わからないことは質問しよう

 わからないことは質問しよう


市民公開講座に参加して 

髙田 忍

「加齢黄斑変性の理解を深める1時間」が12月15日に開催された。WEBによる市民公開講座で、患者、家族、医療関係者など全国から約千人が参加した。テーマは「加齢黄斑変性とうまく付き合うために」で、関西医大山田晴彦先生の総合司会で進められた。


前半は兵庫医大、五味文先生の講演、後半のパネルディスカッションには髙田が招かれた。初めに自己紹介として、治療履歴、患者会の存在意義、患者会との関わるに至った動機を語り、山田先生の質問に答える形式で進められた。

関西医科大学 眼科教室 病院教授 山田 晴彦先生、 兵庫医科大学 眼科学講座 主任教授 五味 文先生、NPO法人 黄斑変性友の会 理事長 髙田忍

関西医科大学 眼科教室 病院教授 山田 晴彦先生、 兵庫医科大学 眼科学講座 主任教授 五味 文先生、NPO法人 黄斑変性友の会 理事長 髙田忍

 

医師とのコミュニケーション
わからないことは質問するようにしている。例えば、注射を受ける際、四つある薬の中で、なぜ、その薬を選んだのか、新しい薬が出たときは、その扱い、即ち治療薬としてすぐに使うのか、しばらく様子を見るのかについて医師に考えを聞く。


眼底写真と断層写真のプリントを毎回もらい、アルバムにしている。注射の時は納得して受けるようにしている。先生は顔を覚えてくれ、コミュニケーションはよくなる。

医師との関係に関するアンケートのコメント
不満が四分の一ほどある。これは断層写真や眼底写真を頼んでも、渡してくれない医師があるためではないか。診察を受ける際、ご夫婦で受ければ、内容もよく理解できるし、二人で頼めば、医師の態度が変わる可能性がある。診察室に付き添いの人も入って、医師の説明を納得いくまで聞く。


病気との付き合い方
発症した2014年9月にiPS細胞の臨床研究が発表された。テレビや新聞が一斉に報道した。判で押したように、加齢黄斑変性の前に枕詞のように「失明の怖れ」がついていた。記事を書いた人が、どのような思いで「失明」という言葉を使ったかわからない。全く暗闇の世界か、多少は光を感じるのか。この言葉を聞いて不安に思った。
失明するなら見えるうちに美しいものを見ておこうと、心に決め「春には桜、秋には紅葉」で各地を旅行した。
幸い、早期発見早期治療のおかげで、車の運転ができる。今年も愛知県まで行った。正し夜間は対向車のライトがまぶしくて避けている。


会報誌「友の会ニュース」は楽しみながら作っている。

社会の理解
目の病気といえば、緑内障や白内障は、その原因や見え方を知らないとしても大半の人は病名を知っている。しかし、加齢黄斑変性は病名すら知られていない。


まして、「目に注射」と聞くと不安になる。そこで、医師に依頼して自分が注射を受けるとき、消毒、麻酔、注射、眼帯など一連の手術経過をカメラで撮影し、ホームページに掲載した。これまでに十数万件の閲覧があり、社会の理解を深めるよう務めた。

患者会活動
2015年に約二十名で活動を開始した友の会は今では約百名に増えた。患者会の目的である「医師から聞くことのできない患者ならではの体験の共有」に力を入れてきた。「私の体験談」を第4週まで発行した。会報誌「友の会ニュース」は年四回発行している。対面での交流のため、定例会での講演や音楽会、歩こう会、最近は温泉旅行も始めた。また全国の会員の交流の場として、Zoomによるオンライン交流を行っている。お互いに顔見知りになっている。今回の催しのような情報を迅速に伝えるため、メールを活用している。

 

かかりつけ医

かかりつけ医

山本先生との出会い

髙田 忍

受けてよかった人間ドック

 今から20年ほど前のことである。定年から半年たったころ、右の親指に痛みを感じ、病院に飛び込んだ。病名は痛風である。定年を控えた2年間、水より安いビールの国、ドイツで過したことが原因と思われる。

 その病院を選んだのは、40歳から毎年人間ドックの検診を受けていたからである。勤務先の健康保険組合が補助金を出してくれた。健康データの継続性を考え、定年後も同じ病院で検診を受けてきた。

 人間ドックを受けてよかったと思うことが二つある。2009年の検診で尿酸値が高いことが判明した。半年の経過観察の後、精密な検査が行われ前立せんがんと判明した。早期に発見し、放射線治療を受けた。

