目盛入りワイングラスと枡酒文化

目盛入りワイングラスと枡酒文化

「お爺さんも昼寝」

 1990年代の終わり、定年まで残り二年という年にドイツのフランクフルトに転勤した。ドイツでの生活を楽しもうと庭付きの家を借りることにした。日本のように、隣家との間に高い塀はなく、隣の庭に咲く花も楽しむことが出来た。

(地上三階、地下一階の庭付きの家)

(地上三階、地下一階の庭付きの家)

 

 この家を紹介してくれた不動産業者のNさんは、元大関琴欧州をスカウトし、佐渡ヶ嶽部屋に入門させた人でもある。

 Nさんは、午後1時から2時の間は庭の芝刈りが法律で禁じられていると注意してくれた。その理由を尋ねると「お婆さんが昼寝をするからだ」という。半信半疑で、レッスンを受けていたドイツ語の先生に聞くと「あなたの理解は半分だけ正しい。お爺さんも昼寝をする。」との答えであった。国の法律か、地方自治体の条例によって、大きな音を出す芝刈り機によって安眠を妨げることのないよう、昼寝の時間を保護していることに驚いた。

近隣同士のお互いの思いやりで話し合いで解決できる問題ではないか。なぜ身近な生活上の問題に、公の機関が介入するのか疑問であった。

 

「出張手当」

 ドイツで暮らしを始めると、日本では考えられない色々な規則に出会った。その一つが出張の日当である。日本であれば各企業が自由に決めている出張手当は、ドイツでは所得税法で一律に決められている。ホテルでの宿泊費は実費請求できるが、食事代は朝食、昼食、夕食別に出張先の都市ごとに細かく決まっていた。規定以上の食事代の支給は所得とみなされ課税対象になる。日本であれば支給される出張手当をどのように使っても会社から干渉されることはない。安いホテルに泊まって、呑み代に充てる。サラリーマン時代のささやかな楽しみの一つであった。

 

「法律の陰で」

 ドイツの人々は法律をよく守る。横断歩道では、車は停止してくれる。駅にゴミは落ちていない。紙屑を落とす人を見かけると注意して拾わせる。電車の中でヘッドフォンから音が漏れると注意する。お互いに注意しあって暮らしているようだった。しかし、人が見ていないところでは法律を守らない。町の中に落書きが多いのはこのためではないか。規則、規則の生活に反抗している姿ではないかと思った。

 

落書き

落書き

「メモリ入りワイングラス」

 もっと驚いたことは、ワインやビールのグラスに目盛り線が入っていることだった。これは度量衡法で決められているという。店が営業としてワインやビールを客に提供するときは、このようなグラスで出す必要がある。目盛り線に達していなければ、客は店に要求できる。客との間で多い少ないでもめないための工夫かも知れない。しかし、目盛り線の入ったグラスでワインを飲んだが、美味しいという感じはしなかった。

(チェコ・プラハのレストランで) 

(チェコ・プラハのレストランで)

 

(京都、四条烏丸の居酒屋で)

(京都、四条烏丸の居酒屋で)

 

 

 これに比べると、日本はおおらかだ。居酒屋で枡酒を注文すると、グラスから溢れ出た酒を枡で受ける。酒ファンにとってはささやかな楽しみの一つである。ヨーロッパに比べると、どこか温かみのある文化のように思う。

 

 この目盛入りグラスは最近ではEU各国で見られるようになった。写真上は2014年春チェコのプラハで撮影したものである。2月に訪れたキプロス島でも線が入っていた。ドイツの基準がEU全体の基準になったようだ。英国がEUから離脱した理由の一つにEUの官僚主義指摘されている。 このような生活の隅々まで規則や法律で規制するあり方に失望したのではないかと思う。     (高田 忍)

初めての地中海

初めての地中海

(2017,2,19~2.25)

 

地中海の島、キプロス島とマルタ島のツアーに参加した。キプロス島は地中海の東にあり、四国の半分程度、人口は87万人、マルタ島はイタリアのシチリア島の南、東京23区の半分の面積に40万人程度の人が住んでいる。いずれも独立国でEUに加盟しており、通貨はユーロである。

二つの島はともに、かつては海底にあって地殻変動で隆起してできた島である。島全体が石灰岩で覆われ白っぽく、青い空と海とのコントラストがきれいである。

 

