球場で阪神タイガースとの試合がある時は、いつも同行するようになった。その機会に、西宮の我が家に尋ねてきてくれたことがある。その後、名古屋で鹿児島生まれのT君と三人で五十年ぶりに再会し、思い出話に花を咲かせたことがある。


スイスの山


 まだアメリカの工場が完成する前のことである。相手方の工場があるドイツのKoblenzという町で会議をすることになった。ライン川とモーゼル川が合流する地点にある。八月の盆休みの前で、家族も一緒に行こうという相談がまとまった。妻にとっては初めての海外で大急ぎでパスポートをとった。妻はぼくが仕事をしている間、Savage夫人とライン川下りを楽しんだ様だ。ローレライからライン川を見下ろす写真が残っている。妻は英語を十分には話せなかったが、身振り手振りで楽しい一日を過ごせたといっていた。


 乗物を利用すれば、高い山にも上ることができる。この後、オーストリアとスイスをryこうした。オーストリアのザルツブルグを観光、博物館になっているモーツアルトの生家を見学した。チューリッヒからスイス鉄道に乗りアルプスに向かった。麓のインターラーケンに泊まりユングフラウに登った。スイスの伝説の英雄、ウィリアム・テルの物語は、このあたりが舞台になっていると聞いた。


 二度目のスイスの登山は一番高い山、スイスのマッターホルンであった。ドイツに着任した年の夏、ツェルマットに宿をとり登った。登山電車に乗りトンネルを出ると展望台があった。青空で、そこから眺めた景色は表現のしようがない。


ツェルマットではジャガイモやソーセージなどを煮立ったチーズにつけるスイス料理、フォンヂデュを食べた。煮詰まってくると、それほどおいしいといえる料理ではなかった。アルプスの高山植物の種や牛の首に付けるベルをいくつか買った。これは、二階にいるぼくに「ご飯ですよ」と呼ぶ合図に用いられている。


 スイス国内の移動は鉄道に限る。すばらしい景色を眺めながらのんびりと旅ができる。

 

 

何でも自分でするドイツ人


 アメリカ七年間の駐在が終わると半年の間、日本で充電した後、ドイツに赴任することになった。アメリカでは、Fordからサプライヤーに認定されるという一定の成果を上げることができた。上司がヨーロッパでも同じことが期待できると判断したのであろう。ヨーロッパの経済の中心、ドイツ駐在を命ぜられた。定年まで二年しかなかったが、嘱託として仕事を続けられると示唆されていた。ところが、ヨーロッパでのビジネスはアメリカほど簡単ではない。アメリカは公正の原理が働くが、ヨーロッパは事情が異なる。同じ大学の卒業生というような不明朗な要素が入り込んでくる。クリスマス時には、購買の部屋の前に贈り物を満載したワゴンが並ぶ。日本人が素手で挑んでもどうにもならない。厚い壁を感じる閉鎖的な社会であった。


 着任すると早速フランクフルト駅前の貸し事務所を借りた。日本の銀行に勤務経験のある女性Rさんが経営する事務所であった。日本語が堪能で秘書としても仕事を手伝ってくれた。今でも電子メールではあるが、クリスマスだけでなく誕生日にも挨拶が届く。


 ドイツでも当初は単身赴任であったが、いずれ妻を呼び寄せるため広めの家に住みたいと考えた。ドイツの町はアメリカと違って公共交通が発展し駅前には日本のような商店が並ぶ。車の免許がなく手も生活に不自由は感じない。せめて一生に一度は外国生活の良さを味合わせてやりたいと思った。借りたのはタウンハウス風の建物で、三階建て、地下一階、庭付きの広い家であった。二人が住むのに適した家であった。仲介は日本人のN三であった。大学の相撲部の出身でヨーロッパ相撲選手権のアンパイアをする人でもあった。ブルガリア出身の琴欧州関を佐渡ケ嶽部屋にスカウトした人でもある。琴欧州が大関に昇進した時、NHKの朝七時のニュースインタビューを受けていた。

 



 家の持ち主は日本人女性と結婚したドイツ人男性で、仕事で韓国の釜山に赴任することになり、帰国するまでの間賃貸することにしたという。すべて家具は使ってもよいという条件であった。そのためBMWの新車を買っただけで、新たな出費をする必要がなかった。部屋の掃除はきちんとしてほしいといわれたので、ポーランド人女性に掃除を依頼した。


 ドイツでは、洗濯物を外の庭に干すことはできないため、地下室干で部屋干しをしていた。ある日、洗濯機のある地下室の水道の蛇口が壊れ水浸しになったことがある。国際電話で相談すると隣の男性が直してくれるという。イギリス人で言葉が通じ、工具が一杯詰まった道具箱を携えてきて修理してくれた。まるで水道工事業者のようだった。人に頼むと人件費が高いので、何でも自分でできるよう日頃から準備しているとのことだった。

 ヨーロッパでは英語のApril Rain, May Flowerという言葉を聞いた。四月に恵みの雨が降り、五月に花が開く。菜の花畑は一面に黄色く染まる。春の景色が一番だ。ドイツでもこの言葉が当てはまる。ただ、秋の紅葉は日本ほど鮮やかさがない。茶色に変色するだけである。冬の昼は短い。八時でも薄暗く、懐中電灯を持って駅に向かった。夕方は四時には薄暗くなる。

 

音楽の旅


 妻はアメリカでもそうであったように、夏休みには訪ねてきた。ヨーロッパでは主に音楽の旅を楽しんだ。モーツアルトの生まれ故郷ザルツブルクへは、初めてのヨーロッパ旅行の時に次いで、再び訪れた。最初の時はモーツアルト博物館や旧市街を散策した。二回目は着飾って音楽祭に行った。


 オーストリアのボーデン湖畔にあるブリゲンツという町で行われた音楽祭は素晴らしかった。ドイツのリンダウという町から船に乗った。湖に夕陽が沈むと始まった。湖上の舞台で演じられた「仮面舞踏会」は忘れられない。ボートが突然浮かび上がり湖の中からギロチンが現れるなど舞台装置が大掛かりであった。さらにはクライマックスに花火が打ち上げられるなど劇場では味わえない迫力があった。

 



 ブリゲンツからフランクフルトに帰る列車の中で、ドイツならではの経験をした。以下は日本の人向けの新聞に投稿した文の一部を抜粋したものである。

 

幼児専用コンパートメント


 帰りはボーデン湖畔のリンダウからローカル線に乗り、ウルムからフランクフルトまでのICE(特急のこと)のコンパートメントの指定席をとっておいた。入口の扉に「Klein Kind Abteil」と書かれた貼り紙がしてある。ぼくらの席には幼児連れの二組が占有している。何かの間違いではないか。押し問答するも席を譲ろうとはしない。仕方なく、空いた席を探したが車内は込み合っていて座れない。車掌を探したが、近くにはいない。よく考えると、「幼児用コンパートメント」という意味だ。


 シュツットガルトに停車した時ホームでやっと車掌をつかまえた。ぼくらの席は他の一般席の車両に移したといって案内してくれた。ところが、そこにも既に別の乗客が座っていた。ヨーロッパでは指定席と自由席の区別はない。空いている席には誰自由に座ることができる。それが自由席になる。座席を確保したければ指定席券を買えばよい。車掌はその客を立たせた。一息入れてしばらくすると暑さと疲れのせいか、近くの席で幼児が大きな声で泣き出した。それにつられて別のところからも泣き声が上がった。ようやく扉に貼られていた言葉の理由が分かった。幼児の泣き声から周りの乗客に迷惑をかけないための工夫である。


 それにしても車掌はウルムで乗車した時に指定席が変わったことを知らせる工夫をすべきではないか。幼児を他の客から隔離するとはよく考えたものだ。しかし、はみ出された乗客のサービスにまでは、手と頭が十分に回らないようだ。

(2000年9月)

イタリアの列車の中で


 旅では色々な経験をする。楽しいこともあれば不愉快なこともある。初めてのウィーンでは、すれ違った見知らぬ人から楽友協会のチケットを二枚もらったことがある。毎年NHKが生中継するニューイヤーコンサートの劇場である。ハンガリー交響楽団の演奏だったと思う。終わった後、レストランに入りシュニツェルというトンカツのような料理を食べたことを思い出す。


 定年後もドイツに残るという空約束は消えた。失われた二〇年が許さなかった。帰国する直前の休暇を利用してイタリアのヴェローナという町で開かれる夏の音楽祭に行った。この町の円形闘技場では毎年オペラが上演される。あいにく開演間近に夕立が降、開演が10時に延びた。上演されたのは一幕のみであったが、アイーダは迫力があった。


 翌日、列車でフィレンツエへ向かった。この時も、コンパートメントの指定席をとっていた。中に入ると六人掛けの席には、すでに夫婦と子供二人の家族の他に一人旅の老婆の五人が座っていた。明らかに老婆が不法占拠しているのであった。切符を見せるように言っても、目をつぶり、横を向いて知らぬ顔の半兵衛を決め込んだ。ぼくたちが乗るまでは自由席である。しかし、乗り込んだ後は指定席に替わる。本来なら明け渡さなければならない。


 目的地のフィレンツエまでは、わずか三〇分のことだから通路に立つことにした。すると子供連れの父親がドアを開け、ぼくを招き入れ小学生の子供を立たせ座らせてくれた。お礼を言うと、子供の教育のためだという。父親はアフリカ系スイス人の大学教授だった。人間の二つの側面を見ることができた。教えられる旅であった。

 

 

 

 

 



 ドイツでの二年間をふりかえると、常に何かに監視されているようで息苦しい思いをすることが多かった。アウトバーンという高速道路は無料で速度制限もないが、市街地ではスピード違反の取り締まりが厳しい。今まで五〇キロだった一般道が市街地に入ると突然三〇キロになり、そこに監視カメラがある。何度か罰金を支払う羽目になった。何でも法律に頼る姿があった。いくつかの実例を挙げておこう。

 

おじいさんも昼寝


 家を借りる時、Nさんが「くれぐれも」と前置きして注意したことがある。午後一時から二時の間は法律で庭の芝刈りが禁じられている。絶対にしないようにと釘を刺された。理由を聞くと,「お婆さんが昼寝をしているからだ」という。たしかに刈り機の音は日本でも大きな音がするので、隣近所に気を遣う。


 本当に法律で芝刈り機の時間まで決めているのかと半信半疑であった。念のため、レッスンを受けていたドイツ語の先生に確認すると、平然と「あなたの理解は半分だけ正しい。昼寝をするのはお婆さんだけではない。お爺さんも昼寝する。」と答えた。ドイツ流のジョークである。国の法律か、自治体の条例によるのかはわからない。規則で昼寝の時間を保護するとは驚きであった。近隣同士の思いやりで解決できる問題ではないか。なぜ身近な生活の問題に公の機関が介入するのかいまだに疑問である。

 



ここでドイツならではのジョークを一つ


 写真は第二次大戦後の世界について話し合われたポツダムのレストランのトイレに貼られていたものである。「WEINを飲んだ人はこの下に」の意味である。その左にはBIER(ビール)の表示があった。飲み物によって分別して排尿せよという意味のようだ。ゴミの分別が厳しいドイツを揶揄するジョークである。矢印の右はリサイクルのマークである。尿もリサイクルしてWEINやBIERに戻そうというからかいのようである。

 

出張手当


 出張手当も所得税法で決められている。日本では、それぞれの会社が規則で出張手当を決めている。例えば、日帰りで大阪から名古屋へ行く場合より、東京出張の場合は多めの日当がつく。会社によって違う決め方をしても問題にならない。一般的に商社は製造会社より社員に優しく手当も多い。


 ところが、ドイツでは所得税法で一律に決められている。ホテルの宿泊費は実費請求できるが、食事代は朝食、昼食、夕食別に、しかも出張先ごとに細かく決められていた。ドイツから海外出張する場合でも、大阪と東京で違う日当であった。規定以上に食事代を支給すると所得とみなされ課税される。


 日本では出張手当をどのように使っても、会社から干渉されることはない。安いホテルに泊まって呑み代に充てる。サラリーマン時代のささやかな楽しみのひとつであった。

 

法律の陰で


 何事も法律で決めるので、ドイツの人々は法律をよく守る。横断歩道では手を上げなくても車は停止してくれる。駅にはフランスと違ってゴミは落ちていない。紙くずを捨てる人を見れば注意して拾わせる。電車の中でヘッドフォンから音が漏れると注意する。飛行機が着陸しても機外に出るまでは携帯電話の電源を入れない。お互いに注意し合って暮らしているようだった。


 ところが、その反動であろうか。人が見ていないところでは法律を守らない。法律を破る。町の中で壁に落書きが多いのは、このためではないか。規則、規則の生活は疲れる。息抜きのために法律に逆らって反抗しているように思えた。



目盛入りグラス


 驚いたことは他にもある。ワインや生ビールのグラスに目盛り線が入っていることだった。これは度量衡法によるものだ。店が営業としてワインやビールを客に提供する場合は目盛入りグラスで出す必要がある。目盛り線に達していなければ、客は店にその線まで注ぐように要求できる。客との間で注がれた量が多い少ないで、もめないための工夫かも知れない。

 

 

 これに比べると日本はおおらかだ。居酒屋で枡酒を注文すると、グラスから溢れるほど継いでくれる。溢れ出た酒は枡で受ける。日本酒ファンにとってはささやかな楽しみだ。


 この目盛入りグラスはドイツだけではなかった。ドイツから帰国して十数年経って訪れたチェコでも見かけた。おそらくドイツの規則がEUの基準になったようだ。


 ところが、ポルトガルのポルトの醸造元では線が入っていなかった。試飲用であるからと納得した。一方で、同じEUでもスペインのサンチャゴではレストランでも線は入っていない。ラテン系の国は法律を重視していないためなのか、理由はよく分らない。

(2017,3,12)

福島


早苗とる手もとや昔しのぶ摺
筏も太刀も五月にかざれ帋幟

 

 福島を初めて訪れたのは昭和三九年の春、大学の四年になる年であった。東京オリンピックの年を迎え、日本は高度経済成長の時代に差し掛かろうとしていた。労働力が必要になり、地方とりわけ東北の中学生が大挙して東京へ働きに出て来た。終着駅の上野は中学生であふれ、これを集団就職という言葉で表現した。その前年、社会学科に進学していた。社会学といっても焦点の定まらない学問で、頭に「労働」とか「農村」「家族」とかを付ければ何でも社会学になる。その中に、社会調査という科目があった。毎年五月に行われる大学祭で、四年生有志が共同で一つのレポートを仕上げることになった。テーマは集団就職を選んだ。但し、もったいぶって小難しく「都市流入若年労働者」と名づけ、集団就職をの中学生を送り出す福島県の中学校で社会調査をすることになった。


 三年の終り頃から準備が始まる。福島駅からローカル線で西の方へ向かったように思う。具体的な地名は勿論のこと、調査の内容は今ではもう思い出すことができない。


 この時、福島大学の学生寮に泊めてもらった。大学の寮の間でお互いに宿泊を認め合うような慣習があったようだ。三月とはいえ東北は寒くて、よく眠れなかったことは確かだ。


 最近、福島県には何度か訪れている。那須に行った後の三春の滝桜、秋には五色沼、冬には雪の会津若松城と猪苗代湖である。

 

 

 

 

名取


笠島はいづこ五月のぬかり道

 今回の松島・蔵王の旅を終え仙台空港へ向かう途中通過した。車窓から撮った写真は名取川である。



仙台
あやめ草足に結ばん草鞋の緒

 ぼくにとって仙台は東北へ旅行する時に空港を利用するだけの通過都市である。東北一の大都市でありながら、残念ながら市内に入ったことは一度もない。空港の写真だけがある。東日本大震災の津波では、海岸の松が流され空港も浸水し大きな被害を受けた。

 

 震災から二カ月たった五月、学生時代の無二の親友O君から電話がかかった。新婚旅行のところで述べたO君である。陸前高田の生まれの奥さんを頼って、親類の女性が八王子に着の身着のままで避難してきたという。早速、妻の母が生前残していた下着やタオルなどを段ボール箱に詰めて送った。


 O君の奥さんは翌年がんで亡くなり、O君も後を追うように二〇一五年十二月に旅立った。お別れに訪れた学友はぼくの他には卒業後も勤務先のNHKまで一緒だったT君だけであった。友人が一人減るのは寂しい。

 

松島

 

 芭蕉は松島では句を作っていない。旅立ちの文を抜粋する。

 

 「白川の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて取るもの手につかず、もヽ引の破れをつゞり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先 心にかヽりて、住むる方は人に譲り」

 

 松島の光景を見るのが大きな目的であったようだ。奥の細道の後の方でも「松島」と「象・潟」が旅の目的として登場する。松島を次のように表現している。


 「抑ことふりにたれど、松島は扶桑第一の好風にして、凡洞庭・西湖を恥ず」から始めて、湾内の光景を描写している。その部分を記した碑がある。

 

 

 



 冒頭に記したように、松島は湾内を船で遊覧した。松島には人の住む四つの島を含めて二百六十の島がある。島には学校もあるそうだ。

 

松島や鶴に身を枯れほとヽぎす  曾良

瑞巌寺


 芭蕉は松島の後、近くの瑞巌寺を詣でている。句はなく文を残している。引用する。

 

 十一日、瑞巌寺に詣。当寺三十二世の昔、真壁の平四郎出家して入唐、帰朝の後開山す。其後に、雲居禅師の徳化に依りて、七堂の甍改まりて、紺碧荘厳光を輝、仏土成就の大伽藍とはなれりける。彼見仏聖の寺はいづくにやとしたはる。

 



 地元の観光案内書によれば,瑞巌寺は天長五年(828年)慈覚大師の創建と伝えられ奥州随一の禅寺で仙台藩主伊達政宗の菩提寺である。伊達政宗は独眼竜政宗ともいわれる。バスガイドは独眼は天然痘に罹ったためと説明した。映画では大柄の俳優が演じているが実際は小柄な人であったそうだ。もう少し政宗のことを知りたいと思い歴史書を調べた。


 歴史書によれば、政宗は家康の承認を得るとルイス・ソテロを外交使節に任命し、家臣・支倉常長ら一行一八〇余人を慶長一八年(一六一三年)スペイン・ローマに派遣した。この一行は慶長遣欧使節といわれている。ルートは現在のアメリカサンフランシスコからメキシコへ南下、陸路を大西洋に出てスペインの艦隊に乗りスペイン南部の港に到達した。


 この慶長遣欧使節に先立ち、少年遣欧使節が天正十年(一五八二年)九州のキリシタン大名、大友宗麟・大村純忠・有馬晴信の名代としてローマへ派遣された。四名の少年使節はインド洋からアフリカの喜望峰をまわる航海を経てポルトガルのリスボンに上陸した。少年らが上陸したリスボンはポルトガルの首都である。


 二〇一八年三月にポルトガルを旅行しこのリスボンの港を訪れた。この時までに仕事の出張を含めて三十数か国を訪れているが、ポルトガルはなぜか後回しになっていた。旅行記にまとめた。

 

なぜポルトガル?