 もう一つは2014年8月の終わり、早朝パソコンに電源を入れると、右枠が歪んで見えた。幸いなことに二日後の金曜日に人間ドックを予約していた。眼科の田中医師に、歪みを伝えると、翌週の水曜日に検査をして加齢黄斑変性と判明した。その日のうちに注射の治療を受けた。そのおかげで、8年たった今でも視力は低下せず、車の運転も続けている。

 

時間がかかる病院

 最初、痛風の診察をしていただいたのは内分泌内科は副院長、南先生であった。その後、先生が代わり、最近は丹波先生、杉山先生の世話になった。

 人間ドックは病気を見つけてくれる。高脂血症、腎臓、甲状腺の薬が処方された。やがて、病院は採血と採尿をし薬をもらいに行くところとなった。医師は処方箋を印刷するだけである。そのために半日以上も費やす。病院が始まる8時半に受付しても、すでに大勢の患者が待合室にいる。採血までに1時間、結果が出るまでにさらに1時間から1時間半、診察と会計を終えて、薬局に行くと1時間待たされる。時計を見ると12時に近い。

 これが、三か月に一度の頻度で繰り返される。何も総合病院でなくてもできることではないか。コロナの感染が広がっている中で、長時間、大勢の人で混み合う待合室にいるのは不安になる。

クリニックに転院

 そんな思いでいたとき、同じ病院の別の内科の医師が電車で二駅の隣の町にクリニックを開院することを知った。病院の医師に紹介状を書いてもらって、このクリニックに代わることにした。待合室には一人いるか、いないこともある。コロナの心配をする必要もない。診察から薬を受け取るまで、わずか1時間で済んだ。

 今までと大きく異なる点が二つある。

一つは、聴診器を胸と背中に充ててくれることである。この間、医師との会話ができる。

二つ目は、診察がひと月に一回と増えたことである。

 ただし、検査のための採血採尿は2か月に一回である。採血のない月でも聴診器を当て、変わったことがないか聞いてくれる。いつも見守っていてくれるようで安心できる。

 このような先生には80年の人生で初めて出会った。

 先生の名前は山本先生という。

 

3回目のワクチン接種

3回目のワクチン接種

1.予約

西宮市から3回目の接種券が送られて来たのは1月26日である。接種券には1回目と2回目の接種日とクリニックの記録と接種券番号が記載されていた。他に健康状態を記入する予診票が入っていた。

翌、27日スマホから予約することにした。予約するためには本人登録が必要である。本人登録は自治体番号と接種券番号、パスワードを入力する。自治体番号は接種券にかかれている。パスワードは西暦の生年月日を8桁である。19400101のように入れる。

兵庫県の大規模接種会場は西宮市と姫路市に置かれ、2月5から接種を受けることができる。自宅に近い西宮を選び2月7日に予約することにした。15分毎に予約枠が決められていたので、10時30分から45分を選んだ。3回目の接種がモデルナであるため、副反応を心配する人が多いためか、予約枠には十分余裕があった。

1回目の予約と比べ雲泥の差である。自宅近くのクリニックに電話したが話し中で、ようやく繋がったと思うと「かかりつけ医ではない」と断られた。これに比べると、拍子抜けするくらいにアッという間に予約ができた。

 

2.接種

2月7日、予約時間の20分前である10時10分に会場に着いた。会場は阪急西宮北口から徒歩3分程度の便利なところにある。会場のビルに入ると、先ず1階の待機室に通された。ほどなくして、10時30分組は2階に行くようにと促された。2階には椅子が沢山整然と並べられていた。予約時間ごとに区分して座るようになっていた。

待つ間、大きく「事務」と書かれた札を胸につけた職員が予診票に記入漏れがないかチェックをした。体温を記入していなかったので、額に当てる体温計で測ってくれた。10時30分少し前に係員に促され接種に向かった。接種の前に、パソコンを操作する係員に予約券を提示した。この時、身分証明の提示を求められ、運転免許証を見せた。予診票の住所と照合していた。また、パソコンから予約時間との照合をしているようでもあった。

チェックが終わると、接種室の前の椅子に座った。2階の接種室は5室あった。他に3階にも設けられていたが何室あるか確認はしていない。10時40分前後に第5室に入った。部屋には医師と接種をする人、呼び込みをする人の3人がいた。

医師から、予診票に記載した服用している薬について質問された。「コレステロール」の薬というと「血液サラサラの薬」でないことが確認され、接種が認められた。

冬の寒い時期であるため、沢山着込んでいた。一番下に半そでの下着を着ていたのは正解であったが、ジャンパーの下にボタンの多いシャツを着ていた。ボタンを外すのに時間がかかり、接種が終わってボタンをはめるのにも時間がかかった。接種は10時44分に終了した。係員から接種終了時間と待機終了時間を書いた用紙を渡された。今夜は酒を控えるようにとの注意を受けた。