キプロスの海岸

キプロスの海岸

キプロスの山間部

キプロスの山間部

 

マルタの海岸の町

マルタの海岸の町

石灰岩の建物(マルタ)

石灰岩の建物(マルタ)

 

地中海から上る太陽は真っ赤で、また空気は澄んでいて、星空も観察でき、オリオン座と冬の大三角形を見ることが出来た。

地中海から上る太陽

地中海から上る太陽

 

 

二つの島は石器時代からの遺跡が残る歴史の古い点で共通している。また多くの民族が往来し支配者も時代によって入れ変わってきた。共通点は大英帝国の植民地であったことだ。そのため、街にはイギリス時代の名残が残っていた。

一つは郵便ポストである。Royal Postと銘の入った赤いポストが今も使われている。日本でも一昔前までは使われたポストである。マルタでは箱形のポストも併用されている。よく見ると投函口が二つあり、一つは国内便(Local)、もう一つは国際便(Foreign)に分かれている。小さな島国ならではのことと思う。

 

赤いポスト

赤いポスト

箱形ポスト

箱形ポスト

 

電気のコンセントも英国式で、ホテルでスマホに充電するにはアダプターが必要である。

英国式電気コンセント

英国式電気コンセント

日本との共通点は車が左側通行であるということだ。日本は鉄道の技術をイギリスから導入されたことから、車も鉄道も左側通行になった。

左側通行(キプロス)

左側通行(キプロス)

 

交通

日本車が多く見られる

システムが共通であるためか、ヨーロッパ大陸に比べると日本車が多く見られた。日本市場では苦戦している三菱車が意外にも多く、見かけないのはダイハツのみであった。

日本車が多く見られる

手前の二台は三菱、その向こうの白い乗用車とトラックはトヨタ。(マルタ)

日野のバス

日野のバス

 

写真下は、とっくの昔に製造しなくなったいすゞの乗用車である。30年以上も昔に、中古車として輸入されたものではないかと思う。今でも走っているのは日本車の性能の良さかもしれない。

いすゞの乗用車

いすゞの乗用車

 

このように古い車を長く使用するので、排ガスが問題になる。マルタでは国が補助金を出して排ガス対策の新車購入を推奨しているという。写真はマルタの漁村で見た充電中の電気自動車である。

電気自動車

電気自動車

充電ポスト

充電ポスト

 

交通システムについて、ヨーロッパには三つのタイプがある。一つはイギリス型で車も鉄道も左側通行である。ヨーロッパ大陸では自動車は全て右側通行になっている。このうちドイツのように鉄道も自動車と同じ右側という国がある。ところが、フランスやスイス、イタリアのように鉄道は左側通行という折衷型もある。大陸を支配したナポレオンがイギリスとは異なる道路のシステムを決めたことによるという。彼の死後、フランスは鉄道技術をイギリスから導入したため鉄道は左側にしたが、車は右のままで変更しなかった。さらに不思議なことは、地下鉄は車と同じ右側を走る。地下鉄は路面電車の延長との考えかも知れない。

下の写真は20年ほど前、スイスで列車の車内から道路を走る車を撮影したものである。

スイスの鉄道と道路

スイスの鉄道と道路

 

街の中で見かけた看板に面白いものがあった。これはメガネ屋の看板である。上から文字数が増え、小さくなる。視力検査ができるようだ。

眼鏡屋の看板

眼鏡屋の看板

下の写真は電気店の営業時間を表している。午前は8時30分から12時、午後は4時から7時。まるで日本の開業医のようだ。ところが開業医の診療時間はもっと短い。午後4時(5時)から7時までである。

電気屋の営業時間

電気屋の営業時間

 

開業医の診療時間

開業医の診療時間

 

閉店中の看板は「Sorry we are CLOSED」である。日本の店はこの英語をよく間違える。営業中は「Open」だから、閉店中は「Close」と勘違いする。営業中は「Come in we are OPEN」の看板がつり下がっていた。

Sorry we're closed

Sorry we’re closed

Come in we are open

Come in we are open

マルタ島では日差しがきついためか、日本の「すだれ」のようなものを日よけに使っている家があった。

すだれを掛けた家の入口

すだれを掛けた家の入口

すだれの材料となる植物

すだれの材料となる植物

 