 ポルトガルを訪れようと思った理由は、日本が最初にヨーロッパ文明に接した国であるからだ。ポルトガルは種子島に鉄砲を伝え、キリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルの名は誰もが知っている。鹿児島にはザビエル記念聖堂がある。学校ではシャボン、カルタ、カッパ(合羽)はポルトガル語に由来する外来語であると習う。日本人にとっては縁の深い国で、是非行ってこの目で確かめたいと思った。

 

ポルトガルにとっての日本


 このように学校教育の結果、ポルトガルは日本人の胸に深く刻まれている。ところが、その反対にポルトガルから見た日本はあまり存在感がなかった。


 リスボンの港の路面には世界地図が描かれている。地図では、ポルトガルと日本はほぼ同じ緯度にあり、日本のところには1541の数字がある。数字は日本に到達した年かと思ったが、歴史の本を調べると日本へ向けて港を出た年であることが分かった。日本に着いたのは1549年である。ポルトガルにとって日本は彼らが到達した多くの国のひとつに過ぎない。

 

 



 初日に訪れたリスボンのサン・ロケ教会には、天正の少年使節の像が描かれていたほかには、両国の関係を示すようなものは何一つなかった。


 その理由を考えると、秀吉より後の時代にキリシタンを迫害し虐殺したことが日本に対するマイナス評価が生まれたのではないか。思い当たる節といえば、最後に訪れた商業都市ポルトのサンフランシスコ教会の壁には、イスラムに虐殺された聖人に並んで日本での殉教者の像があった。


 
ポルトガルという国


 国名のポルトガルは、北部の商業都市ポルトに由来する。英語の港を意味するPortはここからきている。古くから海に目を向けたらしい。1500年代の大航海時代にインドから胡椒を、南米から金や銀の財宝を持ち帰った。これら多くの財宝がイギリスやオランダのように新たな投資に使われていれば、その後の歴史も違ったではないかと思う。多くの金や銀は教会という宗教施設の装飾に富の再生産には使われなかった。そのため観光で訪れる場所といえば、最西端のロカ岬を除けば教会や修道院に限られてしまう。財宝を使い果たしたのであろう。豊かな国という印象は受けなかった。

 

大学


 コインブラ大学は日本の安土桃山時代に創立された古い大学である。30万冊の蔵書が保管され世界でも有数の歴史ある大学であるという。しかし、大学は古いことに価値があるわけではない。その後の歴史にどのような役割を果たしたかが問われる。英国やドイツのような科学上の重要な功績は知られていない。明治時代に開校した日本の大学でさえ、多くのノーベル賞学者を輩出している事実と比べると、大きな開きがある。

 

 

 


「かっぱ」が「がっぱ」に


 日本に伝わったポルトガル語を街の中で探すのも興味があった。タバコがその一例である。リスボンの空港に着いて外に出ようとする時、大勢の出迎えの人でごった返していた。突然タバコのにおいがしてバスに乗るまで漂っていた。路上には吸い殻が所かまわず捨てられていた。


 コインブラ大学前の路上では学生が合羽を羽織り、物売をしていた。日本語には連濁という特徴がある。例えば「灰(はい)」と「皿(さら)」がつながると、後ろの言葉が濁って「灰皿(はいざら)」になる。しかし外来語の場合は、連濁現象は起こらない。「紙」と「コップ」を繋げても「かみこっぷ」で「かみごっぷ」とはならない。ところが合羽の場合は「雨合羽(あまがっぱ)」のように濁る。ポルトガル語に起源をもつ合羽は日本語化している言葉である。

 



再会


 人と人との間には、不思議な縁というものがあるようだ。このポルトガルの旅では思いがけない人と再会した。旅も残すところ二日という日であった。ホテルのフロントで部屋の鍵を受け取りエレベータに乗り込もうとする時、「髙田さんでしょう」と、ぼくの名前を呼び止める女性がいた。スーツケースの名札を見て、間違いないと思ったようだ。「歴史街道・・・」と言われたが、突然のことで直ぐにはこの人の名前が出てこない。一晩考えた末ようやく思い出した。翌日の朝、顔を合わせた時「K先生ですね、昨日は大変失礼しました」と詫びた。大阪の下町で開業医をしているK先生であった。毎年、年賀状の交換をしている方にもかかわらず忘れてしまっていた。次の目的地に向かうバスの中では近くに座り、少しずつ会話を始めた。スペインの巡礼地サンチャゴを見下ろす丘で記念の写真を撮った。

(2018,3,31)

 

 

 

 

 


 K先生との初めての出会いは妻が亡くなった翌年二〇一二年の九月であった。寂しさを紛らわそうと一人旅に出ることが多かった。もしかすると出会いがあるかもしれない。ほのかな期待もないわけではなかった。京都から若狭の小浜へ行く歴史街道倶楽部の旅に参加した。大石宿や神宮寺、奈良東大寺のお水取りの水が流れ出すところを巡った。水が流れ出るといっても実際に流れるのではない。地下を流れて奈良で地上に湧き出るという想像の世界であることを現地に行って初めて知った。この旅では、廃藩置県直後の一時期、現在福井県に属する小浜は滋賀県に含まれていたことも知った。


 出発の京都駅でバスの窓側の席に座り、何かを期待して通路側をあけた。案の定、「この席空いていますか」と尋ねる女性がいた。単に会釈をして黙っていると、「JRはよく人身事故を起こすので昨晩は駅前のホテルに泊まりました」と話し始めた。道中は話が弾んだ。というのも、往きはぼくの生まれ故郷の琵琶湖の西側の道を走ったので所々でその土地の説明をした。なぜか会話は途切れなかった。帰りは鯖街道を通り大原を抜け京都市内に入った。念のため「おひとりですか」と聞いたところ、「主人がいます。私は大阪で開業しています」との返答である。バスを降りJRに乗り換え新大阪で別れるまで話が続いた。電車の中でも「最近、臨終の近い人に心臓マッサージをしないのはなぜですか」と聞くと「ろっ骨が折れて遺族がクレームをつけるからです」と説明された。


 別れ際に名刺をもらい、それ以来毎年、年賀状をやり取りする間柄になった。それでも、顔は忘れてしまっていた。

 

 帰国後、二つのことをK先生にお願いした。一つはぼくが代表をしていた目の難病、加齢黄斑変性の患者会で講演をしていただくことであった。六月大阪で開いた会合では、長年地域医療に携わってこられた経験から高齢者の健康維持について話していただいた。筋力低下を防ぐための無理のない体操をすることが大切であると強調された。ありがたいことに患者会へ多額に寄付まで頂いた。

 

 



 もう一つのお願いは、娘のリサイタルに来ていただくことであった。快く引き受けていただきお祝いまで頂いた。娘は留学先のパリの大学を卒業した後も、フランスに残り音楽活動を続けていた。ラジオ局の仕事や子供にピアノを教えて生活していた。妻が亡くなると一人暮らしのぼくのことが心配になったのであろう。二〇一五年三月に帰国した。この日に備えて、二〇〇一年には新築した家はグランドピアノが置けるように設計しておいた。

 



 近所の子供たち二〇数人にレッスンをする一方でリサイタルなどを開いている。毎日子供達が学校を終わると習いにきて家は賑やかになる。毎年四月に行う発表会に備えて、どの子も一所懸命練習に励んでいる。


 二〇一七年秋には芦屋で、そして二〇一八年十月三十日には西宮の兵庫芸術文化劇場でリサイタルを開いた。三〇〇人の席はほぼ埋まった。

 

平泉


夏草や兵どもが夢の跡
五月雨を降りのこしてや光堂

 

 平泉の中尊寺を訪れたのは、二〇一六年四月「東北の桜を見る」ツアーの最終日である。日記にはただ一行「中尊寺金堂を見学して仙台空港から戻った」とだけ記されている。写真も撮っていない。今からその理由を考えると、そもそもこのツアーの主な目的は弘前城の桜と太宰治の生誕地金木町近くの枝垂れ桜を見ることであった。二つ目の理由は、出発の時から体調がよくなかったことである。本来なら大阪空港までは電車で行くところ、ぎりぎりまで待って、タクシーを呼んだ。道路が渋滞していて空港に着いたのは集合時間を過ぎていた。帰宅後の日記にも鼻血が出たと書かれている。三つ目の理由は、日本にとっては重要な文化遺産であっても、わび・さびの日本文化とは異なり少し異質のものを感じたからだと思う。


 桜は東北まで行かなくても見ることが出来る。まず、桜に拘った理由は美しいものを見ておきたい。二〇一四年九月に加齢黄斑変性にかかった。病名の前には枕詞のように「失明の怖れ」がつく眼の難病である。ならば、見える内に美しいものを見ておこう。「春には桜、秋は紅葉を」と決めた。東北の桜に決めたのは、弘前城が現存十二天守の一つで堀に浮かぶ散った桜の光景が美しいと写真で見ていたからである。


 一日目は到着した空港からバスで角館の桜へ。小京都といわれるだけに落ち着いた雰囲気の町であった。盛岡経由で十和田湖畔の宿に宿泊。翌日は奥入瀬渓流、死の行軍で知られる八甲田山を経て金木町、太宰治の生家近くの公園の枝垂れ桜。最後に弘前城の桜という強行軍の日程が組まれていた。


 太宰治の小説はいつの頃か思い出せないが、読んだことがある。「人間失格」だったか「斜陽」だったか思い出せないが、「蜆汁の蜆まで口に入れるのは貧乏人」という趣旨のことが書かれていたのを今でも覚えている。琵琶湖で育ったぼくにとってはみそ汁には蜆が欠かせなかった。「そういうものか」と思ったことがある。青森の十三湖は蜆が捕れるみずうみと承知している。太宰がそのように書いた理由がいまだに良く分らない。この日は好天で太宰の小説にも出て来る岩木山がよく見えた。

 

 

 

十二天守


 現存する十二天守の一つ弘前城は最も北にある城である。東北は関西からは遠く、そのためにだけ来るのが難しい。最後の訪問になった。二〇一二年六月には、前立腺がんの病気平癒に祈願のため西国三十三札所巡りを岐阜の谷汲山華厳寺で満願成就していた。新たな目標を探して現存十二天守を選んだ。
 この時は、改修のため移築が始まった頃で、珍しさから多くの人で賑わっていた。堀に散った桜の花びらの光景はまるでピンクの絨毯のようであった。

 

 



 十二天守といえば、紅葉の素晴らしい城がある。四国の丸亀城である。丸亀城は二〇一二年六月に十二天守を訪ねようと思い立ち最初に訪れた城である。その時の写真が見当たらず二〇一八年十二月に再び訪れた。二度も訪れたのは、十二天守を巡った記録集をまとめようと思ったからである。丸亀城は石垣が立派なことで知られている。台風で石垣が崩れ修復中であった。あいにく小雨が降っていたが、むしろ雨に映えて紅葉が見事に浮かび上がった。


二〇一二年六月二三日(土)の日記


 天気も良いので丸亀城を見に行くことを思い立った。家を出たのは9時前である。山陽自動車道、瀬戸大橋を経由して坂出・丸亀で出た。途中、水島や鷲羽山を通った。丸亀城に着いたのは12時前であった。かつての城主は近江にゆかりのある京極氏であった。大溝城主や近江八幡の城主を勤めたとあり、縁があるように思った。


 車は無料の市の生涯センターに停めさせてもらった。帰路は一一号線を走り、途中で高松自動車道に入り淡路島を経て阪神高速を走った。

 

 

 



 

 

 

 

 

 




尾花沢


涼しさを我宿にしてねまる也
這出よかひやが下のひきの声
まゆはきを俤にして紅花の花

 尾花沢には銀山温泉がある。この度の蔵王、松島のツアーの二日目に組み込まれていた。地元の観光案内には「一七四一年に温泉地として盛んになる」と記されている。芭蕉が銀山温泉を訪れたかは定かでないが、この記述からすると芭蕉の時代には温泉はなかったと思われる。かつて銀山があったことから銀山温泉と名づけられた。昔の風情のある温泉街で観光案内には「大正ロマンあふれる」と宣伝している。この宣伝文句から、もう一度来るとすれば紅葉の美しい秋に星空が見える時期が一番いいのではないかと思う。冬の季節にあえて泊まるのはいかにも侘しい。銀山温泉は冬の雪景色が珍しい中国人観光客で賑わい写真撮影に余念がなかった。


 銀山温泉は間欠泉が出る温泉だという。でも短時間で各地を駆け足で回るツアーでは、蒸気が噴き出す瞬間まで待つ余裕はない。

 

銀山温泉

銀山温泉



イエローストーン


 間歇泉といえば、世界的に有名なアメリカのイエローストーンがある。デトロイトを金曜日の夕方発ってソルトレークシティーまで飛んだ。レンタカーを借りイエローストーン近くのホテルに泊まることにした。カーナビのような便利なものがない時代のことで、暗闇の中を走り続けた。無事目的地に着くのかと不安を覚えつつ運転し、ようやくホテルに辿り着いたときは緊張が一気に解けた。


 翌日イエローストーンに向かう途中、山火事の跡を見つつ運転を続けた。落雷による自然発火によるもので、焼け跡に残った種から再び芽が出、木々に成長しやがて森が復活する。森が焼けては再び生き返るサイクルを繰り返す。


 イエローストーンにようやく着いた。三〇分おきに数十メートルもの高さに噴き上げる間歇泉のエネルギーに圧倒された。いったん噴出が収まると他の珍しい光景を見に行き、三〇分後に再び見に戻ることを繰り返した。付近には野生の牛バイソンの群れがいた。

 

 



 間歇泉だけでなく、火山による珍しい自然の姿を見ることが出来た。石灰分が階段状に蓄積した姿や泥岩、火山岩が温泉に交じり何とも言えない色調を醸し出していた。ここにはバイソンという野牛が群れをなしていた。


 その夜は国立公園内にある湖畔のホテルに泊まった。

山寺(立石寺)


閑かさや岩にしみ入蝉の声

 

 「旅の始まり」に書いた山寺である。「ぼくのほそ道」を書くきっかけになった。この句はぼくにとっては、芭蕉の句の中では最もなじみのある句である。山寺に来て、頭の中で描いていた情景と実際に見る景色とは大きく違っていた。芭蕉は蝉の声を聞きながら奥の細道を歩く姿を思い描いた。森の中の平坦な道である。森の中は静かで涼しい。小川が流れ、意識するほどもない程度の岩がある。森の中の木にとまった蝉が静かに鳴き始め、辺りにこだまする。その音が岩に溶け込んでいく。暑い夏も涼しく感じるような句であると。


 実際に山寺に来てみると、そこにある岩は思い描いたより大きかった。むき出しの岩を見ると、静けさとは程遠いうるさいほどの蝉の声がしたのではなかろうか。山寺ははるか山の上に建っていた。

 

 



 実は、この山寺には二〇一五年八月出羽三山に来た時に立ち寄っている。日記を読み直して思い出した。日記を読むまで、まったく記憶から抜けていた。ツアーの他の人たちは山寺のある所まで登って行ったが、一時間ほど下で待っていた。その高さに気おくれがしたのと旅の疲れがでたのであろうか。もし、その時お寺のある所まで登っていれば、八月の終わりではあったが、夏の最後の蝉の声が聞こえたのかもしれない。残念な気がする。


大石田 


五月雨をあつめて早し最上川

 

 大石田は山寺から尾花沢(銀山温泉)に向かう時、通過しただけの所である。芭蕉の通ったルートとは反対であった。最近、東北を旅行地に選ぶことが多いが、残念ながらこれが最上川だという記憶はない。最上川は富士川と九州の球磨川と並んで三大急流のひとつといわれている。このうち、富士川の急流下りは体験したことがある。


 富士川の急流下りの体験は二〇一八年八月のことである。小さな船には二十名程度が乗ったであろうか。急流に差し掛かると水しぶきがかかる。一斉に船にとりつけられたビニールで防いだ。下流の船着場に到着すると船はトラックに積まれ上流へ運ばれていった。観光業とは言え結構手間のかかる仕事だと思った。


 富士川急流下りの船にはは長野県阿智村で星空観察に参加した翌日に乗った。阿智村は星空で売り出した観光の村である。満天の星空、とりわけ子供のころに見た天の川をもう一度見たかった。あいにくこの日は雲が多く写真を撮ることができなかった。


 特にマニアというわけではないが、京都大学花山天文台の会員になっている。天体観測会には参加することがある。二〇一五年一〇月、飛騨天文台の観測会に参加した。日程は高山祭に合わせて組まれていた。会誌「あすとろん」に投稿した文を抜粋する。

 



二三〇万年前の光が見えた


 あいにくの曇り空であった。旅程表には「月などの観望」と書かれているが、期待せずにバスに乗り込んだ。65CM望遠鏡を覗いたが、何も見えず暗闇の世界であった。何回かの順番待ちを重ねるうちに、幸運が巡ってきた。レンズの中にうっすらと楕円形の光が見えた。アンドロメダ星雲である。レンズを通してであるが、星雲を見たのは初めてであった。天気がよければ肉眼で見ることが出来るという。大きさは二十万光年で銀河系の倍もある。天文の入門書によると、いずれ衝突する運命にあるという。といっても随分先のことである。


オリオン座と人工衛星が見えた


 二日目は雨模様で太陽観測はできず施設の見学になった。三日目の早朝、星空が見えるとの電話連絡で飛び起きた。露天風呂から眺めようと湯に入ったが、周りの木の枝が邪魔をして見えない。すぐに湯から出て飛び出し服に着替えた。ホテル前の道路には既に十数名の人が星空を眺めていた。オリオン座がはっきり見えた。冬の大三角といわれる。こいぬ座のプロキオンとおおいぬ座のシリウスも見えた。


 観察者の一人がプロキオンの西に動くものがあるという。人工衛星ではないかとつぶやいた。目を凝らしていると一瞬ピカッと光った。やはり人工衛星だと思った。


 それにしても肉眼で星空を見るのは何年ぶりのことか。幼年の頃、「子供の科学」という雑誌を読んで星空に興味を持った。夏には北極星を中心に北斗七星やカシオペア座を眺めた。時には天の川も見ることが出来た。生家のあった琵琶湖西岸の村のことである。それ医らのことであった。

(2015,10,13)

 

 旅先で写真を摂ることもある。デジカメでは難しい。自慢できるものは少ないが、珍しい天体現象をとったことがある。月と木星、金星が一直線に並んだものである。琵琶湖最北端のつづらおで撮影した。比較的鮮明な星座は志賀高原で明け方に撮影した。オリオン座は空気も澄んでいたので、はっきりとその形をとらえることが出来た。

 

出羽三山

 

 二〇一五年八月の終わりに三泊四日で猪苗代湖、裏磐梯など福島県、出羽三山など山形県を巡る旅に参加した。サンダーバードと開通したばかりの北陸新幹線を乗り継いで上越妙高駅でバスに乗った。三日目の八月二五日に出羽三山を訪れた。


 湯殿山には本殿らしきものはない。裸足になって湧き出た湯の中を歩く。強風で寒く合羽を出した。そこから羽黒山に行き昼食、午後は月山のハイキングコース二キロを約一時間歩いた。高山植物があったが歩道の木を見て歩くのが精一杯である。ここから見る鳥海山の景色がよかった。芭蕉が歩いた道順は羽黒山、月山の後に湯殿山であるが、この旅では湯殿山最初が最初になっていた。


 その夜は温海温泉に泊まる。

 

羽黒


有難や雪をかほらす南谷
涼しさやほの三日月の羽黒山


 
 羽黒山には森の中に見上げるほど高い五重塔があった。芭蕉は「有難や」で始まる句に続いて、地名の由来を紹介している。


 延喜式に「羽州里山の神社」と有。書写。「黒」の字を「里山」となせるにや。羽州黒山を中略して羽黒山と云にや。出羽といへるは、「鳥の毛羽を此国の貢に献る」と風土記に侍るとやらん。月山、湯殿を合て三山とす。

 



月山


雪の山幾つ崩て月の山

 

 月山にはハイキングコースがあり遠くに鳥海山を見ることが出来た。

 

 

湯殿山 


語られぬ湯殿にぬらす袂かな

 

 神社の中は撮影禁止で写真はない。神社の中に滝が流れていて裸足になって歩いた記憶がある。身を清める儀式のひとつであったようだ。写真の山が湯殿山かどうか確信はない。この写真は写りが悪いが。良く見ると赤い鳥居が写っているから間違いない。湯殿山に向かうバスから撮影したものと思う。

 



酒田


あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ
暑き日を海にいれたり最上川

 この句にある最上川は「五月雨をあつめて早し」の最上川より下流にある。酒田は何秋か通過している。出羽三山を訪れた日に、温海温泉に泊まるために通った。翌日、温海温泉から鳥海山に向かう途中にも通過した。そして、上越妙高へ戻るときにも通過した。町の記憶はないが、日本海から吹き付ける強風を防ぐための松林が続いていたように思う。鳥海山からは南西の方向に酒田の港が見えた。


 鳥海山に向かう途中に渡った最上川は一瞬のことだし、写真もなければ記憶にもない。最上川に架かる橋には名前がついているはずだ。グーグルで検索しストリートビューで見ると、七号線には新広田橋、一一二号線には出羽大橋、三八号線には両羽橋との名前が付けられている。


 橋の名前の書き方について興味ある話を、房総半島を旅した時のガイドから聞いた。千葉県は観光名所が少ないためか、この時のガイドは雑学を話してくれた。

 

「橋」と「はし」


 ガイドの説明によると、橋の名前は、橋の両端に書かれている。片方には漢字で、もう一方には「ひらがな」で書くように決まっている。漢字、ひらがなの区別は東京の日本橋を起点にして判断する。近い方には漢字で、遠い方にはひらがなで書くルールになっているそうだ。日本橋を基準にするのが難しい場合は、その道路の起点で判断することになっている。


 そこで、大阪市内の橋を確認することにした。大阪のビジネスの中心街、御堂筋を横切る土佐堀川に架かる淀屋橋がある。江戸時代の豪商淀屋が架橋したことから名前の由来がある。重要文化財である。橋の西には日銀大阪支店や住友グループのビルが立ち並ぶ。東には大阪市役所や中之島図書館、中央公会堂がある。

 

 御堂筋は一方通行で自動車は北から南に走っている。北詰めと南詰めのいずれが東京の日本橋に近いのか判然としない。いずれにしてもガイドの説明に従えば、北詰めと南詰めはそれぞれ同じ文字でなければならに理屈になる。ところがそうはなっていない。北詰は、東側つまり車の進行方向の左側が「ひらがな」西が「漢字」となっている。南詰めは、東側、車の出口に漢字、西側にひらがなという風に、道路を挟んで、漢字とひらがなが交差する形になっている。要するに、車の進行方向の左側の入り口が「ひらがな」、出口が「漢字」と考えればよさそうだ。

 

 

 



 大津の瀬田川に架かる瀬田唐橋も交差する形で表示されていた。日本橋を基準とする説明は無理がある。京都に近い方の左側にひらがなで「せたのからはし」と書かれているはず。


 瀬田の唐橋は古くから交通の要衝であった。諺に「急がば回れ」というのがある。急ぐのであれば、回り道ではなく近道の方が早い。意味が理解しがた諺である。調べると、室町時代の連歌師宗長が作った歌に由来する。


 「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の唐橋」


 東海道と中山道は草津で合流する。そこから京へ向かうには二つのルートがあった。矢橋から船に乗って大津に渡るルート、もう一つは陸路で瀬田の唐橋を渡るルート。矢橋ルートは確かに速いけれど、比叡山から吹き降ろす突風で遭難することが多かった。そこで回り道をしてでも安全な唐橋ルートが勧めらてた。


 折角ここまで調べたのだからと、東海道五十三次の終点、京都の鴨川に架かる三条大橋がどうなってるか知りたくなった。なまえを表すようなものは何一つなかった。それでは、下流の四条大橋はどうか。南西角に碑が立っているだけで、淀屋橋や瀬田唐橋のように橋そのものには何もなかった。


    
象潟


象潟や雨に西施がねぶの花
汐越や鶴はぎぬれて海涼し

ルーツは戦国武将?