部屋を出ると、椅子が並べられていた。副反応がないかを見るため15分間待機した。10時59分に待機が終わり、予診票など書類を係員に手渡した。接種済証を受け取り会場を出た。

 

3.接種を終わって

帰宅後、体温を測ると36度8分であった。起床時の36度1分に比べると、やや高めである。

予約した時には十分予約枠があったが、実際に接種会場に来てみると、大勢の人が集まってきた。10時30分から15分間の予約組は正確な人数はわからないが7~80名はいたと思う。午前中だけでも数百名が接種を受けたと推定する。この大勢の人を係員がてきぱきと案内し、整然と接種が行われ時間通りに終わったことに感心している。 (髙田 忍)

薬ののみ方

薬ののみ方(窪田純子先生の第10回定例会講演から)

 

1.医師は一日にのむ量を決める。原則としていつのんでもかまわない。

 

2.食事の時にのむと決めるのはのみ忘れを防ぐため。朝食後のみ忘れたら昼食後にのめばよい。

 

3.夕食後が少ないのは、酒を吞んだりすることがあるので、のみ忘れを防ぐため

 

4.血圧の絶食検査時も服用しておく。大事なことは血糖降下薬はのまない。低血糖発作の危険がある。

 

5.脂質異常症(コレステロール)に対する薬は、夜に脂質合成されるので夕食後に服用する。油脂類は昼に食べ、夕食時は控える。

 

6.薬局は一つにまとめること

下駄箱

下駄箱

日本と西欧文化の違い

 新型コロナウィールスの感染者数を見ると、日本は欧米各国など西欧文化の国と比較すると圧倒的に少ない。その理由の一つとして指摘されているのが、日本人の清潔好きである。


 外出から家に戻ると手を洗う習慣があるのも清潔を保つためである。


 外出する機会が少なく、テレビの前で過ごす時間が多くなった。ケーブルテレビでイギリスの刑事物を見て過ごすことが多い。日本とイギリスの生活習慣の違いを見ながら刑事ドラマを楽しんでいる。一番大きな違いは、日本では家の中では靴を脱ぐことである。そのために玄関には下駄箱が置かれている。

 ところが、室内でも靴を履くイギリスには下駄箱がない。下の写真は刑事が捜査のために訪れた家の玄関口である。家の中と外には、あまり段差がない。

 

玄関口

玄関口



 下の写真は、刑事が靴を履いたまま自宅のソファーの上で寝そべっている風景である。日本では、まず考えられない習慣である。電車の中で幼児が座席に座ると、親は靴を脱がせることが多い。

 

靴を履いたまま自宅のソファーの上で寝そべっている

靴を履いたまま自宅のソファーの上で寝そべっている


 日本ではなぜ家の中では靴を脱ぐのか。気候を理由にする説がある。日本は高温多湿な気候のため縁の下を作らなければ、床が湿気で湿る。そのため、必然的に外と家の中では段差が出来る。平安時代の絵巻物にも、貴族は床のある家に住んでいた姿が描かれているそうだ。


 私の古い生家は、玄関の障子戸を開けると「たたき」があった。そこは土足が許される。家に上がる時に下駄や草履を脱ぐ。小学校までは藁草履で通学した。雨の日は下駄をはいた。汚れた足を洗う桶もあったように記憶している。下の写真は、上がり框(かまち)といわれる。靴を履くようになったのは高校からである。

 

上がり框(かまち)

上がり框(かまち)

 尤も、外国では常に家の中で靴を履いているわけではない。1992年1月、アメリカのデトロイトに赴任した時、親しくしていた人の家に招かれたことがある。その日は雪で靴が汚れていた。玄関にはスリッパが置かれていた。靴カバーというものもあった。雪の日などは、靴にゴム製のカバーをはめる。家に戻るとカバーを外して生活する。


 最後におまけの写真を掲げる。ソファーに刑事が寝そべっていた家の中に置かれていた。時代は1980年代である。日本の家電製品が世界で活躍していた時代でもある。

時代は1980年代である。日本の家電製品が世界で活躍していた時代

時代は1980年代である。日本の家電製品が世界で活躍していた時代



髙田忍(2020,7,10)

新型コロナウィールス禍の眼科受診

新型コロナウィールス禍の眼科受診

 

新型コロナウィールスの感染が収束の気配が未だ見えない4月28日(火)、二カ月前に予約していた大阪市内の病院に眼科の検診に行った。不要不急の外出の自粛要請が出る中で、三週間ぶりの外出であった。