地中海に浮かぶ二つの小さな島国は、古代から多くの民族が行き交い支配者も次々に変わった。キプロスは今もトルコとの間に紛争があり、国連の兵士が駐在している。同じ島国である日本はそのような歴史を経ていないことに幸せを感じる旅であった。(髙田 忍)

 

信州旅日記 代表世話人 高田 忍氏

信州旅日記

加齢黄斑変性という病気には枕詞のように「失明の怖れ」という言葉が付く。それならば、見える内に美しいもの、珍しいものを見ておこう。「春には桜、秋には紅葉を」と決めた。

幸い、発症した二年目に比べると治療の効果が出て、歪みも和らいだ感じがする。

この秋は信州の秋を尋ねることした。関が原より東へ車を運転するのは初めてである。途中10キロ近くのトンネルや、工事中で片側一車線の規制が行われていたが、快適なドライブを楽しむことが出来た。

 

奈良井宿

西宮から350キロ走って、中山道六十九次の宿場の一つ奈良井宿に立ち寄った。街道の両側には漆器や五平餅の店が軒を連ねる。さすがに山間の宿場だけあって外国人は少なく、ひっそりと昔の雰囲気を残していた。

1

諏訪湖の夕陽

その夜は諏訪湖畔の宿に泊まった。沈みゆく夕陽が湖に映え綺麗であった。その夜は久しぶりにマッタケ料理を味わった。

2

 

浅間山と鬼押出し園

二日目、諏訪から高速で東に走り山梨県に入った。多くの別荘が並ぶ清里高原に立ち寄った後、軽井沢方面へ向かった。訪れたのは鬼押出し園である。江戸時代(1783年)に浅間山の噴火で、一瞬にして村が溶岩で埋まり多くの人が亡くなった。奇岩が積み重なり何とも言えない光景であった。名前の由来は、浅間山に住むと信じられた鬼が、噴火で岩を押し出したことから名付けられた。山には犠牲者の霊を悼むお寺がある。

3

 

遥か彼方にそびえる浅間山は雲に隠れていたが、一瞬雲が切れると山頂にある1000トン岩を写すことが出来た。この岩は1950年9月30日の噴火の時、火口から飛んできた火山弾である。

 4

白糸の滝

近くには白糸の滝がある。この滝は浅間山の地下水が流れ出たものである。

 5

碓氷峠見晴台

三日目は碓氷峠の見晴台から関東の山々を眺めた。見晴台と名付けられているように、その見晴らしは素晴らしく、暫く動こうとしなかった。

 6

 

碓氷峠は長野県と群馬県の境界にある。境界に沿って石が並べられていた。楓であろうか見事に色づいていた。

7 

雲場池

軽井沢というと夏の別荘地という印象があるが、近くには自然が多い。紅葉に囲まれた雲場池の周囲には多くの観光客が訪れていた。

 

  8

 

千畳敷カール

午後、高速道路を松本経由で駒ケ根まで走った。駒ケ根に着いたのは5時半過ぎで、やはり暗くなると運転は難しい。駒ヶ岳麓のホテルの宿に泊まった。

旅の最終日、バス30分ロープウェイ7分を乗り継いで千畳敷カールへ行った。毎時15分と45分に出るバスは、乗り切れない乗客のために臨時便を出していた。ロープウェイは標高差950メートルを一気に駆け上った。まるでエレベータのようである。

千畳敷駅は2611.5メートルにあり、日本一高い駅である。日本国内でこんな高い所に来たのは初めてである。ゴロゴロした岩の多い遊歩道を歩くと、息切れする思いがした。

名前の由来は千畳もある広い空間で、カールとはくぼ地のことらしい。落ち葉一枚でも持ち帰ることが禁じられ、環境保護の努力がなされていた。

 9

 

天気が良く遥か彼方に富士山を見ることが出来た。印象的な光景であった。

 10

馬籠宿

さいごに馬籠宿(岐阜県)に立ち寄った。ここは、島崎藤村の生まれた所でもある。馬籠は平坦な奈良井宿とは異なり坂道に沿っている。昔の人の旅は苦労の多い旅であったと思われる。ここにも多くの外国人が訪れ、中にはソフトクリームをなめながら歩く姿が見られた。

 11

往復1100キロの信州の旅であった。一時間走ると10分休むことにし安全運転を心掛けた。

ツアーと異なり車の旅の優れているところは、自分で計画を組み行きたいところへ行けることである。