 鳥海山5合目から北西の方向に象潟方面が見える。象潟は秋田県「にかほ市」にある。「にかほ」は漢字で仁賀保と書く。ぼくの旧姓仁賀(にが)を含む地名が秋田県にあることは、地理の時間に気付いていた。どのような土地か興味を抱き続けてきた。とはいえ、奥の細道の象潟に関係するとはつゆ知らずにいた。鳥海山から見下ろすと随分景色のいい所であった。

 



 仁賀は全国でも数少ない名字である。NHKに番組に呼ばれるのではないかと期待している。琵琶湖の西岸、白髭神社を挟んで南と北にある二つの所、打下(うちおろし)と鵜川(うかわ)にしか存在しないとされている。


 子供の頃、父から明治になって百姓も名字が許されることになったと教えてくれた。仁賀の名字は、昔この地を治めた戦国武将、仁賀五郎左衛門からもらったのだという。この武将の名は溝口譲二監督の映画「雨月物語」にも出て来るともいう。そういわれると信じるしかない。


 父が亡くなった後に、「雨月物語」が大阪梅田の映画館で上映されていることを知り確かめにいった。物語は賤ケ岳の合戦があった戦国時代の北近江から始まる。たしかに二回も「にが」の名を耳にした。戦乱から免れるため船で「仁賀五郎左衛門の城下、琵琶湖西岸の大溝へ渡り、陶器を売る場面である。


 目でも確認しておこうと、キネマ旬報社の映画のシナリオをアマゾンから取りよせた。ところが、仁賀の文字はなく、あったのは丹羽であった。丹羽五郎左衛門のことである。丹羽長秀五郎左衛門は信長に仕えた実在の人物である。戦国の時代に大溝城を治めたという史実がある。キネマ旬報は昭和31年12月10日の発行で150円であった。


 それでは、この名字は一体どこから来たのか。興味がふくらむ。インターネットで調べると広島県の三次市とNHK朝ドラ「マッサン」の舞台になった竹原市にその地名の在所があることが分かった。仁賀小学校が三次市にも竹原市にもある。

 

 

 

 



 2014年7月、早速現地を訪ねることにした。三次市では図書館に立ち寄り、郷土史のような本を見せてもらったが、地名以外には何もなく名字はない。竹原市では郷土史研究家の方にお会いした。「マッサン」の造り酒屋など市内の観光案内をしていただいた後、仁賀という在所にある延命寺というお寺に案内していただいた。女性の住職の話によると、昔仁賀藤右衛門という人がいた記録があるという。しかし、現在仁賀姓を名乗っている人はいない。念のため電話帳を調べたがなかった。


 もしかすると、戦国に時代に山陽道を通って近江に来た侍がいたのかもしれない。たしかなことは言えない。未だに謎である。

 この全国でも少ない姓を持つ人に偶然出会ったことがある。2017年春、大阪港からサンフラワー号に乗り九州の宮崎、鹿児島を旅行した時のことである。到着した志布志港にで待っていた観光バスの乗降口に貼られた座席表を見ると、驚いたことに「仁賀」という文字があった。「「出身地はもしや滋賀県の高島では」と尋ねると、隣の鵜川の生まれだという。学校を卒業すると、すぐに鵜川を出て今は大阪に住んでいると話された。


 この人の話では、中国に行った時に大変喜ばれたという。「仁」と言い、「賀」と言い、どちらも縁起のよい意味の漢字だからだ。


 ところが七年間暮らしたアメリカでは事情が異なった。名刺に書いた「Niga」をそのままローマ字読みすると、差別用語を連想するようだ。気を使って「naiga」と発音し、空港の空席案内のアナウンスでは「ミスター・ナイジャ」と呼ばれ、すぐには自分のこととは気が付かなかったことがある。

 

のぶなが


 ぼくが生まれた打下という在所は琵琶湖西岸の街道沿いにあった。裏は比良山系の山が迫り、前には琵琶湖が広がった。正面には伊吹山が聳えた。八十軒ばかりの集落で、ほとんどが農業で生計を立てていた。浄土真宗の東本願寺系と西本願寺系の二つのお寺がった。祖母が伊吹山から昇るお日さんに手を合わせることから一日が始まった。

 

 

 


 祖母は明治二十年同じ打下の南にある家の次女として生まれた。子供の時に、この家に養女に出され、養子を迎えた。二男二女に恵まれたが、父以外は戦地やスペイン風邪で亡くなった。その上、ぼくから見れば祖父に当たる連れ合いにも先立たれた。一人で切り盛りしてきた自負からか、怒ると怖いお婆さんであった。


 母は、大津の県庁へ勤めに出る背広姿の父を送り出すと、脚絆に小手の姿で田へ出て行った。農地改革で残された七反の田を女手一つで守っていた。ある年、草取りをしているとき蛭に足首をかまれ血まみれになって帰ってきたことがある。まさに米は汗と血の結晶であった。米粒を一粒たりとも残すことは許されなかった。


 昭和三十二年ぼくの高校入学の年、四つ年上の姉が大津の遠い親類筋に嫁ぐことになった。育てた子供が離れていく寂しさに襲われたのか、「どうしょう、どうしよう」と体を震わせた。その母を祖母がやさしく抱きしめて、気持ちを落ち着かせた。


 昭和五十四年、祖母の容体が急変した。病院へ行くタクシーの中、母はその昔抱いてくれた祖母を抱きしめた。祖母は母の胸の中で静かに息を引き取った。九十二歳であった。この頃はまだ土葬の習慣が残っていた。経帷子に身を包み親類の男に交じって村外れの三昧まで担いだ。琵琶湖の見える高台に葬られた。母は祖母の二十三年後、父から八年後に亡くなった。八十四歳であった。
 
 「のぶなが」の名を知ったのは小学校入学前、生家の囲炉裏端であった。語り伝えたのはこの祖母である。その昔、ずいぶん酷いことをしたという。信長の側近、太田牛一が書いた信長公記には次に様に記されている。元亀四年(1573年)「七月廿六日、信長公御下り。直ちに江州高島表、彼の大船を以て御参陣。陸は御敵城、木戸・田中両城へ取り懸け、攻められ、海手は大船を押し付け、信長公御馬廻を以て、せめさせるべきところ、降参申し、罷り退く。即ち、木戸・田中両城。明智十兵衛に下さる。高島の浅井下野・同備前、彼等進退の知行所へ、御馬を寄せられ、林与次左衛門所に至って御居陣なさる。当表、悉く御放火。」


 信長は浅井の影響下にある城主を壊滅するため、対岸の佐和山(彦根)から大船で攻めてき た。そして放火をしたのである。比叡山焼き討ちの二年後のことである。焼かれたのは住む家ばかりでない。七月は旧暦のことで、今の八月上旬から九月上旬のことと思われる。収穫間近の稲や農作物まで焼き払われたに違いない。人々が生きる術をすべて奪った。


 信長公記にはたった二行「御放火」と、しかも放火の前に「御」を付けている。焼かれた者にとってはたまらない。残虐行為が四百年もの間語り継がれてきたわけがわかるような気がする。加害者は忘れても、被害者の記憶から消え去ることはない。

 

 



 長良川の鵜飼いを見るために、岐阜の駅前でタクシーに乗り黄金の信長像の横を通った時、運転手は「信長さん」と呼んでいたが、近江では「さん」は絶対に付けない。信長が城を築いた安土の近くの町でも、「さん」はつけないと言っていた。

(2017,3,9)

出雲崎 

荒波や佐渡によこたふ天河

 

 出雲崎は出羽三山への旅で、山形から妙高駅に向かう途中通過したはずである。佐渡の島へ渡ったことはないが、見えたことはある。日本酒の名前にもなっている八海山に登った時にはるか遠くに見えた。登ったといってもロープウェイだが、好天に恵まれかすかに佐渡島が見えた。上の方にうっすらと黒っぽく見えるのが佐渡である。


 その後2017年秋、金沢港から初めてクルーズ船に乗り北海道の苫小牧へ向かう途中、朝の5時半頃、佐渡の横を通過した。

 

 



2021年1月 「Go To トラベル」を利用して佐渡島へ旅行した。金山やトキ保護センターを見学、たらい舟に乗ったりもした。芭蕉が詠む「荒波」を見ることが出来た。


二十年も続くクラス会


 このクルーズの旅でも、ポルトガルの時のように思いがけないことが起こった。金沢港で乗船して間もなく避難訓練が行われた。何気なく訓練に集まった人を見渡すと、そこに見覚えのある顔がある。T君夫妻である。毎年二回は顔を合わせている間柄である。T君とは大学時代同じクラスで、六十歳の定年を過ぎたころから再び付き合いが始まった。お互いに時間的余裕もできたので昔の仲間が集まろうということになった。。始めたころは6人だけの飲み会であったが、三回目の大阪城見学の頃からパートナーも参加するようになった。春には花見、秋には紅葉狩りを定番とした。


 七十歳が過ぎ、誰もが第一線の仕事から退くようになると、時には一泊旅行をするようになった。二十年近くたった今でも長続きしているのは、政治や宗教の話題を持ち込まないからである。NHK朝ドラのモデルになった日清食品でラーメン作りをして楽しんだこともあれば、宝塚歌劇を鑑賞したこともある。


川上村から軽井沢


 一泊旅行で思い出深いのは、2016年秋の軽井沢一泊旅行である。軽井沢周辺各地を観光するため車が必要になった。買ったばかりのトヨタプリウス、西宮から名神高速、中央自動車道を走らせた。途中、中山道の奈良井宿を散策した後、諏訪に一泊。翌日は軽井沢へ向かう途中川上村に立ちよった。この村は大学一年の時、ひと夏を過ごした懐かしい村である。レタスなど高原野菜の栽培が盛んに行われていた。


 川上村で過ごしたのは家庭教師のアルバイトをするためであった。材木商の家で、音楽大学を受験する娘さんに、質問があった時だけ答えればよいという好条件であった。3食付きで夕食にはステーキを頂くこともあった。昼は中学生の男の子と千曲川で泳いで遊んだ。ドイツ語の原書を持参していったが、ほとんど読まずに東京に戻りひと夏が終わった。


 小海線にある信濃川上駅は昔のままの小さな駅であった。

(2016,10,25)

 

 

 

 

 

 



 軽井沢では先ず鬼押し出しという所を訪ねた。江戸時代浅間山の噴火で一瞬のうちに消えた村が埋まっている。白糸の滝や雲場池の紅葉が美しかった。ぼくが幹事をした赤穂、姫路の一泊旅行では瀬戸内海がきれいであった。姫路城は登らず隣の好古園の紅葉を楽しんだ。

 

井伊直弼


 ある年、N君の奥さんからレクチャーをしてはとの提案があった。それ以来、観光と飲食の会に色を添えるようになった。


 レクチャーを担当する時は事前に調べることが多いので勉強になる。北近江の海津大崎の花見に行った時は、「近江の歴史上の人物」について話した。


 近江といえば、やはり井伊直弼を上げなければならない。NHKの大河ドラマは昭和38年に始まり、今年(2017年)の「おんな城主直虎」で56回目になる。このうち井伊家が登場したのが14回、井伊直弼が8回である。それほど井伊家は時代の節々で歴史上重要な役目をしてきたことがわかる。


 井伊直弼の歴史的評価は様々だが、ぼくは日米修好条約を締結し開国したことに対し肯定的評価をしたい。日本が近代国家へ歩む道を開いたといえる。もっとも、この条約は限界があった。関税自主権はなく外国人を裁判できない不平等条約であった。


 井伊家は30万石で、近江国28万石、佐野領1万8千石のほかに世田谷領2千石があった。この「石」とはどれくらいか調べると、成人が一年間に食べる米の量で150キロ(米俵2俵半)ということを知った。


 直弼のゆかりの地を訪ねることにした。東京へ行く機会に先ず桜田門を訪ねた。警視庁の近くある。彦根藩の江戸上屋敷はすぐ近く憲政記念館のあたりにあった。その後、直弼が葬られている世田谷の豪徳寺に向かった。


 彦根のゆるキャラ「ひこにゃん」はこの豪徳寺に由来する。藩主が世田谷領へ見回りに来た時、雷鳴がしたのでこの下に雨宿りしていたところ寺の猫が招き入れた。直後、木に落雷し難を免れたという逸話がある。猫は井伊家にとって命の恩人とされている。

 

 

 



津田三蔵


 大津事件の津田三蔵は滋賀県の生まれではないが、も近代的な日本の成立過程で重要な役割を果たしたと考える。明治二十四年(1891年)ロシア皇太子は軍艦で神戸港に上陸し大津へ観光目的で来た。県庁で昼食をとり人力車で京都へ向かう途中、警備していた津田三蔵巡査に切りつけられた。政府はロシアの報復を怖れ大審院に皇室罪を適用し死刑を求めた。これに対し大審院長児島惟兼はロシア皇太子が日本の皇族ではないので皇室罪は適用できないと主張し政府の圧力を退けた。司法権の独立を守った。

 

 



 この二年後、英国との不平等条約が改正された。日本の法制度が近代化したことが諸外国に認められたからである。


 大津事件に登場する二人の最後は悲惨であった。津田三蔵は二年後網走監獄で獄死、芭蕉と同じ生まれ故郷である伊賀上野の寺に葬られた。劣悪な環境に耐えられなかったのではないか。皇太子はロシア皇帝になった後、ロシア革命によりシベリア山中で殺害された。


 大津事件の現場には旧東海道にひっそりと碑が建てられている。津田三蔵の眠っている伊賀上野のお寺を訪ねたが、墓を見つけることはできなかった。

 

赤穂事件


 赤穂へ一泊旅行した昨年は、赤穂事件を取り上げた。忠臣蔵は歌舞伎の世界での表現で、通常は赤穂事件という。事件の現場に興味があって、東京の吉良邸跡や泉岳寺にも行った。泉岳寺では、すべての赤穂浪士の墓の戒名には「刀」の文字が入っていた。やや驚きを禁じ得なかった。

 

 



 浅野内匠頭切腹の後、浅野家と吉良家はそれぞれ別の運命をたどることになる。浅野家は弟の浅野大学長広が500石の旗本となり、家は残った。一方、吉良家は上野介の養子、左兵衛義周は信州高島藩諏訪家へお預けとなったが、21歳で亡くなりお家断絶となった。


 
金沢

 
わせの香や分入右は有磯海
塚も動け我涙声は秋の風
秋涼し手毎にむけや瓜茄子

あかあかと日は難面もあきの風

 

 金沢へ初めて来たのは学生時代、三年生の時である。目的はゼミの社会調査のために富山のベアリングを製造する会社を訪れることであった。調査に参加した四人が兼六公園に立ち寄り記念写真を撮った。何時来たのかは大きな事件があったので記録がなくてもよくわかる。昭和38年11月8日であった。翌日、東京へ戻る時にニュースで三池炭鉱の爆発事故と鶴見駅列車事故が起こったことを知った。


 五十年後、再び金沢を訪れ兼六園の同じ場所に立った。


方言


 四人は宿泊した富山の駅前のバーに入った。そこで聞いた言葉に一瞬耳を疑った。その頃は女給といったが、彼女は「ダラ」という言葉を口にしたのである。ぼくの生まれ故郷、滋賀県高島の打下という在所で使う言葉と同じではないか。同じ高島でも他の在所では使わない。当初は、富山の薬売りが持ち込んできたと思い込んでいた。しかし、金沢を訪れ金沢と郷里の関係を調べる内に薬売りではないような気がしてきた。


 数年前、「日本全国アホ・バカ分布図」という本があることを知った。それによると、日本は大きく「アホ」と「バカ」に分かれる。滋賀県以西が「アホ」、東が「バカ」という。中間の愛知・岐阜は「たわけ」を使う。そして北陸三県(富山、石川、福井)は「ダラ」となっている。ぼくの生まれ故郷は冬には雪が積もる。食べる魚も北陸の若狭で捕れたものが多い。京都より北陸文化圏の影響が大きかったのではないかと思う。後に述べるが、江戸時代加賀を始めとする北陸と京・大坂への物流ルートの途上にあった土地である。

 「アホ」が一般的に使われる滋賀県以西のことを関西といわれる地域である。芭蕉は奥の細道で敦賀から大垣へ向かう際二つの関所を通過している。関西とは関所の西のことをいう。関東は、歴史的には「関東管領」にみられるように鎌倉時代からの言葉である。芭蕉の時代には、関西は大正以降に普及した言葉らしい。

 

関西と近畿


 「関西の気象情報をお知らせします」これはNHKテレビで毎日耳にする言葉である。そして冬であれば、「近畿北部は大雪でしょう」が続く。関西と近畿はどのように違うのだろうか。NHKの関西の気象情報の地図には、行政上の二府四県に三重県、四国の香川県、徳島県が含まれている。近畿北部とは兵庫県、京都府の日本海沿岸地方のようだ。


 古い都があったこの地域は「畿内」といった。山城、大和、摂津、河内、和泉の五つの国である。「近畿」は「畿内」に近いところというのが名前の由来である。「関西」とは関所の西という意味である。具体的には、近江と他の国を隔てる関所、愛発関(若狭)、不破関(美濃)、鈴鹿関(伊勢)のことである。すなわち近江より西が関西である。NHKが関西に三重県を含めているのは、この定義から外れる。


 この地域には、名前に関西や近畿を付ける会社や団体が多い。例えば、関西を名称にしている代表的なものは関西電力、関西学院大学、関西経済連合会などがある。そして海外との玄関口は関西国際空港と呼ばれている。


 一方近畿はというと、養殖マグロ一躍有名になった近畿大学、青の交響曲で知られる近畿日本鉄道、経済産業省近畿近畿経済産業局という長い名前の役所がある。興味深いことは、これらの英語名である。近畿大学であれば KINKI UNIVERSITY、 近畿日本鉄道は KINKI NIPPON RAILWAY ではないかと思う。ところが、近畿大学は KINDAI UNIVERSITY、 近鉄は KINTETSU RAILWAYでいずれもKINKIを避けている。富士山のことをMt.Fujisanというようで不自然だ。役所も英語は The Kansai bureau of Economy, Trade and Industry とし、近畿を関西に置き換えている。


 近畿を避ける理由は、英語の{Kinky}に発音が似ていて{HENTAI}を連想させるからである。駄洒落ではないが、KINKIは禁忌である。大学が変態大学では困るし、変態鉄道では痴漢の多い鉄道と思われる。ましてや変態空港では海外からのお客さんが来なくなる。関西国際空港と名づけられた理由が納得できた。

(2017,2,5)

 

加賀百万石


 この金沢を再び訪れたのは2013年10月、旅行倶楽部に参加した時であった。四泊五日の旅で石川、富山を巡った。なぜ加賀藩が百万石といわれたか。旅を通じて、これを解き明かしたい。旅を終えて、クラブのニュースレターに載せる旅日記を書く役目を与えられた。主なところを抜粋する。この旅には俳句を趣味にする方がおられ、刺激にもなり興味深い旅であった。

 

高岡瑞龍寺


 前田家は、加賀のみならず能登、越中を支配していた。富山県高岡にある瑞龍寺は二代藩主利長公の菩提寺である。利長公は初代利家とお松の方との間に生まれた嫡男である。重要文化財に指定されている瑞龍寺の総門は、前田家江戸上屋敷の門として残されている本郷の東京大学赤門のベースになったといわれる。



雨晴温泉


 旅館「磯はなび」に落ち着いた。小高い丘の上にあり、富山湾をも渡すことができる。その先には立山連峰が見える。大浴場が気にいった。湯の表面が、富山湾の海面と一体となり、まるで海の中の温泉につかっている気分になった。


海越しに剣・立山天高し  甲武信(旅行者の一人の俳号)

 

散居村


 雨晴温泉を後にしてバスは砺波平野を南へ向かい山の方へ進む。


 家々の庭には柿が実り秋らしい風景が広がる。田は刈り取った稲から出た芽が伸びて、田植えの後のように一面は緑である。散居村が見えて来る。散居村はかつて秀吉の太閤検地の時代、役人の目を欺くために家々を密集させるのではなく、離れて建てたことから名前の由来があるそうだ。その当時の農民の工夫が今でも残されている。敷地の一番外側に生け垣や塀があり、その後ろに背の高い杉の木が植えられている。冬の強風から守る防風林や防雪林の役目もしているに違いない。高い木に囲まれた内側に母屋や納屋、白壁の土蔵が建てられている。

 



 この地域で特に気になったことは墓石の大きいことであった。バスの中からは、人の背丈の一倍半から二倍はあるように見えた。昨日の利長の巨大な墓と通じるところがあるのだろうか。もう一つ、屋敷の中に墓のある家が散見された。これは縄文時代の名残であると歴史の本で読んだ。屋敷の中に墓があるところが、多くみられるのはJR高山線沿線である。下呂を出て高山へ向かう飛騨小坂の周辺である。

 