予約した病院のホームページの「お知らせ」を見ると、入院患者の中に一名の感染者がいるという。しかし、目の検査の先延ばしをすることもできない。朝、測った体温は36度3分で不安を抱えながら自宅を出た。

緊急事態宣言が出て、外は様変わりであった。バスの運転席に近い席にはテープが張られていた。バスの運転手が感染しないための対策である。

バス運転手が感染しないための対策

バス運転手が感染しないための対策

大阪へ出る時に利用する阪急電車を避け、JRに乗った。写真は一番混み合う尼崎―大阪間の午前9時頃の車内の様子である。全員マスク着用で、しかも互いに離れて座っている。

全員マスク着用で、しかも互いに離れて座っている

全員マスク着用で、しかも互いに離れて座っている

最寄りの駅から15分歩いて病院に着いた。いつもと入口付近の光景が違った。問診票に来院目的、1週間以内の発熱の有無、24時間以内の解熱薬など6項目の質問に記入するよう求められた。問診票を提示すると検温計を額に当て体温の確認が行われた。

検温計を額に当て体温確認

検温計を額に当て体温確認

問診票

問診票

受付時刻は9時33分であった。2階の眼科の待合室に行くと患者数が随分少なく、15分後に視力検査と眼圧の検査があり、瞳孔を開く目薬を点されてから15分後には断層写真と眼底写真が撮影された。10時30分には診察が開始され、受付から診察迄約一時間というスピードであった。

医師は「水が色素上皮細胞の底にある細胞にたまっているが、2カ月前と大きな変化はない。今回は注射をする必要はない。白内障の兆候が見られる」と説明し、いつものように断層写真と眼底写真をいただいた。次の7月7日の予約まで様子を見ることになった。

断層写真と眼底写真

断層写真と眼底写真

サプリメントを服用しているかと尋ねられたのでオキュバイト50+と答えた。医師に、効果に個人差があるのか尋ねたところ、ルテインが含まれていれば大差はないとの説明で、わかもと製薬のオプティエイドMLのサンプルを手渡された。

大型連休というかステイホーム週間のさなかで、病院に来る患者が少ないため、会計も5分で終えることが出来た。

わかもと製薬のオプティエイドMLのサンプル

わかもと製薬のオプティエイドMLのサンプル

これに対して、薬局での待ち時間は長く、受付から会計まで40分もかかった。処方箋を受け付けてから、薬を探すまでをすべて人力で行っている。IT技術を使うなどして合理化の余地がある分野である。

帰りは人混みを避け梅田まで歩いた。いつも混雑している阪急百貨店とグランドビルの間の広い通路も人通りはまばらであった。外出の自粛要請の効果が出ているようであった。一日も早い収束を願いたい。

阪急百貨店とグランドビルの間の広い通路も人通りはまばら

阪急百貨店とグランドビルの間の広い通路も人通りはまばら

高田 忍(2010,4,28)

フレイル(健康な状態と要介護の中間)予防のすすめ

フレイル予防のすすめ


- 高齢者の健康維持について -


フレイルという言葉を聞いたことがありますか。これは、健康な状態と要介護の中間を表す言葉です。

フレイル1

フレイル1


先ず次のイラストでチェックしてみましょう。

フレイル2

フレイル2

さらに次の絵を参考に「指輪っかテスト」で自己チェックしてみましょう。


すき間が出来る人は要注意です。

 

指輪っかテスト

指輪っかテスト


いつまでも健康でいるためにはフレイル予防をする必要があります。そのために三つのことが大切です。
すなわち、「栄養」「運動」「社会参加」です。

社会参加

社会参加

先ず、栄養についてはバランスの取れた食事をすることです。特に高齢者はメタボを気にして、動物性蛋白を控える傾向があります。メタボを気にするあまり、低栄養に陥ることがないように気を付けましょう。肉や牛乳などバランスの取れた食事をする必要があります。

栄養バランス

栄養バランス



食事をするときに、気を付けることはよく噛むことです。やわらかい物ばかり食べていると噛む機能が衰えてきます。

次に、体を動かすようにしましょう。何もしないと筋肉が衰えます。
一番手軽な運動は歩くことです。いつもより少し速く歩くように心がけましょう。

今より10分

今より10分

筋トレのコツ

筋トレのコツ

さいごに社会参加です。一人で家に閉じこもらないで、他の人に交わることを考えましょう。友の会では「歩こう会」「二水会」など色々な行事計画しています。これらに積極的に参加することをお勧めします。

ウォーキング 大川沿いウォーキング

ウォーキング 大川沿いウォーキング

黄斑変性友の会 二水会

黄斑変性友の会 二水会

バランスの取れた生活で認知症を防ごう

バランスの取れた生活で認知症を防ごう

 

 大阪大学大学院医学研究科池田学教授の講演「認知症の予防と治療」を聴く機会があった。以下はその要約である。

 

 「一番なりたくない病気は何か」というアンケートを取ると、癌ではなく認知症という結果がでる。2011年の調査によると、全国で認知症患者は462万人、予備軍は400万人であった。現在ではそれぞれ500万人と推定されている。

 高齢者の比率が増加しているので、今後も増えると思われる。65歳以上の高齢者は、大阪万博の年1970年には7%で高齢化社会といわれた。1994年に14%と倍増し高齢社会、2005年には20%となり超高齢化社会となった。その上、65歳以上の一人暮らしの人の比率は毎年右肩上がりで上昇している。

 物忘れ、うつ病、せん妄、健忘症、失語症で病院を訪れる人がいる。これは必ずしも認知症ではない。認知症と正常老化の違いを比較すると次のような表になる。

 

認知症

正常加齢

原因

病気

加齢

自覚

なし

あり

記憶

経験自体いえる

明確に思い出せない

社会生活

困難

支障なし

 

 認知症に至らない症状に「せん妄」がある。これは軽い意識障害で意識水準が低下する。この原因は薬にある。抗不安薬、抗うつ薬、睡眠薬、筋弛緩剤、利尿薬、抗がん剤、ホルモン剤が影響する。二つ以上の病院で治療を受ける場合は、薬手帳を示すなどして注意する必要がある。

 認知症の危険因子は加齢である。5歳ごとに倍増する。75歳から79歳では5%の人が認知症であるが、80歳~89歳は30%、90歳~94歳は60%となる。

 それでは認知症は予防できるか。原因は脳梗塞である。脳梗塞は早期発見、早期治療で予防できる。頭部CTで梗塞があると判断すれば、大きな血の塊を取り除く手術を受けることが出来る。

 喫煙、大酒、高血圧、糖尿病、脂質異常、心臓病、痛風は脳梗塞の予備軍である。

 脳梗塞のなりかけには、意欲が低下する。たとえば外からヘルパーさんが来ている時は、家事もできるが、一人になると何もできない。閉じこもりになる。昔は、家族が多く体を動かさざるを得なかった。寝転んでいると孫が心配して声を掛けるようなことがあった。一人暮らしの増加で家族の支えが減ってきた。それに替わるのがデイサービスである。(体も動かし、緊張もするからだと思う)

 肥満や糖尿病に注意し適度な運動が必要である。閉じこもりは運動量が低下する。読書やテレビを見て知的活動をするなどバランスのとれた生活をするように心掛けるべきである。

 以上が講演の要約である。

 加齢黄斑変性の患者は、外出時の転倒を恐れ自宅に引きこもりがちにならないようにしたほうがよいと思う。バスや電車に乗って外出すれば、体を動かすし緊張もする。外の世界の刺激も得られると思う。友の会の企画する定例会のほか、歩こう会や見学会多くの人の参加を期待している。 (髙田 忍)

 

窪田先生 講演

高齢者医療に関して

https://youtu.be/3R-N66DFed0 

ユーチューブ動画です。リンクをクリックすると別ページが開いて見れます。

2018/06/12 窪田純子医師

認知症治療と糖尿病

糖尿病治療の目的・・・健康寿命を伸ばすこと

3秒に一人が 糖尿病糸診断されている

33分に一人が 透析導入

3時間に一人が 視覚障害へ

 

中年期(肥満・運動不足・タバコ・アルコール 生きがい不足

生活習慣病【高血圧・糖尿病・内臓脂肪】

脳卒中 心筋梗塞・骨折

要介護・ねたきり・認知症

 

【フレイル】 意味は虚弱

フレイルサイクル

嚥下障害→低栄養

食欲低下   筋量低下

動かない

フレイルの評価

1.体重減少:6ヶ月で2~3kg以上

2.筋力低下 : 握力 男26kg未満 女 18kg未満

3.疲労感: 理由なし

4.歩行速度の低下 1.0m以下/秒

5.身体活動 軽い運動・体襲う・スポーツなどしていない

 

筋力(量)低下を防ぐために皆さん少し運動をしましょう。生涯自分の足で歩けるために

 

疲労は脳が原因

回復させるためには質の良い睡眠

睡眠時無呼吸症候群の治療

にわとりの胸肉100g摂取:抗酸化作用

介護保険

遠隔診療