大牧温泉


 小牧というダム湖の船着場から上流へ遡ると、川から水蒸気が立ち上っている。温泉から流れ出て温められた川の水と冷たい空気との温度差からできる現象かと思った。翌日朝食の時、隣に座った水墨画を趣味としているTさんが、この現象を川霧というと説明された。風のない時に起る現象だそうだ。四国の大洲地方でも年に数回瀬戸内海に面した所が霧に覆われる。同じ現象である。数カ月前にNHKテレビでその光景を見た記憶がある。


 翌日、台風の接近で夜半強い風と雨の音で目が覚めた。夜が明け空を見上げると雲の合間に少しばかり青空が覗く。川は昨日と打って変わって小波が立っている。対岸の木の葉も揺れている。朝食の時、俳句を詠まれるT子さんが「葉裏を見せる」と表現すると教えてくれた。秋や冬の初めに良く見られる光景で、風が強くなる前兆だという。

 



五箇山


 庄川に沿ってバスは国道156号線を南の飛騨高地に向けて走る。156号線は庄川の右に行ったり左に行ったりした。五箇山の菅沼集落も車窓から見えた。ガイドによると五箇山も加賀藩の領地で、ここでは鉄砲の硝煙が作られていた。


城端(じょうはな)


 白川郷を後にして再び砺波平野に向かう。訪れたのは城端曳山会館であった。城端は砺波平野の南西部に位置し毎年五月四、五日の祭礼では曳山が町内を練り歩く。会館には傘鉾、曳山、庵屋台が展示されていた。庵屋台のひとつに、欄間に日本三景や近江八景が彫られている。よく見ると近江八景のひとつ『堅田の落雁』であった。浮御堂に雁が飛んでいる姿である。傘鉾は狭い路地めぐるため屋根を跳ね上げる工夫がされている。この町は京都の老舗川島織物の創業者が出たところでもあり絹織物が盛んだそうだ。

 

 

輪島


 朝市の町を散策することになった。町並みはよく整備されている。車道と歩道が区分され、屋台の店は歩道の場所に設けられている。店を後方にセットバックさせて道を広げ、街の整備がなされた。正午から自動車が通るので、屋台の店は11時には閉まる。


 店では海産物の干物の他に塩が売られていた。塩はこれまで瀬戸内海の産物と思っていたが、日本海でも作られるのだ。新しい発見であった。

 


千枚田


 海岸線沿いに千枚田へ向かう。バスを降りたところに店があり、ここでも塩を土産物として売っていた。道路脇の高台から千枚田を見下ろした。刈り取った後の田とあぜ道の境目がはっきりせず、必ずしも美しい風景とはいえなかった。やはり田植えの後に水をたたえた時が最高であろう。これだけ狭くて急な土地を切り開き田に変えたことに感心した。


 奥能登地方が、狭い土地を有効利用する必要に迫られた背景には貧しさがあるのではないかと思った。実はそうではなかった。千枚田からさらに10キロほど北に行くと上時国家と下時国家がある。地元のパンフレットには江戸時代の大庄屋と紹介されている。歴史学者網野善彦氏の「日本の歴史を読み直す」(ちくま学芸文庫)によると、両家は回船交易で財を成した家柄だという。奥能登でとれる塩と炭を船で松前まで運び、そこで昆布を買い取って持ち帰り、敦賀、琵琶湖を経て京や大坂に売っていたそうだ。今では過疎地にように思われるが、当時はかなり栄えていたというのだ。

 

加賀藩の飛び地


 この旅で、加賀藩百万石の理由が少しは分かったように思う。砺波平野の米、五箇山の硝煙、城端の絹、奥能登の塩と炭、松前の昆布などがあったからに違いない。加賀百万石の背景に知ることができ有意義な旅であった。


 この加賀藩について是非記しておきたいことがある。加賀藩は米を始めとする産物を上方の京・大坂で売りさばいた。その物流ルートは若狭湾から琵琶湖を経るものであった。琵琶湖の北の方には港を意味する「津」がつく地名が三つある。北から塩津、海津、今津である。南には大津や草津がある。若狭から陸路でこれらの港に運び、丸子舟という船に積み替え大津まで運ぶ。さらに陸路で、あるいは瀬田川・宇治川・淀川ルートで京大坂に 至ったかもしれない。


 加賀藩はこの琵琶湖畔の港、海津と今津に飛び地を持ち中継拠点にしていた。このうち、海津地区は慶長五年(1600年)から享保九年(1724年)まで幕府の直轄領となり、それ以降は明治維新まで大和郡山藩領になっていた。その一部が寛文八年(1668)幕府領から加賀藩に割譲され、明治四年の廃藩置県まで権益が保持された。


 海津は、今では遅咲きの桜の名所で、春先には湖から眺める観光船も出る観光地になっている。湖岸には、洪水対策として古くから石垣が築かれている。

 

江戸時代も三審制


 父は県を定年退職すると町の助役をする傍ら古文書を読んでいた。何を読んでいたのか聞く機会はなかった。中学校時代の同窓生で高校教師をしていたY君がいる。彼が中学校の年一回の集まりの席で、地元の古文書を研究していることを知った。父が古文書を読んでいたことを話すと、現代語訳が送られてきた。


 それによると、宝永七年(1710年)加賀藩が飛び地の今津村に石垣を五百間(900メートル)築くことになった。石はぼくの生れた打下の山から出る。打下の裏山には平安時代に建立された長法寺の跡がある。そこには花崗岩の石垣が残っている。寺は信長によって焼き討ちされたと伝えられている。


 この石を巡って南の小松村と境界争いが起こった。大津の舟奉行所に訴え(争論)がなされた。今でいう境界確定(けいかいかくてい)の訴えである。一審、二審(京都奉行所)ともに打下が敗訴、ところが最高裁にあたる江戸評定所では、応永二十三年(1416年)の証拠能力が採用され、逆転勝訴となった。訴えから判決まで七年の歳月がかかった。民事裁判であるにも関わらず、小松村の庄屋など役人五名が死罪、八名が遠島、その他十名が追放。後日二十人が入牢を命じられ獄死した。今でも毎年八月一七日に北小松の住職によって供養が行われている。


 以上から打下と加賀藩との間に直接的な関係があることが分かった。「だら」という言葉は、加賀藩から打下に直接もたらされたに違いない。その結果、言葉の飛び地が生まれたのである。

 

永平寺


 五十丁山に入りて永平寺を礼す。道元禅師の御寺也。邦機千里を避けて、かかる山陰に跡を残し給ふも、貴きゆへ有とかや。(奥の細道)

 2017年12月11日(月)の日記から


 今朝は5時に起床した。東尋坊を訪ねる。嵐のような天気で早々に引き上げた。東尋坊とは恨みを買ってここから突き落とされた坊さんに由来があると説明を受けた。岩は柱状節理で構成され規模は大きいといわれる。


 永平寺の中に入った。階段の多いお寺であった。お寺の中に掲示してある「人生に定年はない」の文句が気に入った。早速、写真に撮った。この気持ちを持ち続けよう。


 大広間でビデオを流していたので少し時間もあったので見ることにした。三徳六味という精進料理の解説であった。六味とは苦、辛、甘、鹹、酸、淡のことである。

 

 


小松


しほらしき名や小松吹萩すゝき
むざんやな甲のしたのきりぎりす

 その後金沢の兼六園へ向かう。三度目である。途中「小松」付近で見えた日本海は大荒れであった。兼六園では、突然霰が降り出したが冬の風物詩雪つりを見ることができた。伝統工芸館で和紙の便箋を買った。

 



敦賀 


月清し遊行のもてる砂の上
名月や北国日和定なき

 

 敦賀は特急サンダーバードで金沢や上信越地方へ行く時に通過することの多い駅である。敦賀駅に降りたのはたったの二回しかない。最近では昨年2月ひと筆書きの冬の旅を試みた時である。古くは10年以上前にかつてヨーロッパの玄関口であった港を見に行った時である。

 

一筆書きの冬の旅


 2018年2月の三連休を利用して大阪から宝塚まで三日間の旅をした。この区間はJRを利用すれば30分330円の時間と運賃で行くことが出来る。わざわざ4150円を支払って三日もかけたのは一筆書きの冬の旅をしたからである。時計の反対周りに大阪から琵琶湖の東を通り敦賀へ、西へ向きを変え若狭湾沿いに丹後の宮津、そこから南下し福知山を経由して宝塚に戻った。

 

ジビエ料理


 北びわこ観光協会のボランティアをしている知人から「ジビエの祭典」に誘われた。ジビエとは狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉を意味するフランス語で、ヨーロッパでは貴族の伝統料理として発展してきた。日本では一般的でなく、この時初めてこの言葉を知った。祭典は滋賀県の湖北地方、雪深い長浜市余呉町で行われた。折角ここまで来るのであればと、敦賀まで足を延ばし、初めての小浜線にも乗ってみよう。若狭で一泊し、さらに丹後の宮津に泊まることにした。


 余呉は山に囲まれた小さな村ではあるが、かつては賤ケ岳の合戦が行われ歴史の舞台になった地でもある。料理が出された。前菜は地元の主婦が作った蕨などの山菜、小エビと豆、大根の漬物など伝統料理であった。湖西に生まれたぼくにとっては、昔懐かしい「菜(さい)」(おかずのこと)」が沢山並べられ、母親の味を思いだしながら美味しく頂いた。


 メインの料理は熊、鹿、猪の肉であった。この地方では猿をはじめとして害獣の被害が増えている。山に杉や檜を植林した結果、どんぐりが減った。動物が里に下りてきて、時には家の中にまで入り込むことがあるという。そこで害獣の捕獲が許されることになった。


 熊は澄まし汁、鹿はしゃぶしゃぶ、猪はみそ炊きにして食べる。左が鹿の肉、右が猪でボタンのように盛り付けられていた。

 

 



 県の職員の説明では、生臭さを抜く秘訣は全身に血が回らないうちに瞬時に息を止めることだという。味はいずれもさっぱりしていて臭みはなかった。しかし、全国を旅して口が贅沢になっているせいか、美味しいというほどでもなかった。


 雨模様のこの日は、あたり一面に靄がかかっていた。かつて何千、何万もの血が流された所である。まるで墨絵のような世界であった。

 



 北陸線余呉駅から湖西線と合流する近江塩津まで行き、敦賀行きに乗り換えた。敦賀駅が起点の小浜線は単線、二両編成でほとんどが無人駅であった。宿は三方五湖の湖畔にある虹岳島(こがしま)温泉という秘湯にとった。宿は古い建物で広い館内まで暖房が行き渡らず、またスリッパもなく足元が冷え、とても快適とは言えなかった。しかし若狭湾で捕れた鯛や鰆の刺身、河豚の天麩羅などの魚料理は新鮮で満足した。無料のWi-Fiを使うことができた。


 翌日、小浜線の終点東舞鶴駅まで行き、さらに舞鶴線の西舞鶴駅で京丹後鉄道に乗り換えた。宮津駅で下車しホテルに宿泊。目を覚ますと一面銀世界であった、夜の間に降り積もったらしい。電車の運休を心配して早めにチェックアウトした。宮津駅から北近畿タンゴ鉄道に乗った。鬼退治で知られる大江山まで来ると青空が覗いた。福知山でJR福知山線に乗り換え宝塚に戻った。西舞鶴から福知山までの区間は私鉄を利用したが、JRジパング俱楽部の3割引きの特典を利用するために通しの切符(綾部経由の舞鶴線)を買った。


(2018,2,24)


             
ヨーロッパの玄関口


 敦賀はかつてヨーロッパ大陸への玄関口であった。10年ほど前にそれを確かめるために敦賀へ来た。リトアニア駐在の外交官杉浦千畝氏が発行した命のビザで多くのユダヤ人がこの港に上陸した。敦賀から神戸や横浜に行き太平洋を渡った。またシベリアに抑留されていたポーランドの子供たちも逃れてきた。


 鉄道資料館には新橋発伯林行きの切符が展示されていた。敦賀はヨーロッパへの玄関口であったことがわかる。今年放送されているNHK大河ドラマ「いだてん」でもこのことがわかる。オリンピックのマラソン選手は新橋から敦賀を経て日本海を渡り、シベリア鉄道でストックホルムへ向かった。

 

ヨーロッパの交通システム


 敦賀とつながっていたヨーロッパの交通システムは国によってさまざまである。三つの類型がある。仮にイギリス方式、ドイツ方式、フランス方式と名づける。


 日本の交通システムは、明治時代にイギリスから鉄道技術を取り入れたためイギリス方式が採用されている。すなわち複線の鉄道線路では、列車は左側を通る。自動車も同じで左側である。運転席は右にあり右ハンドルだ。


 地中海に浮かぶ島、かつてはイギリスの植民地であったマルタは当然のことながら、イギリス方式である。赤いポストはその名残である。同じ右ハンドルということで、日本車が多かった。驚いたことに日本では生産されなくなったいすゞ自動車の乗用車が駐車していた。


この島は1989年 12月に冷戦を終わらせるため米ソ首脳会談が行われた歴史的な島である。



 これに対してドイツ方式がある。自動車も鉄道も右側通行である。アメリカもドイツと同じである。ところが、この中間にフランス方式がある。自動車はドイツと同じ右側を走るが、鉄道はイギリス方式である。ナポレオン時代に、イギリスに対抗して馬車は右側通行にした。  

 



 その結果、ヨーロッパ大陸では自動車も右側を走るようになった。鉄道については、蒸気機関車を発明したイギリスから技術を学んだため左側になっている。もっとも地下鉄は路面電車の延長という考えから右側になっていて複雑だ。このフランス方式を採用している国がドイツの周辺にある。スイスやチェコである。ドイツからICE(Inter City Express)という特急に乗ってスイスに向かうと、国境の小さな駅でしばらくの間停車する。走る鉄道線路を右から左に切り替える必要があるからだ。


 このことに気付いたのはスイスに鉄道で旅行した時である。ふと、窓の外を見ると車が列車とは反対の方向に走っている。思わずカメラに収めた。 



 定年後、関西や名古屋の大学で学生を前に会社員時代の経験を話す機会があった。


 90分授業で年に一回か多くても二回の授業であった。この時話した内容の一部である。


 世の中には、選択の余地がないルールと、選択の余地はあるがどちらかに決めないと世の中が機能しないことがある。「人を傷つけてはいけない。人の物を盗んではいけない」などは前者の例である。後者の例として、「生ごみは月曜と木曜」というゴミ出しのルールや、交通システムがある。そのため、ヨーロッパの交通システムは国によって異なるのである。

 

大垣


蛤のふたみにわかれ行秋ぞ

 芭蕉は敦賀から大垣へは北国街道を歩いた。福井県から現在の滋賀県長浜市、米原市を経て岐阜県に入った。途中、戦国時代に織田軍と浅井・朝倉軍の戦いの舞台となった姉川を渡り、近江の最高峰伊吹山を左に眺めながら南へ歩んだ。


      
琵琶湖一周ウォーク


 すでに那須のところで記したように伊吹山は小学校五年生の時、学校行事で登ったことがある。麓の春照小学校で泊めてもらい夜中に起きて頂上まで登った。


 芭蕉が歩いたこの道をぼくも歩いたことがある。すでに鉄道、自動車、船では琵琶湖を一周していた。残っているのは歩いて一周することだけだった。健康にも役立つ。全長260キロを13回に分けて歩いた。スタート、ゴール共にJRの駅である。全部回り終えた時は一種の達成感を覚えた。水辺の景色はどこからみても美しく、歩くのには最適な場所であった。ゴール地点近くの温泉に入ると疲れが取れる。

 

西国三十三札所巡り


 大垣は2012年3月、東海道線から樽見鉄道線に乗り換え谷汲駅に向かう時に通過した駅である。2010年1月に前立腺癌と診断され、京大病院でIMRTという放射線治療を受けた。神にすがる思いで西国三十三札所巡りを思い立った。早速、京大病院近くの行願寺から始めた。旅行会社のツアーではなく、電車やバスの公共交通を利用し自分の足で巡ることにした。例外は日本海側の舞鶴や宮津のお寺で、そこへは車を運転して行った。

 



 岐阜の谷汲山華厳寺は三十三番目、最後の参拝となった。満願成就した。しかし目的を遂げたというような達成感はなかった。治療はすでに終わっていたからだと思う。途中から「神にもすがる」気持ちが次第に薄れ、御朱印帳に判を押してもらうことだけが目的になってしまった。まるでスタンプラリーをしているようであった。


 大垣といえば、秀吉の美濃大返しで知られる土地である。秀吉は柴田勝家と信長の後継争いをし、賤ケ岳でにらみ合った。長い間、膠着状態が続いた。相撲でもそうだが、がっぷり四つに組んで膠着状態が続く場合、先に動いた方が負けることが多い。力を相手方に利用されるからだ。秀吉もこの手を使ったように思う。一旦、賤ケ岳から美濃へ身を退いたように見せかけて、敵が動くのを待った。秀吉の計算通り、勝家が大挙して残っていた秀吉軍の軍勢に攻め込んだ。これを好機と見た秀吉が美濃国大垣から近江国木之本までの13里(約52km)の道のりを5時間でかけぬけ、逆襲し勝利した。


 明治天皇は明治十一年(1878年)北陸東海巡行をされた時、この北国街道を通られた。福井県側から北国街道を通って滋賀県に入り中山道を南下、草津で東海道に入り京都へ向かわれた。その頃、鉄道はまだ開通していなかった。敦賀と長浜の間に鉄道が開通したのは明治一五年(1882年)のことである。


 明治天皇は輿に乗って巡幸されたという。福井県から滋賀県に入るには峠を越えなければならない。輿を担ぐ方も大変だと思うが、担がれる方も疲れたに違いない。明治天皇がお休みなった所には記念碑が建てられている。

 



 この碑を見たのは、近江の山城を訪ねる会に参加した時である。この会では、それまでに浅井長政の小谷城や石田三成の佐和山城など北近江の山城に登っている。この時は余呉駅で下車し、柴田勝家の本陣があった玄蕃尾城に登った。左の写真は、玄蕃尾城の近くで撮影 したもので珍しい施設である。一見、洞穴のように見えるが明治時代の郵便施設であった。 

 
 滋賀県と福井県の郵便物の交換場所として洞穴が使われた。滋賀県から福井県宛の郵便物はここに置き、福井県から滋賀県宛の郵便物を回収する仕組みである。今の宅配ボックスのような仕組みだ。福井県側も同じように郵便物をおき回収した。

 

 

石山 幻住庵


 芭蕉は「おくのほそ道」の旅を終えた翌年大津石山の幻住庵という草庵で暮らしたことがある。幻住庵の存在については、高校の教材に幻住庵記があり覚えていた。


石山の奥、岩間のうしろに山あり。国分山といふ。・・・・


 蓬、根笹軒をかこみ、屋根もり壁おちて、狐狸ふしどを得たり。幻住庵といふ。


 今年3月5日、天気も良く春めいてきたので、幻住庵を訪れることにした。名神高速から京滋バイパスに入り石山で出ると案内標識が目の前にある。右へ行くと石山寺、左が幻住庵である。10分ほど走ると到着し無料駐車場に停めた。木々に囲まれた階段を上がっていくと、そこに幻住庵がある。

 


 庵の番をしている人が愛想よく「どこから来たのか」と話しかけノート差し出された。住所と名前を記帳した。この人の説明によると、芭蕉は元禄三年(1690年)四十七歳の時、四月六日から七月二十三日まで三カ月半、静養のため幻住庵に入った。


 それから四年後、元禄七年(1694年)十月十二日に亡くなった。遺骸は、その日のうちに淀川を船で伏見まで運ばれ、陸路膳所義仲寺・木曽義仲の隣に葬られた。


 庵は大津市が1991年復元したもので、実際は幻住庵記にあるように「屋根は雨漏りし、壁は落ちて、狐や狸の格好の寝床になっていた」といって、絵を見せてくれた。


 説明を聞いていると、二人の芭蕉ファンが門を入ってきた。友人同士でその内の一人は東京から訪ねてきたという。もう一人は高島の勝野に住んでいるという。ぼくの「郷里です」というと、管理の人が同じ中学校の卒業だという。それほど卒業生が多くないのに、偶然であった。


 二人からここへ来たきっかけを聞かれた。


ぼく 「山形県の山田寺です。あの閑けさやの」とついうっかり間違えた。
二人 「それは山寺のことでしょう。上りましたか」
ぼく 「しんどくて」
二人 「東京には深川庵があります。」
ぼく 「何か残っていますか。」
二人 「碑があるだけです。今日は伊賀上野に行ってきました」
ぼく 「これから行くところです」と言って、庵を後にした。

 伊賀上野へ向かうことにした。

 

伊賀上野


 幻住庵を出ると旧東海道の狭い道を通り抜け瀬田の唐橋を渡った。芭蕉の生家は名神高速を経由してほぼ一時間のところにあった。上野赤坂町である。大通りに面していたが、ナビがなければ見つけにくい。喫茶店の駐車場に停めさせていただいた。生家は補修中の貼り紙があり中を見ることはできなかった。土塀は江戸時代からのものに見えたが、建物は昭和時代のようだった。

 


大阪


大坂滞在中の句
秋深き隣は何をする人ぞ

 芭蕉は最期を大坂で迎えた。元禄七年(1694年)十月十二日、御堂筋の旅館「花谷仁左衛門」の離れで永眠した。五十一歳であった。ネットで調べると、大坂に来た理由は弟子の酒堂と之道の争いを調停するためであった。


 生誕地を訪れた翌日、3月6日に芭蕉終焉の地を訪ねた。交通の激しい御堂筋の側道と本堂の間にひっそりとあった。大阪市中央区久太郎町3丁目である。地下鉄御堂筋線本町駅で下車、南の方へ歩く。高層道路の下を通り抜け、次の信号との間にある。


 気の付く人もなく、花束も置かれてはいない。

 



膳所


芭蕉の墓は、大津の膳所(ぜぜ)義仲寺にある。
     
旅に病んで夢は枯野をかけ廻る

 この句は芭蕉が亡くなる前に病中吟と前置きして作った句である。その碑は墓とともに義仲寺の中にある。芭蕉は生前、「骸(から)は木曽塚に送るべし」と遺言していた。木曽塚とは膳所(ぜぜ)にある木曽義仲の墓のことである。木曽義仲は源範頼・義経の軍勢と戦い惨敗、膳所の近くの粟津で1184年に討ち死にした。義仲の亡骸は当地に葬られた。その後変遷があり、義仲寺と呼ばれるようになった。


 幻住庵でいただいた資料によると、芭蕉は遺言に「ここは東西のちまた、さざ波きよき渚なれば、契り深かりし所也」と記している。近江では、琵琶湖のことを単に「うみ」という。水は人の心を和ませてくれる。今では、膳所のこの辺りは「うみ」が埋め立てられホテルや百貨店がある。昔は芭蕉が眠るこのあたりまで、渚があったのである。東の方には近江富士といわれる三上山、西には雪を被った比良山系の山が見える。このような地で安らかに眠りたいと思ったに違いない。

 



 膳所は三年間の高校生活を送った所である。膳所は芭蕉とのつながり近い土地であることが背景にあったのかもしれない。古文の授業では奥の細道が教材のひとつになっていた。この一文を書くにあたり、すぐに幻住庵のことが頭に浮かんだ。幻住庵記の一部も習ったからである。幻住庵のある石山国分も膳所からさほど遠くはない。


五九年ぶりの甲子園


 3月23日(2018年)より阪神甲子園球場で開かれる春の高校野球全国大会に我が母校、滋賀県立膳所高校が出場することになった。今年は90回目の記念大会で21世紀枠に選ばれた。五九年ぶりの甲子園出場である。前回は昭和34年で三年生になる年であった。卒業アルバムに掲載された入場行進のではボーイスカウトがプラカードを持ってチームを先導した。ユニフォームは白で、Zの文字だけが書かれている。


 対戦相手は四国の強豪高知高校で、6回表に1点を入れリードしたが9回裏に逆転負けした。アルバムには9回表までのスコアボードの写真が載せられている。


 その後昭和五三年の夏の大会に出場したが、群馬の桐生高校に18対0で大敗している。


 是非とも今年こそ一勝してほしいものである。


 今年は記念大会ということもあり36校が出場する。このうち一度も優勝したことのない滋賀県から三つの高校が選ばれた。選抜大会ならではの出来事である。そのあおりを受けたのか、何度も優勝校を出している兵庫県から出場する高校はない。不思議といえば不思議である。(2018,3,16)
 対戦相手は日本航空石川で、結果は10対0の惨敗で、今度も勝つことができなかった。昨年創立120周年を迎えた。まだ甲子園では1点しか入れていない。一方失点の方はというと合計30点にもなる。一体、この点差を挽回できる日が来るのだろうか。 

 

新たな道


 六十歳定年をドイツで迎えた。帰国する前日、妻と古い大学の町ハイデルベルグを散策、レストランでワインと食事を楽しんだ。ホテルに戻りテレビの電源を入れると異様な光景が映った。一瞬、映画のシーンかと思った。何度も繰り返し写される。飛行機が高層の建物に突っ込んでいる。ようやくニューヨークでテロが起こったことが分かった。すぐにフロントに電話し、明日飛行機が飛ぶか調べてもらった。幸いフランクフルト発関西空港行きJALは予定通り出発し帰国した。三十六年の会社員生活が幕を閉じた。


 定年後の処遇について、上司から嘱託としてドイツに残る可能性があると示唆されていた。しかし、失われた二十年がこれを許さなかった。営業上の成果もないまま、事務所を閉めることになった。代わりに、子会社での仕事を打診されたが、肩身の狭い思いをしてまでも仕事はしたくない。むしろ、誰に遠慮することもなく、しかも今までのビジネスとは違う世界に挑んでみたい。


 そんな思いから司法試験に挑戦することに決めた。決めたものの法学部を出ていないものが自力で勉強して合格できるほど、世の中は甘くない。2、3回受験したが、短答式ですら合格点に達しなかった。


 この先どうするかと悩んでいるときに、チャンスが到来した。2004年から司法試験制度が改正され、ロースクール制度が導入されることになった。多様な人材を採用するという目的である。学部時代に法律を学んでいなくても入学できる道が開かれた。


 入学試験は法律の知識は問われない。適性試験と小論文の成績で評価される。そこで通信添削で小論文の書き方を学ぶことにした。会社員時代は効率化の名のもとに「A4一枚ベスト運動」なるものが行われる環境で過ごしてきた。箇条書きの報告書作りには慣れていたが、論理的な文章の書き方は身に着いていなかった。


 通信添削の先生は論理的な文章の書き方には一定のルールがあると教えてくれた。先ず結論を書き、次に具体例などで理由付けをする。文章は接続詞を上手に使えばわかりやすくなる。指導に当たったY先生は、ぼくと同じ社会学科を10年後に卒業された方で懇切丁寧に教えていただいた。競争率は10倍であったが先生のお蔭で難なく合格できた。他にもTOEICの成績が加点され、身に着けていた英語力も大いに役立った。


 Y先生のホームページに三年間「シニアのロースクール日記」を連載させていただいた。


今でも、http://www.vocabow.com/cafe/seniorlaw/seniorlawdiary0.htmlにアクセスすれば、受験体験やロースクールでの日々を読むことができる。

 

最高齢学生


 入学すると100人の中で最高齢学生であった。先生はいずれもぼくより若い。授業の進め方は一方通行ではなく、ソクラテスメソッドという方式が導入されていた。先生と学生が対話しながら授業を進める方式である。担保物権法の先生が年上のぼくに恥をかかせてはいけないと思ったのか「質問してもいいですか」と失礼な聞き方をしたことがある。何故かこの先生を好きになれなかった。いやいやながら勉強した結果かもしれない。期末試験に落ち単位を取得できなかった。必須科目であったため、翌年入学した学生と机を並べて再び同じ授業を受ける屈辱を味わった。

 


 それでも、憲法など経験や常識で答案を書ける科目はクラスの中でも成績が良く3年間で卒業した。ほとんどの先生は教えるのに熱心であった。制度が始まったばかりのロースクールは合格率で評価されるからでもあった。新しい制度が始まって15年目を迎える今年、半数以上のロースクールが閉鎖に追い込まれている。


 卒業の日のパーティーでは最高齢ということもあり、スピーチを求められた。「仰げば尊し」を歌おうではないかと呼びかけたほど、先生方は熱心であった。


 卒業後、新司法試験に2回挑戦した。一回目は択一式に不合格で初戦敗退、二回目は二次試験の論文で不合格。3回目、いよいよ最後のチャンスとなる。四十歳になってから毎年受けていた人間ドックで前立腺癌と診断された。治療に専念するしかない。受験の意欲は突然失せてしまった。


 今から思えば、ロースクールでの三年間は、四年間の大学時代よりよく勉強したと思う。大学時代には、ある程度将来が保証されたという余裕の気持ちがあった。これに対して、ロースクールでは目標があった。新しい世界で仕事をしたいという目標があった。もし失敗すれば、残りの人生をぼんやりと消化しなければならない。それは絶対に避けたい。病気には勝てなかった。その上、年齢は七十歳に近づいていた。


 断念したとはいえ、学んだことがすべて無駄になったわけではない。会社法を選択科目に選んだことが役に立つ日が来た。たまたま株式を保有していた会社が談合事件を起こし公正取引委員会から課徴金納付命令を受けた。アメリカ企業に比べて、日本の会社は話し合いで競争を避ける傾向がある。これでは国際的な競争に生き残ることができない。そんな思いから提訴することに決心した。知人の弁護士と相談して株主代表訴訟の原告になった。今も裁判は続いている。


 テレビでも放映された。提訴するために大阪地裁に弁護士と向かうところである。

 

公平と公正


 ロースクール時代に、商学部の教授が「アメリカ新発見」という本を発行する企画を進めていることを知り、論文の募集に応じた。タイトルは「アメリカ社会の公平と公正」で採用された。初めてぼくの書いた文ものが本という形になった。


 ビッグスリーといわれたFordでの営業経験を書きたものである。1992年に着任した後、日本の自動車会社からの受注は着実に増えて行った。最初はエンジニアと二人で開設した事務所であったが、アメリカ人社員を採用し、活動の幅を広げていった。新たに土地を購入し、営業と技術サポートをするテクニカルセンターの建設し責任者に就任した。


 いくら日系メーカーにビジネスが広がったとはいえ限界がある。ビッグスリーにも広げよう。


 GMは多くの部品を内製している。Fordに的を絞った。Fordはマツダの資本を取得し社長も送り込んでいた。1995年、Fordが日本の自動車メーカーの競争力があるのは部品メーカーの力のよるところが多いと認識した。これまでのアメリカの部品メーカー中心の購買政策から、広く世界の優秀なメーカーから調達する方針に、同じが転換した。Global Sourcingと名づけていた。営業としては、絶好のチャンス到来である。


 広く世界の部品メーカーの門戸を広げた。どのメーカーに対しても、国によって差別することなくレースに参加する機会を与えた。これを「公平」と考えた。次にレースに参加を希望した会社の中から絞り込みを行うことになった。ヨーロッパのところで述べたが、同じ大学というような不明朗な要素を排除し、客観的な数値(品質、コスト)で選定した。これを「公正」と定義づけた。


 興味深かったことは、調査団が日本の工場を視察に来た時のことである。会社紹介の中で男女別の従業員数をしたところ、「それがどういう意味がある」と怪訝な表情で質問された。まったく異なる世界の文化からの質問であった。一瞬静まり返り誰にも答えられなかった。雇用面では日米の間では性別に対する基本的な意識が異なっている。履歴書には、日本でなら顔写真を貼り住所も記入する。アメリカでは、御法度である。写真から人種・性別・年齢が分る。住所からある程度人種を推定できる。もしアメリカでこの種の質問をすれば差別として訴えられる。本人にとって変えようがない、生まれながらの条件を排除し、本人の実力だけで判断する。そのために競争を求める。公平で公正な社会であると考えた。これが、今でもアメリカが世界経済をリードしている理由ではないかと思う。


 いくつかの大学で講師をしたことがある。この経験をもとに、機会の平等と結果の平等について話した。アメリカでは機会の平等が重視される。競争社会にとっては不可欠な考え方である。


 大学では、小学校の運動会の例え話をした。最近は、運動会の徒競走で児童が手をつないで一緒にゴールすると聞く。一見、公平なように見える。公平でも公正でもない。


 昔は一等にはノート、二等には鉛筆、三等には消しゴムが与えられた。公平に誰にでもレースに参加させ、ゴール順という公正な判断で商品を与える。これが競争社会の基本である。

 Fordからサプライヤーに選ばれた。テクニカルセンターも立ち上げた。満足している。

 

導き寄せた一冊の本


 芭蕉のように旅に病んだわけではない。しかし、歳を重ねる色々な病気が出て来る。会社を定年で辞めて、生活の上で最も大きく変化したことは飛行機に乗る機会が減った、というよりなくなったことである。現役時代には毎週一度は飛んでいた。マイルが沢山たまった。デトロイトをハブ空港にしていたノースウェスト航空からは200万マイルの認定証と記念品としてソニーのウォークマンをもらった。200万マイルといえば地球八十周脱もなる。あるホテルからはカードホルダーをもらった。航空会社やホテルのマイレージカードを入れるのに重宝した。


 そのカードホルダーが病院の診察カード入れに代わった。先ず歯の治療をしなければならなくなった。言い訳にしかならないが、仕事を抜けて歯医者で定期的に歯石をもらう時間がなかった。その結果、五十歳を前にして入れ歯を入れなければならなかった。入れ歯は物を食べても美味しくない。


 アメリカに赴任すると、多少時間の余裕が出来た。Dental Clinicで定期的に歯石をとってもらった。ある日、ドクターから下の歯をブリッジにするよう勧められた。入れ歯の苦痛から解放される。費用は一万ドルもしたが、会社が負担してくれた。海外勤務の者には手厚い保護をしてくれたので助かった。


 その後、ドイツに移った。ドイツの歯科医は残った上の歯をインプラントで治療してくれた。これも日本円に換算して約百万円であった。ぼくの口の中には二台の外車が入っていることになる。帰国後は、ドイツの歯科医に紹介してもらった新大阪のクリニックに通い、三カ月ごとに歯石をとってもらっている。


 アメリカやドイツの食生活も健康に悪影響を与えた。量が多いことと動物性が多いことが体に影響を与えた。ドイツで定年を間近にした日曜日、車で遠出をした。その時、足の親指に痛みを感じた。その時は、てっきり骨折したものと思った。月曜日、会社にも行けない。秘書に電話して、外科医を紹介してもらいタクシーを呼んでもらった。医師は症状を見ると、直ぐに血液検査をしてくれた。ドイツ語で尿を意味する言葉を言った。痛風であることが分かった。それ以来、痛風の薬を飲み続けている。


 やがて、もっと深刻な病気に襲われた。七十歳を前にした2010年6月、人間ドックで前立腺癌の疑いがあると言われた。半年間の経過観察の後、生検が行われた。生検とは直腸から前立腺に針を入れ細胞を取り出し、がん細胞の有無を判定する検査である。陽性と判断された。


 治療は京都の大学病院でIMRTという放射線治療を受けることにし転院した。いきなり放射線治療ではない。さらに半年は、ホルモン注射が行われる。一か月に一回の注射には妻が付き添ってくれた。それまで、病院は一人で行くものと考えていた。二人で行くメリットがある。医師の説明を聞き違えなくなることだ。

 悪いことは重なるものである。8月6日のことである。妻が夜中に血を吐き大阪の大学病院で診てもらうと言い残して飛び出していった。その日の昼頃、病院から電話がかかり「明日も来るように」とのことである。翌日、妻は帰宅せず、隣町の市民病院に緊急入院した。とりあえずの着替えを持って行った。


 その翌日、担当の医師から病名が「骨髄異形成症候群」と告げられ、さらに一年後の生存率20%と付け加えた。二人ともパニック状態で、妻は日記に「どん底」と気持ちを書き残した。とりあえず出来ることといえば、病気平癒の祈願しかない。初詣に行く近所の神社で祈願してもらい、励まそうと妻に告げると、少しも嬉しそうにしない。祈願するには方角が大事という。妻が懇意にしていた占いの先生のもとに聞きに行くと南東の方角という。南東は大阪湾になり神社はない。結局、岸和田の神社まで行った。後に、神戸の病院に転院するときは東の方角といわれた。阪神タイガースが優勝祈願に参拝する神社である。


 「気」を入れることもした。「気」は合気道の気、元気の気で


 エネルギーのことである。腹式呼吸でこの気を体内に入れる人に出くわした。定期的に自宅に来てもらって、前立腺がんの私も含めて施療してもらった。腹式呼吸の方法は、息を吸うときに腹をへこませ吐くときに膨らませるのである。


 まもなくぼくの放射線治療が始まった。治療は午前10時に始まる。一時間前に排尿しておく必要があり阪急河原町駅に9時につくようにした。夏の暑さと治療の影響で体力的に疲れていた。駅までの途中、登校する小学生に抜かれたことがあった。京都へ行って、トンボ帰りで妻の病院に洗濯物や玄米ご飯を持って訪ねる日々が続いた。病院で出される白米と下着を持ち帰る。これを繰り返した。体力的に疲れた。家事サービスの会社に手伝いを尋ねたが、人手がないという返事であった。人の手を借りるより、ぼくの顔を見せる方が励みになると思い、京都の病院と妻の入院先を訪れることを続けた。老々介護ならぬ病病介護と言い聞かせていた。気は全くインチキというものではない。入院中の妻が便秘で困っていたので、ベッドの横に座り気を入れた。しばらくすると、腸が動き出しゴロゴロ言い出したことがある。


 三つめは信頼できる医師を探すことであった。入院した病院の医師は余命宣告のいい方から信頼が置けなかった。新しい薬などの知識に欠けることがあった。そこでもしかして、いい医師に出会えるのではないかと思い、治療が新たな段階を迎える都度セカンドオピニオンをとることにした、近くに限定せず、名古屋、岡山、京都の病院を訪ねた。それぞれ三回、一回二人の医師に、全部で六人の医師に出会った。京都の大学病院は丁寧なオピニオンを書いてくれた。一人の医師の見解ではなく、医局全体で相談して書かれた。幸いだったのは,神戸で信頼できる医師に出会ったことだ。その頃、新しい薬は、厚生労働省が認可の手続きの途中であった。神戸の医師は、アメリカから輸入してでも治療する方法があると言ってくれた。早速転院することにし、この医師のもとで治療を受けることにした。

 東日本大震災のニュースを知ったのは、妻が骨髄異形成症候群という病気で入院していた病院の待合室であった。関西でもペットボトルの水が無くなるとの噂が流れた。3月末に退院した妻とスーパーへ買いに行ったが本数を制限された。病院の医師に水が手に入らない事情を話すと、薬の水は塩素殺菌している水道水が安全ということだった。

 心の安定という点では、患者会の存在が大きい。どこの病院でもがん患者に対する支援体制は充実している。患者会の集まりや会員募集の案内をおいている。京都の大学病院で血液癌の患者の集まりがあることを知り参加したことがある。知り合った女性が、名古屋の病院へセカンドオピニオンを取りに行く時、同行してくれた。名古屋場近くの喫茶店で、自分の体験を語ってくれた。母親が患者というこの女性は「限りある命だから、残された時間を楽しく過ごすようにしてあげることが一番です。母親には温泉に連れて行き、美味しい魚料理を食べました」


 それまでは、病院と自宅の往復を繰り返すばかりであることに気付いた。早朝に自宅を出て、受付をして採決をしてもらう。輸血の必要がない日、あるいは早く終わる時はスーパーに立ち寄り一緒に買い物をし、その夜の料理の準備をした。買い物は主婦の楽しみの一つである。輸血が遅い時間に行われた時は運転を控え、近くのホテルに泊まり、神戸の夜景を見ながらフランス料理を食べることもあった。翌朝の朝食バイキングを何よりも端子身にしていた。身だしなみが大切で美容院へも連れて行った。その他、いまさらと思いながらも歯科医や眼科へ行ったこともある。


 少しずつ心が安らいでいくことが分かった。最初は「どん底」と不安に落ち込んでいたが、初めて退院してきた日の朝「これからは一緒に朝ごはんを食べましょう」といって起きてきた。朝の出勤時間が早いぼくは結婚以来、朝食は一人で食べる習慣で、定年後も同じであった。この日から二人で過ごす時間が増えた。その日の十日ほど前のことである。病院のベッドの横で付き添っていると「あなた再婚してもいいわよ」と小さな声でつぶやいた。そして「カモミールおいしい」と書いたメモを残して旅立った。何も口に出来なくなり、ホテルのティーバッグのハーブティーに美味しさを感じたようだ。

 亡くなってからほぼ二年後に、闘病記「カモミールおいしい」を文芸社から出した。タイトルは生前残していたメモの言葉から決めた。普通の女性として生まれ、一生懸命生きて人生を閉じた妻の記録を残しておきたかった。それが何よりも供養になると考えたからである。

 2013年8月、お盆を前にして全国の主な書店の棚に一冊ずつ並べられた。娘には本のことは伏せていた。プライバシーの記述があり、非難されるのを怖れたからである。そのため名前もペンネームにしていた。


 ところが不思議なことが起こった。発売から数日後のことである。大阪へ外出していた娘から電話がかかった。大阪梅田の紀伊国屋書店で「カモミールおいしい」を見たという。もしかしてぼくが書いたのではないかと確かめる。遺品を一緒に整理していたので、妻が残したメモにこの言葉は記憶に残っている。毎日仏前にカモミールのお茶を供えお経をあげる姿も見ていた。


 それにしても偶然立ち寄った店で、しかも何十万冊もの中から一冊の本が目に留まるとは驚きであった。文芸社のコーナーに一冊だけ目立つこともなく、ただ置かれていたにすぎない。妻が導き寄せたに違いない。時恰も、お盆の時期であった。

 それから三年後、ぼくは眼の難病ともいわれている加齢黄斑変性になった。妻の病気との共通点はiPS細胞の臨床研究の対象になっているということだ。

 

iPS細胞への期待


 妻の場合 血小板


 iPS細胞という言葉を初めて知ったのは2011年6月のことである。その頃、血液がんの一種である骨髄異形成症候群(MDS)という病気で入院していた妻に、洗濯物とともに読み終えた日経新聞を毎日届けていた。抗がん剤治療は効果がないとの理由で打ち切られ、延命治療として輸血だけが残されていた。


 治療に専念していた妻は、他にすることがなく科学欄にまで目を通す毎日であった。その中に東京大学医科学研究所の江藤浩之先生がiPS細胞から血小板を作り出す研究をしているとの記事を読んだ。輸血で延命していることから将来その恩恵を受けるかもしれないと思ったようだ。


 研究に少しでも役立てればとの思いから、妻は寄付をしたいと言い出した。子供が成長してから、働きに出ていたので蓄えがあった。ぼくも妻と同額を寄付することにした。


 二人の名前が安田講堂の銘板に刻まれた。

 


 その後、医科学研究所の江藤先生が京都大学iPS細胞研究所に移られたことを新聞で知った。そこで京都大学にも二人で寄付をした。それから半年もたたない二千十一年12月、正月まであと二日という日に亡くなった。


妻が残した大半の遺産を東京大学と京都大学に寄付をさせていただいた。「一年後の生存率20%」と余命宣告されてから、一年をはるかに超えて五百四十四日も生きてくれた。これは多くの見知らぬ方からいただいた貴重な血液のお陰である。日本赤十字社にも感謝の気持ちを表わした。妻が働いて残してくれたものは、ぼくの老後の生活に使うより人の役に立てた方が妻も喜ぶ。医学研究目的に使って頂くことが、妻の遺志であるに違いないと考えたのである。

 

 

 

 

 昨年夏ごろ、血小板の臨床研究がいよいよ始まることをニュースで知った。少しでも役に立ったのではないかと思うと喜びもひとしおである。京都大学の発表によると、iPS細胞から血小板を作り「再生不良性貧血」の患者に輸血する臨床研究は近々始まる予定であるという。

 東京大学からは毎年感謝の集いに招かれている。安田講堂で開かれる集いでは講演があり、2015年にノーベル物理学賞を受賞された梶田隆章先生のニュートリノの話を聞かせていただいた。

 2012年10月8日、京都大学の山中伸弥先生がノーベル賞を受賞されるとのニュースに接した。このニュースから八日後の10月16日、先生から直々に感謝状を頂き記念撮影もしていただいた。後に国から総理大臣名の感謝状と共に、褒賞と木杯を頂いた。毎年、この木杯で新年を祝うのが楽しみの一つである。


ぼくの場合 眼の網膜 


 2014年8月も終わりという日の早朝、起きるといつものようにパソコンの電源を入れた。パソコンの右側の枠が何となくゆがんでいるように見えた。夏の疲れかも知れない。幸運だったのは、その二日後に人間ドックを予約していたことだ。眼科の診察室の前にある医師の名前も歪んでいたので、医師に「ゆがみ」を訴えると翌週の9月3日(水)に検査をすることになった。


 視力検査の他に眼底や網膜の写真が撮られた。医師は写真を見ながら加齢黄斑変性であると説明した。聞いたこともない病名である。その日の内に抗VEGF薬の注射がなされた。注射といっても予防注射のように痛みを伴うものではない。迅速な処置であった。


 その時から、すでに四年経ったが安定している。早期発見早期治療のお蔭で日常生活は不自由に感じることはない。時には高速道路を運転することもある。


 注射から十日も経たない9月12日夕方、テレビがビッグニュースを流した。神戸の理化学研究所で加齢黄斑変性の男性患者にiPS細胞の移植手術が行われたというニュースである。数ある病気の中で加齢黄斑変性がiPS細胞の臨床研究の第1号になったことに驚いた。同時に何らかの因縁があるように思えた。妻とぼくのいずれもがiPS細胞による治療を受けられる病気であることに偶然とはいえないような思いがした。期待が持てそうだ。

 

患者会との出会い


 たまたま病院の掲示板で患者の集いがあることを知った。数回参加するうちに、東京から出張してお世話をしていた女性から関西にも患者会を作るので、その代表にならないかと打診を受けた。妻の病気を通じて知り合った人のアドバイスは、闘病中の妻と気持ちを通わせるうえで大変役に立った。患者会の存在意義を十分理解していた。お引き受けすることにした。


 七十歳を過ぎると、世の中とのつながりは次第に減っていく。大学の臨時講師の仕事も七十五歳で辞めることになった。世の中とは病気を通してしかつながらない年齢になっている。


 2015年10月「関西黄斑変性友の会」を立ち上げた。会の目的は、医師から聞くことのできない、患者ならではの情報を会員同士が共有しようというものである。発足に際して神戸新聞からインタビューを受け顔写真入りで掲載していただいた。新聞に名前が載ったのは、大学合格者の名前が掲載されて以来のことである。


 尤もこの時は名前が違った。1997年に老後の心配をした妻の両親から近くに住んでほしいとの希望もあり養子縁組をしていたからである。世の中に数少ない姓である「仁賀」で社会生活を送ってきた。姓を変えることには迷いがあった。しかし、ぼくの生家は弟がすでに継いでいた。養親の住んでいた敷地一角の一角に家を建てることにした。1999年にアメリカ勤務が終わると、頑丈なベッドやソファーなどアメリカ家具を持ち帰り新築したばかりの家に運び入れた。


 翌2016年5月にはテレビ朝日の「たけしのみんなの家庭医学」という番組から取材を受けた。階段の昇り降りに転倒しないよう気を付けていると語った。テレビ局から自宅にカメラなどの機材を持ち込みたいといわれたが、近所の迷惑を考えお断りした。取材は関西空港近くのりんくうタウンで行われた。放送時間は1分もなかったが、取材には三時間も費やされた。


 情報発信の方法としてホームページを活用している。ぼくの手術の光景が患者に安心感を与えるらしい。これまで4万人がアクセスしている。


 こうした情報発信の効果で、当初20数名であった会員も今では70名になり関西だけでなく、関東、北陸、中国、九州まで広がっている。目が不自由なために家に引きこもりがちな会員のために「歩こう会」も開催している。奈良の明日香、滋賀の海津大崎、大阪大川沿い、京都哲学の道と積み重ねる内に参加人数も増えてきた。


この仕事を始めて3年が過ぎた。当初任意団体でスタートしたが、NPO法人に発展させた。


 病気に敗けないで乗り超えようとする姿を見るとこの仕事を引き受けて良かったと思う。毎年発行する「私の体験談」に、八十歳近くの女性は「お料理を目で味わいたい」と悲痛な思いを綴った。ガイドヘルパーに手を引かれながらハイキングに参加した女性は「歩けば足を使えば目も使う。足と目を使えば脳を使う。これが健康の秘訣よ」と語った。「僕が君の目になろう」御主人が奥さんにかけたやさしい言葉である。夫婦の愛の物語を見た。ぼくにとっても励みになる言葉の数々である。


 ここまで来るのに、随分と回り道をした「ぼくの細道」であった。「ぼくの寄り道」ではないかといわれそうである。旅はまだ続く。

 


旅の終わりに

 
 昨年12月に沖縄宮古島を旅行した。77年かけて、47都道府県をようやく訪れることができた。訪れた国の数は36か国になる。20年前に航空会社から200万マイルの記念品をもらった。320万キロ地球80周である。それから推定するとすでに50周になっているかもしれない。



 蔵王、松島、山寺の旅は一人旅ではなかった。道ずれは、残り人生を共に歩んでいるパートナーであった。

 松島、蔵王の旅を終え、仙台空港から帰路に就いた。1時間ほどすると南アルプスの上空にさしかかった。ふと左を見ると、かすかに富士山が雲の上に浮かんでいた。


新型コロナウィールスに関して思うこと

新型コロナウィールスに関して思うこと

 2月5日、東京での「関東会員の集い」に参加するため上京した。大阪から羽田空港行きのJALを利用した。冬のことなので富士山が美しく見えると思い、左の窓側の席を予約した。飛行機は太平洋岸沿いに東に向かい、やがて東京湾を北上した。それまで翼が邪魔になって見えなかった富士山が突然姿を現した。思わず数枚の写真を撮った。

着陸態勢時見えた富士山とダイヤモンド・プリンセス号

着陸態勢時見えた富士山とダイヤモンド・プリンセス号


 良く見ると左端にクルーズ船ダイヤモンドプリンセス号が写っている。予定では2月4日に入港することになっていたが、新型コロナウィールスの感染者が出て入港を許されず、東京湾内を彷徨っていたのである。

 コロナウィールスと聞いて、トヨタの車コロナを思い出す。コロナとは「太陽の冠」を意味する言葉である。昭和40年代、トヨタの車の名前は「冠」にちなんだ名前が付けられていた。クラウン(CROWN)は王冠、カローラ(COROLLA)は花冠を意味した。偶然か分らないが頭文字は全てCである。その後、発売された車もセンチュリー(CENTURY),セリカ(CELICA)、カリーナ(CARINA)のように頭にCが付けられていた。

トヨタ コロナ

トヨタ コロナ


 太陽のコロナは下の写真である。毎日テレビで見せられるウィールスとよく似た姿である。

太陽のコロナ

太陽のコロナ



 新型コロナウィールスの感染が広がるにつれて、耳慣れない言葉を聞くようになった。クラスターとテレワークである。クラスターとは小規模集団といえばわかる。テレワークとは電話による仕事のことかと思っていたが、在宅勤務のことのようだ。分かりやすい日本語があるのになぜ使わないのか不思議である。


 明治時代になり日本は西洋から多くの文化や思想を学び取り入れた。そして、カタカナ語ではなく漢字を使った言葉に翻訳した。「文化」「思想」もその一つである。他にも「経済」「社会」「会社」など、多くの言葉を漢字で表した。


 その頃、中国から日本へ留学生が来ていた。留学生は日本が漢字に翻訳した言葉を中国に持ち帰った。昨年中国は建国70周年を迎えた。町の中のいたるところに「社会主義価値核心価値観」の看板が立っていた。そこには民主、自由、平等、法治など12の言葉がある。その中のいくつかは留学生が中国に伝え定着させた言葉である。正式な国名である中華人民共和国の「人民」と「共和」も元は日本語である。

 

中華人民共和国の「人民」と「共和」も元は日本語

中華人民共和国の「人民」と「共和」も元は日本語



 そして、その漢字は古代の日本人が中国から持ち帰ったものである。新型コロナウィールスの感染拡大を防止するために、政府は中国と韓国からの入国を制限する措置を取った。中国が漢字を捨てた韓国のような反発をせず、むしろ日本に対して理解を示したのは、このような両国の長い文化の交流があるためではないかと思う。

(2020,3,14 髙田忍)

名称変更について思うこと

名称変更について思うこと

多彩な人材

 2015年10月、主に関西在住の会員20数名で発足した関西黄斑変性友の会は、活動内容の充実が充実し、中でもホームページによる日常的な情報発信を務めてきた結果、グーグル検索のトップに掲載されるようになった。

 特に抗VEGF薬の注射で手術している写真はこれまでに約4万件のアクセスがあった。患者やその家族だけでなく医療関係者も閲覧されているようで、その紹介で入会する人もいる。その結果6月10日現在の会員数は73名となった。「病気は人を選ばず」で全国から多彩な人材を会員に迎えるようになり、当会の貴重な財産となった。(8月26日現在79名)

抗VEGF薬の注射で手術している写真

 このように会員が全国に広がってきた状況を考えると、会の名称の「関西」は地域団体の印象を与える。むしろ、関西ではiPS細胞から作った網膜細胞を移植するなどの先進的な臨床研究が行われている。関西こそ全国の中心ではないかとの思いから、「NPO法人黄斑変性友の会」に変更することに決定した。

 6月10日臨時総会を行った。会員総数の過半数を超える55名(委任状を含む)の出席があり、満場一致で賛同を得た。ただし課題も残った。実際に出席した人数はわずか21名で、過去の出席数と比べると下から二番目に少ない人数であった。また、返信用はがきに切手を貼っていたにも関わらず出欠の回答のない人が11名もいたことであった。定例会をより魅力的にするなどの工夫が必要かもしれない。

 

役所の仕事

 法人名を変更するについて、3月に大阪市役所のNPO法人担当に手続きを聞きに行った。係の人から70ページ(付属ページを含めると82ページ)もある「特定非営利活動法人(NPO法人)運営の手引き」という冊子を手渡された。

 臨時総会の数日前に、用意した申請書類のチェックを受けるためた窓口を訪れ、確認することにした。会の名称は定款の第一条に規定されているので、定款の変更手続きをすればいいと考え、「定款変更届書」(第6号様式)に変更内容と理由を記載し、「議事録」と「変更後の定款」を添えて持参した。

 ところが、「名称変更」の場合は、「定款変更認証申請書」(第5号様式)が正しい手続きであるとの指摘を受けた。どちらも、書類に記入する内容は変更内容と変更理由のみで同じであるにもかかわらず、異なる書類を用いる仕組みになっている。

 総会の翌日、窓口を訪れ書類を提出した。すると、窓口にああ現れた女性係員が開口一番「予約しましたか」との応対である。それならば、事前に「予約をとってから来るように」といえばいいのに、役所とはこんなものか。

 お役所の仕事は事前に丁寧に説明すればいいのに、いつも後から問題を指摘する。

 一応書類を預かってくれたが、代表者の印は個人印ではなく、法人印であるとの指摘を受けた。たしかに70ページに及ぶ説明書には「法務局に届けた印」と書かれていた。しかし、申請する書類にも「法人印」との記載があれば、迷わずに済むではないか。

この法人印も、山梨県の会員の方に無料で作って頂いた。多彩な人材は何物にも代えがたい当会の貴重な財産である。

 もっとも、議事録には署名・押印するようにと注意が書かれていたが、実際は自筆ではなく予め印字したものを提出した所、受理された。規則と異なるではないか!

 翌日、法人印を押印した書類を再提出した。市役所には結局4回も足を運んだ。

 

たのんまっせ、市長さん

 申請書類の選択や記入方法、押印する印鑑の間違いは私だけではあるまいと思う。市役所の係員は、間違いの傾向を把握しているはずである。申請者には、70ページの冊子を渡すときに、注意すべきポイントにマーカーで示して説明するくらいの親切心が欲しいと思う。

 民間会社であれば、事務改善の提案制度があり、優秀な提案には報奨金が支払われ、日夜改善の努力をしている。お役所には改善という意識はないのだろうか。

 大阪府と大阪市の一体化が検討されているが、市民に身近な書類の一体化を提案したい。書類の具体的な一体化の案を示します。参考にしてください。

具体的な一体化の案

具体的な一体化の案

 それにしても気がかりなことが一つある。府と市が一体化された場合、大阪市のNPO法人はどうなるのだろうか。新たに申請が必要になるのだろうか。。。

 

認証から登記変更届まで

 6月11日、臨時総会の翌日に提出した定款変更認証申請書は一か月間の閲覧期間を経て、ほぼ2カ月後の8月19日に認証された。翌20日に市役所で認証書を受け取り、大阪谷町二丁目にある大阪法務局へ変更登記するために訪れたた。相談窓口の女性に、登記変更のために必要な書類は何かと質問した。女性は、そのような相談は予約が必要だという。訪問した時間は午前11時30分で、予約できたのは2時間後の午後1時30分であった。

 質問の内容は簡単であるから、その場で答えられるはずである。2時間も待つわけにはいかない。予約をキャンセルし、自宅に戻り法務省のホームページで調べると「名称変更」の用紙をダウンロードした。添付書類として、市役所の認証書、総会議事録、定款の三つが必要であることが分かった。

 このような基本的な手続きは、窓口で説明できるようにしてほしいし、そうでなければ説明書の閲覧が出来るようにしてほしい。民間がこのような対応をすれば、お客は離れていくと思う。

 翌日、受付窓口に行くと添付書類は全て原本が必要という。一応受理されたが、総会議事録の原本は市役所に提出してある。市役所から原本を借り受け、法務局に再提出した。すべての手続きが終わったのは8月27日である。

 ところがその場で登記事項証明書をもらえるわけではない。翌日の28日であった。結局法務局へは4回も足を運んだ。

 これですべて完了というわけではない。市役所に「登記事項証明書提出書」という書類を市役所に、登記事項証明書とその写しを添えて提出する。これは郵送でもよい。

 とにかくお役所の仕事は手間がかかるものである。

写真で辿る「おくのほそ道」

写真で辿る「おくのほそ道」

髙田 忍

 

今年の2月、今冬一番の強烈な寒波が到来するという日に宮城の松島と山形の蔵王を巡るツアーに参加した。その中に山寺という普通名詞のような寺が含まれていた。山門の中に入ると驚いたことに松尾芭蕉の有名な「閑けさや岩にしみいる蝉の声」の句碑があった。

 

近くに芭蕉記念館があり、館内に入ると、芭蕉が歩いた奥の細道の地図が掲げられていた。地図をよく見ると、かつて訪ねたことのある地と重なり合う。そこで、写真で奥の細道を辿ることにした。

江戸

江戸

芭蕉は江戸の上野・谷中に庵を構えていた。

「去年の秋江上の破屋に蜘蛛の古巣をはらひて」旅に出た。

初めて東京という大都会を見たのは1956年春(昭和31年)中学校の修学旅行の時であった。大津から汽車に乗り熱海で一泊し、江の島、鎌倉の大仏と横浜の港を巡り、東京に着いた。国会議事堂を見学し、皇居の二重橋前で記念写真を撮った。

それから60年後再び皇居を訪れた。この時は、二重橋の裏側から丸の内のビルを撮影した。

千住

千住

往春や鳥啼魚の目は泪

 

芭蕉は旅立ちに当たり、奥の細道に「むつましきかぎりは宵より集ひて、舟に乗りて送る。千じゅと云ふ所にて船をあがれば」と書いている。

浅草付近から船に乗り隅田川を上ったのであろうか。それとも、荒川かは奥の細道からは判断できない。

千住付近を初めて通ったのは,日光へ新婚旅行に行く途中である。職場の上司から学生時代の友人の長女を紹介された。何度かデートを重ね、半年後の1967年11月19日大阪のホテルで結婚式を挙げた。行先は行ったことのない日光を選んだ。大阪空港から羽田まで初めて飛行機に乗った。空港へは両家の両親が見送りに来てくれる時代であった。東京モノレールはオリンピックの年に開通していた。浜松町から上野までは山手線、地下鉄銀座線で浅草へ、さらに東武電車に乗り換え日光に向かった。キャリーカートのような便利なものはなく重いスーツケースを手に持った。

2016年5月、全国赤十字大会に出席する予定でJALの格安チケットを予約していた。ところが2月に発生した熊本地震により大会が中止になった。チケットをキャンセルするよりも初めての鬼怒川温泉へ行くことに変更した。

東武電車日光行き特急に乗り浅草駅を発車した直後に撮影した。スカイツリーが背後に見える。芭蕉が千住へ行くために舟に乗ったのはこのあたりではないかと思いつつ川を渡った。

 

日光 

あらたうと青葉若葉の日の光

 

日光へは三度も来ている。最初は新婚旅行の時で、二度目は東京勤務時代に親子三人で、そして昨年ツアーに参加し三度目になった。

 

新婚旅行の時は中禅寺湖畔の宿に泊まり、翌日バスで戦場ヶ原まで足を延ばした。華厳の滝や東照宮を見た後東京に戻った。学生時代の友人O君と3人で品川のプリンスホテルで食事をした。あくる日4年間学んだ大学も案内し帰阪した。

 

まだ駆け出しの会社員でカメラを買う余裕はなかった。この写真は絵ハガキで50年以上たっても色あせていない。ハガキ7円の時代である。

 

芭蕉が東照宮へ来たのか定かではない。奥の細道では二荒山と書かれている。二荒山は男体山のことである。

二荒山

二荒山

 

暫時は滝に籠るや夏の初

奥の細道には「廿余丁山を登って滝有。岩洞の頂より飛流して百尺(はくせき)、千岩の碧潭に落ちたり。」とある。

華厳の滝

華厳の滝

 

 

那須 

野を横に馬牽むけよほとヽぎす

田一枚植て立去る柳かな

 

東京下町生まれ二人の友人の誘いで那須岳に登ったのは大学二年生の時である。このためにリュックと登山靴を新たに購入した。親からの仕送りとアルバイト、奨学資金で暮らす貧乏学生にとっては大きな出費であった。甲子温泉の山小屋というものに泊まるのは初めての経験であった。その後、自分の足でのぼる登山とは縁遠くなった。毎日残業の会社では、登山が出来る時間はなく、また年齢とともに体力も衰えた。この時の登山靴は足に合わなくなり捨てたが、リュックはまだ残っている。

2015年4月18日那須のリゾートホテルに宿泊し、翌日は三春の滝桜を見に行った。写真はホテルから見た那須岳である。水芭蕉などが芽を出していた。

那須岳

那須岳

 

 

福島 

早苗とる手もとや昔しのぶ摺

筏も太刀も五月にかざれ帋幟

 

昭和39年オリンピックの年を迎え、日本は高度経済成長の時代に差し掛かろうとしていた。労働力が必要になり、地方とりわけ東北の中学生が大挙して東京へ働きに出て来た。終着駅の上野は中学生であふれ、これを集団就職という言葉で表現した。その前年、社会学科に進学していた。社会学といっても焦点の定まらない学問で、頭に「労働」とか「農村」とかを付ければ何でも社会学になる。その中に、社会調査という科目があった。毎年5月に行われる大学祭で、4年生有志が共同で一つのレポートを仕上げることになった。テーマは集団就職を選んだ。但し、もったいぶって小難しく「都市流入若年労働者」と名づけ、社会調査をすることになった。

3年の終り頃から準備が始まる。多くの中学生を送り出す福島市郊外の中学校へ意識調査に行った。福島駅からローカル線で西の方へ向かったように思う。具体的な地名は勿論のこと、調査の内容は今ではもう思い出すことができない。

この時、福島大学の学生寮に泊めてもらった。大学の寮の間でお互いに宿泊を認め合うような慣習があったようだ。3月とはいえ東北は寒くて、よく眠れなかったことだけは思い出す。

その当時の学生はカメラを持っていない。写真もない。最近訪れた福島の写真に替える。

       

三春の滝桜

三春の滝桜

 

              

只見湖

只見湖

 

名取

笠島はいづこ五月のぬかり道

 

今回の松島・蔵王の旅を終え仙台空港へ向かう途中通過した。車窓から撮った写真は名取川である。

名取川

名取川

 

 

 

仙台

あやめ草足に結ばん草鞋の

 

ぼくにとって仙台は東北旅行の時に空港を利用するだけの通過都市である。東北一の大都市でありながら市内に入ったことは一度もない。空港の写真だけがある。8年前の津波で松が流され空港も大きな被害を受けた。

仙台空港からみた風景:松林の先に海

仙台空港からみた風景:松林の先に海

 

 

松島

 

芭蕉は松島では句を作っていない。旅立ちの文を抜粋する。

「白川の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて取るもの手につかず、もヽ引の破れをつゞり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかヽりて、住むる方は人に譲り」

松島の光景を見るのが大きな目的であったようだ。奥の細道の後の方でも「松島」と「象・潟」が旅の目的として登場する。松島を次のように表現している。

「抑ことふりにたれど、松島は扶桑第一の好風にして、凡洞庭・西湖を恥ず」

から始めて、湾内の光景を描写している。その部分を記した碑がある。

 

松島には人の住む4つの島を含めて260の島がある。その一部の写真である。

 

 

松島や鶴に身を枯れほとヽぎす  曾良

 

瑞巌寺

芭蕉は松島の後、近くの瑞巌寺を詣でている。句はなく文を残している。引用する。

 

十一日、瑞巌寺に詣。当寺三十二世の昔、真壁の平四郎出家して入唐、帰朝の後開山す。其後に、雲居禅師の徳化に依りて、七堂の甍改まりて、紺碧荘厳光を輝、仏土成就の大伽藍とはなれりける。彼見仏聖の寺はいづくにやとしたはる。

 

地元の観光案内書によれば,瑞巌寺は天長5年(828年)慈覚大師の創建と伝えられ奥州随一の禅寺で仙台藩主伊達政宗の菩提寺である。伊達政宗は独眼竜政宗ともいわれる。バスガイドは天然痘に罹ったと説明した。映画では大柄の俳優が演じているが実際は小柄であったそうだ。

 

平泉

夏草や兵どもが夢の跡

五月雨を降りのこしてや光堂

 

2016年4月東北の桜を見るツアーには、最終日に中尊寺が含まれていた。日記にはただ一行「中尊寺金堂を見学して仙台空港から戻った」と記されているだけである。写真も撮っていない。このツアーに参加した主な目的は弘前城の桜と太宰治の生誕地金木町近くの枝垂桜を見ることであった。写真がないのはバッテリーが切れたためではないかと思う。

 

尾花沢

涼しさを我宿にしてねまる也

這出よかひやが下のひきの声

まゆはきを俤にして紅花の花

 

尾花沢の銀山温泉は今回の蔵王、松島のツアーの二日目に組み込まれていた。地元の観光案内には「1741年に温泉地として盛んになる」と記されている。芭蕉が銀山温泉を訪れたかは定かでないが、この記述からすると芭蕉の時代には温泉はなかったと思われる。かつて銀山があったことから銀山温泉と名づけられた。昔の風情のある温泉街で観光案内には「大正ロマンあふれる」と宣伝している。この宣伝文句から、もう一度来るとすれば紅葉の美しい秋に星空が見える時期が一番いいのではないかと思う。冬の季節にあえて泊まるのはいかにも侘しい。冬の雪景色が珍しい中国人観光客で賑わい写真撮影に余念がなかった。

銀山温泉

銀山温泉

銀山温泉は間欠泉が出る温泉だという。短時間で各地を駆け足で回るツアーでは、蒸気が噴き出す瞬間まで待つ余裕はない。かつて、アメリカで見たイエローストーンの間歇泉は巨大であった。

 

山寺(立石寺)

閑かさや岩にしみ入蝉の声

 

この句は高校時代に覚えた句で、芭蕉の句の中では最もなじみのある句である。

山寺に来て、頭の中で描いていた情景と実際に見る景色とは大きく違っていた。芭蕉は奥の細道を歩く時に蝉の声を聞いたのであるから、森の中の平坦な道を歩く姿を思い描いていた。小川が流れ、意識するほどもない程度の岩がある。森の中の木にとまった蝉が静かに鳴き始め、辺りにこだまする。その音が岩に溶け込んでいく。暑い夏も涼しく感じるような句であると。

実際に山寺に来てみると、そこにある岩は思い描いたよりはるかに大きかった。むき出しの岩を見ると、静けさとは程遠いうるさいほどの蝉の声がしたのではなかろうか。山寺ははるか上に建っていた。

実は、この山寺には2015年8月出羽三山に来た時に立ち寄っていることが分かった。まったく記憶から抜けていた。この時、他の人たち山寺のある所まで登って行ったが、その高さに気おくれがして、下で待っていた。もしお寺のある所まで登っていれば、八月の終わりではあったが、夏の最後の蝉の声が聞こえたのかもしれない。

 

2015年8月撮影    

2015年8月撮影

        

2019年2月撮影

2019年2月撮影

岩

 

 

 

大石田 

五月雨をあつめて早し最上川

 

大石田は山寺から尾花沢(銀山温泉)に向かう際に通過しただけの所である。芭蕉の通ったルートと反対とは反対であった。東北は幾度も旅行地に選んでいるが、残念ながらこれが最上川だという記憶はない。

最上川は富士川と九州の球磨川と並んで三大急流のひとつといわれている。写真は最上川に替えて富士川の急流下りである。

 

富士川急流下り

富士川急流下り

 

出羽三山

 

2015年8月末、3泊4日で猪苗代湖、裏磐梯など福島県、出羽三山など山形県を巡る旅に参加した。サンダーバードと開通したばかりの北陸新幹線を乗り継いで上越妙高駅でバスに乗った。三日目に出羽三山を訪れた。

 

羽黒

有難や雪をかほらす南谷

涼しさやほの三日月の羽黒山

 

羽黒山には見上げるほど高い五重塔があった。芭蕉は「有難や」で始まる句に続いて、地名の由来を紹介している。

延喜式に「羽州里山の神社」と有。書写。「黒」の字を「里山」となせるにや。羽州黒山を中略して羽黒山と云にや。出羽といへるは、「鳥の毛羽を此国の貢に献る」と風土記に侍るとやらん。月山、湯殿を合て三山とす。

五重塔

五重塔

月山

雪の山幾つ崩て月の山

 

ハイキングコースから見た鳥海山である。

鳥海山

鳥海山

 

 

湯殿山 

語られぬ湯殿にぬらす袂かな

 

神社の中は撮影禁止で写真はない。神社の中に滝が流れていて裸足になって歩いた記憶がある。身を清める儀式のひとつであったようだ。写真の山が湯殿山かどうか確信はない。この写真は写りが悪いが。良く見ると赤い鳥居が写っているから間違いない。湯殿山に向かうバスから撮影したものと思う。

 

酒田

あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ

暑き日を海にいれたり最上川

 

出羽三山を訪れた日は温海温泉に泊まった。翌日、鳥海山に向かう途中酒田を通過した。再び、上越妙高へ戻るときにも通過した。

写真は鳥海山から酒田方面を撮影したものではないかと思う。前後の写真から間違いない。

 

               

鳥海山から酒田方面を望む

鳥海山から酒田方面を望む

 

二つ目の句に登場する最上川は酒田を経由して鳥海山に向かう途中に渡っている。一瞬のことだし、写真もなければ記憶にもない。

 

 

象潟

象潟や雨に西施がねぶの花

汐越や鶴はぎぬれて海涼し

鳥海山から望む

鳥海山から望む

写真は鳥海山5合目から象潟方面を撮影したものである。象潟は秋田県「にかほ市」にある。「にかほ」は漢字で仁賀保と書く。ぼくの旧姓仁賀(にが)を含む地名が秋田県にあることは、地理の時間に気付いていた。どのような土地か興味を抱き続けてきた。とはいえ、奥の細道の象潟に関係するとはつゆ知らずにいた。鳥海山から見下ろすと随分景色のいい所であった。

仁賀は全国でも数少ない名字である。琵琶湖の西岸、白髭神社を挟んで南と北にある二つの在所、打下(うちおろし)と鵜川(うかわ)にしか存在しないとされている。

子供の頃、父は明治になって百姓も名字が許されたと教えてくれた。仁賀の名字は、昔この地を治めた戦国武将、仁賀五郎左衛門からもらったのだという。この武将の名は溝口譲二監督の映画「雨月物語」にも出て来るともいう。そういわれると信じるしかない。

父が亡くなった後に、「雨月物語」が大阪梅田の映画館で上映されていることを知り確かめにいった。舞台は賤ケ岳の合戦があった戦国時代の近江である。たしかに二回も「にが」の名を耳にした。

目でも確認しておこうと、キネマ旬報社の映画のシナリオをアマゾンから取りよせた。ところが、仁賀の文字はなく、あったのは丹羽であった。丹羽五郎左衛門のことである。丹羽長秀五郎左衛門は信長に仕えた実在の人物である。戦国の時代に大溝城を治めたという史実がある。キネマ旬報は昭和31年12月10日の発行で150円であった。

 

それでは、この名字は一体どこから来たのか。興味がふくらむ。インターネットで調べると広島県の三次市とNHK朝ドラ「マッサン」の舞台になった竹原市にその地名の在所があることが分かった。仁賀小学校が三次市にも竹原市にもある。

2014年7月、早速現地を訪ねることにした。三次市では図書館に立ち寄り、郷土史のような本を見せてもらったが、地名以外には何もなかった名字はない。竹原市では郷土史研究家の方にお会いした。「マッサン」の造り酒屋など市内の観光案内をしていただいた後、仁賀という在所にある延命寺というお寺に案内していただいた。女性住職の話によると、昔仁賀藤右衛門という人がいた記録があるという。しかし、現在仁賀姓を名乗ってといういる人はいない。念のため電話帳を調べたがなかった。

もしかすると、戦国に時代に山陽道を通って近江に来た侍がいたのかもしれない。たしかなことは言えない。未だに謎である。

三次市

三次市

竹原市

竹原市

                  

 

出雲崎 

荒波や佐渡によこたふ天河

 

出雲崎は出羽三山への旅で、山形から妙高駅に向かう途中通過したはずである。佐渡の島へ渡ったことはないが、見たことはある。日本酒の名前にもなっている八海山に登った時にはるか遠くに見えた。登ったといってもロープウェイだが、好天に恵まれかすかに佐渡島が見えた。上の方にうっすらと黒っぽく見えるのが佐渡である。

その後2017年秋、金沢港からクルーズ船に乗り北海道の苫小牧へ向かう途中、朝の5時半頃佐渡の横を通過した。

 

      

八海山から見た佐渡

八海山から見た佐渡

クルーズ船飛鳥から見た佐渡

クルーズ船飛鳥から見た佐渡

        

金沢 

わせの香や分入右は有磯海

塚も動け我涙声は秋の風

秋涼し手毎にむけや瓜茄子

あかあかと日は難面もあきの風

 

金沢へ初めて来たのは学生時代、三年生の時である。目的はゼミの社会調査のために富山のベアリングを製造する会社を訪れることであった。調査に参加した4人が兼六公園に立ち寄り記念写真を撮った。

50年後、再び同じ場所に立った。

何時来たか分る。昭話38年11月8日であった。翌日、東京へ戻る時にニュースで三池炭鉱の爆発事故と鶴見駅列車事故が起こったことを知った。

かねてより、金沢のある加賀藩が何故百万石もの経済力があるのか疑問に思っていた。その後、何度か訪れる内にその理由が分かったように思う。領内には砺波平野の米、五箇山の硝煙、城端の絹、奥能登の塩と炭があった。塩を松前藩に売り昆布を仕入れた。

加賀藩は米を始めとするこれらの産物を上方の京・大坂で売りさばいた。その物流ルートは若狭湾から琵琶湖を経るものであった。

 

永平寺

五十丁山に入りて永平寺を礼す。道元禅師の御寺也。邦機千里を避けて、かかる山陰に跡を残し給ふも、貴きゆへ有とかや。(奥の細道)

 

2017年12月11日、東尋坊を訪ねる。嵐のような天気で早々に引き上げた。東尋坊とは恨みを買ってここから突き落とされた坊さんに由来があると説明を受けた。岩は柱状節理で構成され規模は大きいといわれる。

東尋坊の後、永平寺を参拝した。山門をくぐると、階段の多いお寺であった。お寺の中に掲示してある「人生に定年はない」の文句が気に入った。早速、写真に撮った。この気持ちを持ち続けよう。

人生に定年はない

人生に定年はない

大広間でビデオを流していたので少し時間もあったので見ることにした。三徳六味という精進料理の解説であった。六味とは苦、辛、甘、鹹、酸、淡のことである。

 

小松

しほらしき名や小松吹萩すゝき

むざんやな甲のしたのきりぎりす

その後金沢の兼六園へ向かう。三度目である。途中「小松」付近で見えた日本海は大荒れであった。

 

小松付近 : 冬の日本海

小松付近 : 冬の日本海

 

敦賀 

月清し遊行のもてる砂の上

名月や北国日和定なき

 

敦賀は特急サンダーバードで金沢や上信越地方へ行く時に通過することの多い駅である。敦賀駅に降りたのはたったの二回しかない。最近では昨年2月ひと筆書きの冬の旅を試みた時である。古くは10年以上前にかつてヨーロッパの玄関口であった港を見に行った時である。そこには、新橋ー伯林間の切符が展示されていた。

敦賀駅から小浜線の方を望む

敦賀駅から小浜線の方を望む

 

 

大垣

蛤のふたみにわかれ行秋ぞ

 

芭蕉は敦賀から大垣へは北国街道を歩いた。福井県から現在の滋賀県長浜市、米原市を経て岐阜県に入った。途中、戦国時代に織田軍と浅井・朝倉軍の戦いの舞台となった姉川を渡り、近江の最高峰伊吹山を左に眺めながら南へ歩んだ。奥の細道は大垣で終わる。

姉川        

姉川

伊吹山

伊吹山

                  

大垣は2012年3月、東海道線から樽見鉄道線に乗り換え谷汲駅に向かう時に通過した駅である。2010年1月に前立腺癌と診断され、京大病院でIMRTという放射線治療を受けた。神にすがる思いで西国三十三札所巡りを思い立った。早速、京大病院近くの行願寺から始めた。旅行会社のツアーではなく、電車やバスの公共交通を利用し自分の足で巡ることにした。例外は日本海側の舞鶴や宮津のお寺で、そこへは車を運転して行った。

岐阜の谷汲山華厳寺は三十三番目、最後の参拝となった。満願成就した。しかし目的を遂げたというような達成感はなかった。治療はすでに終わっていたからだと思う。途中から「神にもすがる」気持ちが次第に薄れ、御朱印帳に判を押してもらうことだけが目的になってしまった。まるでスタンプラリーをしているようであった。

谷汲山華厳寺

谷汲山華厳寺

樽見鉄道

樽見鉄道

      

 

石山 幻住庵

芭蕉は「おくのほそ道」の旅を終えた翌年大津石山の幻住庵という草庵で暮らしたことがある。幻住庵の存在については、高校の教材に幻住庵記があり覚えていた。

石山の奥、岩間のうしろに山あり。国分山といふ。・・・・

蓬、根笹軒をかこみ、屋根もり壁おちて、狐狸ふしどを得たり。幻住庵といふ。

今年3月5日、天気も良く春めいてきたので、幻住庵を訪れることにした。名神高速から京滋バイパスに入り石山で出ると案内標識が目の前にある。右へ行くと石山寺、左が幻住庵である。10分ほど走ると到着し無料駐車場に停めた。木々に囲まれた階段を上がっていくと、そこに幻住庵がある。

番をしている人が愛想よく「どこから来たのか」と話しかけノート差し出された。住所と名前を記帳した。この人の説明によると、芭蕉は元禄三年(1690年)四十七歳の時、四月六日から七月二十三日まで三カ月半、静養のため幻住庵に入った。

庵は大津市が1991年復元したもので、実際は幻住庵記にあるように「屋根は雨漏りし、壁は落ちて、狐や狸の格好の寝床になっていた」といって、絵を見せてくれた。

今の幻住庵(1991年復元)

今の幻住庵(1991年復元)

雨漏りした幻住庵の絵

雨漏りした幻住庵の絵

 

伊賀上野

幻住庵を出ると旧東海道の狭い道を通り抜け瀬田の唐橋を渡った。芭蕉の生家は名神高速を経由してほぼ1時間のところにあった。上野赤坂町である。大通りに面していたが、ナビがなければ見つけにくい。喫茶店の駐車場に停めさせていただいた。生家は補修中の貼り紙があり中を見ることはできなかった。土塀は江戸時代からのものに見えたが、建物は昭和時代のようだった。

伊賀上野赤坂町の生誕地

伊賀上野赤坂町の生誕地

伊賀上野赤坂町の生誕地

伊賀上野赤坂町の生誕地

 

 

大坂

大坂滞在中の句

秋深き隣は何をする人ぞ

 

芭蕉は最期を大坂で迎えた。元禄七年(1694年)十月十二日、御堂筋の旅館「花谷仁左衛門」の離れで永眠した。五十一歳であった。ネットで調べると、大坂に来た理由は弟子の酒堂と之道の争いを調停するためであった。

生誕地伊賀上野を訪れた翌日、3月6日に芭蕉終焉の地を訪ねた。交通の激しい御堂筋の側道と本堂の間にひっそりとあった。大阪市中央区久太郎町3丁目である。地下鉄御堂筋線本町駅で下車、南の方へ歩く。高層道路の下を通り抜け、次の信号との間にある。

気の付く人もなく、花束も置かれてはいない。

芭蕉終焉の地

芭蕉終焉の地

 

膳所(ぜぜ

芭蕉の遺骸は、その日のうちに淀川を船で伏見まで運ばれ陸路、膳所義仲寺・木曽義仲の隣に葬られた。

「旅に病んで・・・」の碑

「旅に病んで・・・」の碑

芭蕉の墓

芭蕉の墓

            

 

旅に病んで夢は枯野をかけ廻る

 

この句は芭蕉が亡くなる前に病中吟と前置きして作った句である。その碑は墓とともに義仲寺の中にある。

芭蕉は生前、「骸(から)は木曽塚に送るべし」と遺言していた。木曽塚とは膳所(ぜぜ)にある木曽義仲の墓のことである。木曽義仲は源範頼・義経の軍勢と戦い惨敗、膳所の近くの粟津で1184年に討ち死にした。義仲の亡骸は当地に葬られた。その後変遷があり、義仲寺と呼ばれるようになった。

幻住庵でいただいた資料によると、芭蕉は遺言に「ここは東西のちまた、さざ波きよき渚なれば、契り深かりし所也」と記している。近江では、琵琶湖のことを単に「うみ」という。水は人の心を和ませてくれる。今では、膳所のこの辺りは「うみ」が埋め立てられホテルや百貨店がある。昔は芭蕉が眠るこのあたりまで、渚があったのである。東の方には近江富士といわれる三上山、西には雪を被った比良山系の山が見える。このような地で安らかに眠りたいと思ったに違いない。

うみと近江富士

うみと近江富士

うみと比良山系の山

うみと比良山系の山

 

膳所は3年間の高校生活を送った所である。膳所は芭蕉とのつながり近い土地であることが背景にあったのかもしれない。古文の授業では奥の細道が教材のひとつになっていた。この一文を書くにあたり、すぐに幻住庵のことが頭に浮かんだ。幻住庵記の一部も習ったからである。幻住庵のある石山国分も膳所からさほど遠くはない。

 

母校の前で

母校の前で

 

アメリカ人の親切

アメリカ人の親切

ワシントンの桜

アメリカ生活2年目、1994年4月のことであった。バージニア州にある会社と技術提携の話を進めていた。その会社はWinchesterという南北戦争の激戦地にあった。北軍と南軍が毎日のように入れ替わった所である。首都ワシントンから車で北西に約80キロメートルの所にある。その会社で打ち合わせのために金曜日に訪問することにした。

週末はワシントンで過ごし、ポトマック川の桜を撮る計画である。そのため少しばかり高級なカメラを買った。ワシントンの空港に着いたのはお昼時であった。軽食の店の前でカメラの入ったショルダーバッグを椅子の上に置き、何を食べようかとショーウィンドーのメニュウを見ていた。一瞬の出来事だった。気の付いた時にはショルダーバッグが消えていた。ワシントンはアメリカの首都である。世界の首都といってもよい。世界で最も安全な都市と思い込んでいた。置き引きに遭うとは夢にも思わなかった。

訪問先に着くと、真っ先に被害に遭ったことを話した。それを聞いた社長が「アメリカ人として大変申し訳ないことをした」と犯人でもないのに謝ってくれた。その上、打合せが終わり帰る時に、「お詫びのしるしに」と新品のカメラを渡してくれた。

写真はそのカメラで撮ったワシントンの桜である。やや色あせているが、フィルム写真だから仕方がない。ぼくにとっては貴重な写真で、額に入れて書斎に飾っている。これを見ると、いつもアメリカ人の親切を思い出す。

 

 

 

 

Wonderful

デトロイトに赴任して3年目、1995年4月阪神淡路大地震の年のことである。自動車用電子部品を製造する工場の予定地ミネソタ州に出張する日々が続いた。ミネソタ州はカナダと接し、ミシシッピ河が流れ出す源でもある。古い世代であれば「ミネソタの卵売り」という歌謡曲で知られた馴染みのある州である。

ミシシッピ川の洪水

ミシシッピ川の洪水

 

週末を利用してカナダ国境までレンタかカーでドライブすることを思い立った。土曜日の朝、州都セントポールを出発し途中鉱山跡に立ち寄り北上した。その夜は国境近くの湖畔のホテルに泊まった。

翌日曜日、国境沿いに針葉樹林の森の中を東へ走り南下することにした。国土の広いアメリカはどこまでも同じ景色が続く。やがて薄暗い森の中を抜けると、一面菜の花畑が広がった。そして、その前方に突然湖が現れた。五大湖の一つスペリオル湖である。向こう岸は見えない。まるで海のようであった。景色の単調な森を走り続けてきた者にとっては、水のある風景は心を和ませてくれる。この光景を是非写真に撮っておきたい。思い出として残しておきたい。車を停めるとカメラを持って飛び出した。ワシントンの桜を写したカメラである。何枚かフィルムに収めた後、車に戻った。ドアが開かない。キーを差し込んだままロックしてしまったのだ。窓ガラスを壊すわけにもいかない。携帯電話も中に置いたままで、知人に連絡する術もない。半ばパニック状態に陥った。

治安の悪いデトロイトでは、車が故障し路上に停止した場合、車外に出てはいけないというのが鉄則だ。強盗の被害に遇う危険が高まる。暫くの間、車の陰で身を隠していた。しかし身を隠したところで事態は解決しない。行動が先だ。人の助けを借りる他には解決する道はないと意を決した。

車の陰から恐る恐る出て、手を振って助けを求める合図を送ることにした。片田舎のことで、通る自動車はそれほど多くない。気付かないのか、トラブルに巻き込まれたくないのか、手を振っても通り過ぎて行く。やがて通り過ぎて行った車が引き返してきて停まってくれた。事情を話すと、次の町で警察に連絡すると言ってくれた。救われた気持ちになった。パトカー(英語ではpolice car)を待つ間も、手を振っていないのに、何台かの車が止まり「May I help you?」と聞いてくれた。

ミネソタにはノルウェーやスウェーデンなど北欧から移り住んだ人が多い。湖や森が多く気候風土が似ているため住むのに適したに違いない。寒い土地で農業や林業で暮らす人々は困っている人を見かけた時は、自然と助ける習慣が身に着いたのではないかと思う。

ほどなくパトカーが2台も到着した。薄い鉄板をガラスとドアの隙間に差し込んで開けてくれた。車を停めて助けてくれた人や警察官に何度もお礼を言った。翌日、地元の新聞社に感謝の気持ちを認めた手紙を出した。

この地方の人々は日常会話で「Thank you」というと、{Wonderful}の言葉で返す。何と素晴らしい表現ではないか。言葉だけではない。この地の人々の人情もWonderfulである。

その時写した写真である。日本であればこのような風景はどこにでも見られる。陸ばかりのアメリカでは、湖や川の水のある風景を見るとホッとする。4月も終わりに近いというのに湖はまだ氷で覆われていた。ワシントンの桜の写真とともにぼくにとっては大切な写真である。

テレビ映画の活きた英語

テレビ映画の活きた英語

暇なときはテレビでイギリスの事件映画を見て過ごしている。フロスト警部とかモース警部という番組である。警部は英語ではChief Inspectorと呼んでいる。日本と同様、警察官に階級制度があり巡査、刑事、警部、警視正などそれぞれ異なる言葉が使われている。男性の警察官が女性の警察官に「お茶を入れてくれ」と頼んで、「私はあなたの部下ではない」と断られる場面が出てきたりして意外と面白い。

取調室はWitness waiting room、容疑者はSuspect、殺人犯はKillerで、証拠(Evidence)が揃い、事件(Case)が解決するとEnd of Story(一件落着)となる。聞き取れた英語をノートするようになったきっかけは、このEnd of Storyであった。英語をうまく四字熟語に置き換えている。他にもないかと思い書きとめるようになった。

耳で聴きとれた英語と字幕の訳を記録してきた。一単語から三単語程度の簡単な表現を整理したので紹介したい。

先ずは、単語一つの簡単なものから始める。

Yes ?

見知らぬ人から顔をじろじろ見られた時にいう「何?」。

何の用だ。(「はい」ではない。)

Well?

Yesと同じ意味。何だ。(語尾を上げて疑問形で話す)

Enough

うんざり(小言など十分聞き飽きた時)

Hell

ちくしょう(本来は地獄だが罵り言葉、日本人は使わない方が無難)

Indeed

いかにも(辞書には「実に、なるほど」と出ている)

Calm 

Calm down

冷静に、落ち着いて(興奮した人に対して)

Never

お断り(Noより強い否定言葉のようだ)

同じ意味の表現で「Absolutely not」があった。「まるでない」と訳していたが・・・

Over

おわりよ

Busy

後にして(忙しくて、かまっていられないので)

Problem

力を貸して(自分は問題を抱えている、だから助けてくれ)

Bingo

やったね

Nevertheless

とにかく(「それにもかかわらず」と覚えていたが、日常会話で言うことはない。「とにかく」はうまい訳だ)

 

 

 

次は単語二つからなる言葉

Very kind

うれしいわ(親切な人に対して、自分の気持ちを表現)

How kind

同じ意味だが、相手に感謝の気持ちを伝えているように思った

Fresh air

空気がうまい、外へ行こう、外へ出よう

(息抜きのために部屋の外へ出よう、かなりよく使われる表現)

Get away

来ないで

Hold on

電話をかけてきた相手に待たせる時にいう「待って」。Pleaseを付けると丁寧になる。

電話をかけ直すときはCall back、「電話をして」はCall me

Take care

お元気で(日本語の日常会話で「お元気で」ということはあまりと思う。別れる時に使うので「ではまたね」の方が近い

No idea

知らないわ

No way

とんでもない

Not bad

まあまあだ

That`s right

たしかに(類似の意味でAbsolutely、Correctも使われる)

Down here

こちらへ

Two minutes

すぐ行く(One secondという場合もある)

Trust me

大丈夫よ(元総理も使った言葉、本当に大丈夫?)

Grey are

微妙(白黒がはっきりしない灰色だから「微妙」となる。辞書には微妙はSubtleと出ているが、余り会話では使わないかも知れない)

Our fault

私達のせい(直訳すると我々の誤り)

Good luck

頑張れよ

Attention please

みんな聞いてくれ(空港の放送でも聞く言葉)

After work

仕事の後で、After Schoolは「宿題」と習ったと思う

Fifty fifty

(男女が)合意の上で、(盗んだ金を)山分けなど、比較的よく出て来る表現

Big mistake

悪かった

 

三つの単語

See you later

じゃあね(直訳は「後で会おう」)。明日会う時は「See you tomorrow」

「さようなら」の意味でGood Byeはあまり使わない。二度と会わない意味になる。

ついでに初対面の時「Nice to meet you」といい、二回目以降の時は「Good see you」と使い分けている。

Call you back

折り返し電話します

All of truth

全て本当のことだけ

Back to work

仕事に戻ろう

Let me alone

私にかまわないでくれ、ほっといて

End of story

一件落着(事件が解決したとき)

Not very much

というより

Not my fault

私のせいじゃない

On my way

すぐ行く(今、そちらに向かっている途中)

Everything we can

全力で(できる事は何でも)

You tell her

必ず伝えろ(「君が彼女に話す」と訳してはいけない)

Youを主語にすると命令口調になる。

学校英語で You had betterを習う。「あなたは〇〇した方が良い」の意味で婉曲表現と教える。むしろ「〇〇しなさい」の命令である。

相手に何かを頼みたい時は、前に「Would you mind○○」とか

「Could you please○○」の表現を使う方が良い。

Would you please tell her I will be thereのように使う。意味は「行くと伝えてもらえますか」。この文の「be there」に注意。「行く」は「Go」と習ってきたと思うが、出発地点に意識がある言葉に思われる。説明が難しいが、次の文も参考に。

I wasn`t there

行かなかった(I did not goではない)

Take a break

休憩にしよう(日本語でもコーヒーブレイクと言う表現がある)

I am leaving

もう沢山(侮辱され部屋を立ち去るときのセリフであった)

So did I

おれもそうだよ

Is anyone here?

誰かいる?(捜索に入った刑事が拳銃を構えながら)

Get out my house

出て行ってちょうだい

I ought to know

直訳すると「私は知るべき」だが、「隠していることはないか」と字幕に出ていた。

 

次は疑問形の表現

May I ?

普通は動詞が続くが、省略しても場面で意味が相手に通じる

食べても?座っても?もう一つ食べても?

「May」はMay I help youのように使われる。「何かお困りですか」町の中で困っている外国人に話しかける言葉

What about?

何の話だ

What happens?

状況は(警部が殺人現場を訪れた時)

What` s next?

どうするの(「お次は何」では堅い)

What`s wrong?

どうした

What he was

人となり

What I am

それが私だ(直訳のような感じがする)

Why not?

いいわよ(これもよく出て来る。直訳すると「ダメな理由?」となるが、了解するときに使われる。

             

 

さいごにもう少し長い言葉

What can I do for you?

どうしました。要件は何だ

(犯人が刑事に職務質問されたとき、電話をかけた時相手が言う言葉でもある)

1992年アメリカに赴任したとき、電話をした相手から「What can I do for you」と言われたことが今でも思い出される。その時は、大変強い口調に聞こえ、電話したのがまずかったのかなと思った。相手に要件を聞く時に通常使われる表現のようだ。

What do you want ?

何の用だ、何か用か(犯人が職務質問された時、刑事に云うかなり乱暴な印象を与える)

How can I help you?

どんなご用ですか?質問をどうぞ、私にご用ね

(女性が使うことが多い丁寧な表現)

              (2019,2,3髙田忍)

ヨーロッパのテレビ映画と日本製品

ヨーロッパのテレビ映画と日本製品

J・COMに加入したことから、ケーブルテレビが見られるようになった。もっぱら、探偵や刑事もの外国映画を英語の復習もかねて見ている。外国映画といっても、大半はイギリスの映画である。見ていて気のついたことは、日本製品が出て来ることだ。主なものはカメラ、自動車、電機製品である。思いもよらぬものが出てきたりする。

1.カメラ
カメラは日本製品しか出てこない。写真は上から順に、CANON、NIKON,PENTAXである。

 

2.自動車
イギリス映画に出て来る自動車はBENZ、BMW、VW、AUDIなどドイツ車が多い。
しかし、イギリスは日本と同じ右ハンドルの国なので日本車が登場する。先ずはトヨタから。トヨタはイギリスに工場がある。私服の捜査官が運転しているのはトヨタ車である。

 

 

DATSUNは日産のブランド名である。DATSUN トラックとして知られている。日産はサッチャー政権の頃、日本の会社では最初にイギリスに工場をつくった会社である。ゴーン元会長以前のことである。

MAZDAはヨーロッパでは意外とよく売れている。これはポーランド映画に出てきたMAZDAのタクシーである。ヨーロッパ大陸はイギリスと違って左ハンドルである。

自動車ではないがホンダの製品である。芝生の上を走っていた。

テレビ映画ではない実物の写真もある。かつてのイギリスの植民地マルタ島でみたいすゞのピックアップトラックである。マルタ島は地中海に浮かぶ小さな島でイタリア半島の南にある。2017年3月に旅行した時に撮影したものである。

三菱の車もあったので撮影した。

 

 

3.電機製品
これはアメリカ映画に出てきたSONYの録音機である。POLICEが盗聴した内容を録音する装置である。今はこのような大掛かりな録音装置はないと思う。



同じく録音する装置でPANASONICの留守電である。電話と録音装置は別になっている。

TOSHIBAのノートパソコンDYNABOOKである。会社の不祥事で事業は他社に売却されている。

4.その他
製品ではないが、パソコンの画面にひらがなが出てきた。よく意味の分からないものである。暗号解読の画面のようでもあった。

 

旭日旗が描かれたTシャツである。これもポーランド。


隣の国の一部の人からから反発が出そうだが、他の国では自然に受け入れらている。

以上

「入口」と「でぐち」

「入口」と「でぐち」


この写真は大の御堂筋の堂島川に架かる橋から西の方に向かって撮影したものである。左手前の低いビルは日銀大阪支店である。
この橋の名前は大江橋という。橋の両端にはその名前の銘板が付けられている。よく見ると、南詰には漢字で「大江橋」、北詰めにはひらがなで「おほえはし」と書かれている。


東京日本橋を起点にして、近い方には漢字で、遠い方にはひらがなで書くことになっているそうである。これはトンネルの名称も同じで、日本橋を基準にして近い方が入口で漢字、遠い方が出口でひらがなで書くこと決まりである。


但し、日本橋を基準にするのが難しい場合は、その道路の起点で判断することになっている。

 

堂島川

南詰

 

北詰

 

 

 

この高速道路は横浜市内のバスの中からで撮影したものである。白い線が引かれているが、この長さは8メートルと決められている。バスがすっぽり入る長さである。白線と白線の間は12メートルである。
一般道ではそれぞれ5メートルと決まっている。

岬と思い出

岬と思い出

足摺岬(四国最南端)

 7月2日から4日の三日間、台風が接近する中、四国の最南端の足摺岬まで車を走らせた。明石海峡を渡り淡路島を通り、鳴門で出て徳島自動車道を走った。一般道に出て渓谷美で知られる大歩危・小歩危に立ち寄った後、高知自動車道経由で目的地に向かった。約500キロの道のりであった。

 足摺岬のある土佐清水市の中浜は、ジョン万次郎の生誕地である。道端には、NHK大河ドラマ決定の看板が目立った。万次郎は1827年貧しい漁師の家に生まれた。14歳の時、足摺岬沖で漁をする漁船の雑用係をしている時に遭難、アメリカの捕鯨船に救助されアメリカに渡った。船長の養子となり教育を受け、1851年購入したアドベンチャー号で帰国した。

 1853年、黒船来航でアメリカの知識と語学力を認められ幕府に招聘された。維新後は東京大学の英語教師になった。

足摺岬灯台

足摺岬灯台

右の後方はジョン万次郎の像

右の後方はジョン万次郎の像

 

 翌日、四万十川沿いに愛媛県大洲に向かった。国道というのにすれ違うのに苦労するほどのくねくねした狭い道が続いた。中江藤樹邸跡を訪れるのが目的であった。県立大洲高校の敷地内にある。近江聖人といわれる中江藤樹は、1608年私の出身地の隣村である小川村に生まれた。9歳の時、米子藩の武士である祖父の養子となった。12歳の時、米子藩主が大洲範囲国替えとなり祖父母とともに移住した。27歳、母への孝行のため小川村に戻った。

 藤樹書院という私塾を開き、朱子学に傾倒し後に陽明学の影響を受けた。

中江藤樹邸跡

中江藤樹邸跡

邸内の額(私の出身中学校にも同じ額があった)

邸内の額(私の出身中学校にも同じ額があった)

 

 四国の最南端である足摺岬のことを書いたので、これまで行ったことのある最北端、最西端など日本や世界の「端っこ」を思い出し記録に残すことにした。

 

平戸(最西端の町)

 平戸という地名は中学生の頃から知っていた。同級生が転校していった先が平戸で、暫くは文通をしていたことがある。平戸は島であるが、九州と橋で結ばれているので九州最西端の町である。

 室町時代の1550年、松浦隆信が南蛮貿易に進出、平戸港にポルトガルの貿易船が初めて入港したといわれる。その年の九月にはフランシスコ・ザビエルが来航しキリスト教の布教を始めた。

 特に鎖国が行われる前の江戸時代初期まで対外貿易の中心として栄えていた。その後、対外貿易の窓口は長崎の出島になり平戸での南蛮貿易は終わった。

 三年前に娘と長崎を旅行した時、平戸を訪れた。

 平戸ザビエル記念教会と、光明寺、瑞雲寺が交差して見える平戸を代表する風景である。日本と西洋の文化を感じさせる景観である。

平戸ザビエル記念教会と、光明寺、瑞雲寺

平戸ザビエル記念教会と、光明寺、瑞雲寺

平戸ザビエル記念教会

平戸ザビエル記念教会

宗谷岬(最北端)

 北海道に初めて行ったのは5年前、70歳を過ぎてからである。礼文島、利尻島を巡るツアーに参加した。羽田空港を経由して稚内空港に到着し、先ずバスで向かったのが宗谷岬であった。宗谷岬はわが国最北端の地である。

 「流氷とけて春風吹いて」で始まる歌謡曲で知られている。6月3日であったが寒々としていた。曇っていてロシア領サハリンは見えなかった。

宗谷岬からサハリン方面

宗谷岬からサハリン方面

 

 

 五年経った今でも記憶に残っているのは終戦直後に起こった悲劇である。昭和20年8月20日、「真岡郵便電子局事件」のことである。

 広島・長崎への原爆投下を知ったソ連軍が8月9日に日本に参戦を表明し、当時日本領であった樺太に侵攻してきた。ソ連兵の略奪、殺害、性的暴行を怖れた真岡郵便電信局の電話交換手をしていた若い女性12名の内9名が青酸カリなどで自決した。最果ての地の出来事で、本州ではあまり知られていない。

 

潮岬(本州最南端)

 潮岬は本州最南端の岬である。潮岬は和歌山県串本にある。「ここは串本、向かいは大島、仲を取り持つ巡航船」の串本節を思い出す。祖母が祝い事や宴会などがあると、伊勢音頭とともに串本節をよく歌った。明治生まれの祖母の世代にとっては、白浜や潮岬が観光地であったようだ。

潮岬(本州最南端)

潮岬(本州最南端)

 

 

知床岬(二番目の東)

 森繫久彌作詞作曲の「知床旅情」で知られる知床岬は、昨年9月に訪れた。金沢からクルーズ船に乗り船中で二泊、苫小牧港に着き阿寒湖で一泊、バスで長い距離を走った。知床五湖を散策の後、船で知床半島を巡った。

 

知床五湖

知床五湖

知床半島

知床半島

 

 この時乗った船に、かつて勤務した会社の製品が備え付けられているのに気づき驚いた。救命ボートである。遭難すると自然に膨らむゴムボートである。

住友電工製救命ボート

住友電工製救命ボート

 

 

ロカ岬(最西端)

 ユーラシア大陸最西端にある岬である。ポルトガルの首都リスボンから、程遠くないところにある。今年3月に訪れた。ロカ岬へ来たことの証明書を有料でもらえるとの添乗員の説明であったが、確かなのは自分の目だと言い聞かせ、岬に先端に立った。強風が吹きすさび、吹き飛ばされそうであった。

 岬には碑が立っている。案内書によると「ここに地終わり海始まる」の意味だそうである。ポルトガルは、日本に鉄砲やキリスト教をはじめヨーロッパ文化を伝えた国である。同じ海洋国家である点が共通している。

ロカ岬から大西洋を望む

ロカ岬から大西洋を望む

碑

寒風の中であったが、既に花が咲いていた。

寒風の中であったが、既に花が咲いていた。

 

 これらの岬は、何らかの形で外の世界とつながりがあることがわかった。それぞれ物語がある。決して日本や世界の「端っこ」ではない。

 

 最後に鉄道の駅と関連する施設を紹介して締めくくることにする。

 

稚内駅(最北端の駅)と幌延深地層研究センター(最も深い施設)

 

 稚内駅はJR最北端の駅である。サハリンと地下トンネルでつなぎ、ロシア大陸と直結するアイデアがあるが、当面実現の可能性はない。初めての北海道旅行の時のことである。稚内駅を出発し、宗谷本線を南下し幌延駅で下車した。

稚内駅

稚内駅

 

 稚内駅を出発し、宗谷本線を南下し幌延駅で下車した。ここから東北東3キロのところに、幌延深地層研究センターがある。日本原子力研究開発機構が管理する施設で、地下350メートル以上深さへの放射性廃棄物の地層処分に関する研究をしている。地下350メートルは経験した最も深い地点だと思う。

 

宗谷本線を走るジーゼルカー

宗谷本線を走るジーゼルカー

幌延深地層研究センター全景

幌延深地層研究センター全景

地下内部

地下内部

信濃川上駅(標高一の隣の駅)

 一番標高の高い所にある駅は長野県の野辺山駅である。信越線小諸駅と中央線小淵沢駅を結ぶ小海線の長野県の南端に位置する駅である。 駅の標高は1,345.67m。野辺山の小諸寄りの隣の駅が信濃川上駅である。川上村はレタスなどの高原野菜で知られる村である

 大学に入学した年の夏休みにほぼ一か月すごしたことがある。材木業のお宅で、三食付きの家庭教師のアルバイトであった。東京の音楽大学を目指していたお嬢さんの勉強の手助けをした。大学に入学したばかりで、向学心に燃えていたのか、ドイツ語で書かれた「DAS KAPITAL」3巻を持参し読破しようと考えた。歯が立たず、中学生の弟と近くを流れる千曲川で魚を釣ったり水浴びをしたりする毎日であった。

 二年前の秋、軽井沢での大学クラス会に参加する途中に立ち寄った。50数年ぶりのことであった。その頃と変わらないひっそりとした駅であった。(髙田 忍)

信濃川上駅駅舎

信濃川上駅駅舎