バルト三国旅行記

バルト三国旅行記

 11月18日から25日までフィンランド、バルト三国、ワルシャワのツアーに参加した。


 Thank You、Hankyuの後呂合わせで39万89百円の往復ビジネスクラスであった。安いだけのことはあった。寒くて暗いという印象しか残らない。そのうえ、早朝にホテルを出発し、数百キロバスで移動、訪問先の町は夕暮れ迫る中を駆け足で回るという物で決して快適という物ではない。食べ物も見た目は悪く味もいまひとつであった。


 それでも見知らぬ土地を訪ねるのは新しい発見があって楽しいものである。


1. バルト三国?


 バルト三国という名前を知っていたとしても、地図上のどこにあるのか。ましてや三つの国の名前をいえる人は少ないのではないだろうか。首都の名前に至ってはなおさらである。隣国の外交官がバルカン三国というくらいだから知名度は低い。


 国の名前を知っていたとしても、北からどのような配置になっているか。


 場所はロシアの西の端、北から五十音順にエストニア、ラトビア、リトアニアと並んでいる。人口は南の方に行くほど多くなる。豊かさは北が豊かで南へ行くほど貧しくなる。エストニアの人口は愛媛県と同じくらい132万人しかない。人種、言葉はエストニアが他の二カ国と異なる。


 三国とも国旗は三色旗、その色に意味を持たせている。ヨーロッパに三色旗の国が多いのは16世紀には国旗を制定していたオランダをまねたといわれている。いずれの国もEUとNATOに加盟し、通貨はユーロである。かつては国境に検問所が設けられてたが、現在は自由に行き来することが出来、検問所の跡が残っている。センゲン条約に加盟しているからである。センゲンとは条約が締結された町の名前に由来する。


 いずれにしても、日本の県くらいの大きさで、一つの国を構成している。ワルシャワのホテルで見たBBC放送の天気予報では登場しない国である。

バルト三国

バルト三国

2. 冬のヨーロッパ


 冬の北ヨーロッパは暗くて寒い。日の出が8時半、日の入りが午後3時半、そのうえ空は毎日雲で覆われていたため、一日中鬱陶しい。
ヘルシンキからエストニアに向かう船、午前10時頃撮影したが曇り空で薄暗い。



 エストニアの首都タリン、旧市街を望む、その先に海がある。


 道路わきの風景は、北から南に進むにつれ少しずつ変わる。エストニアでは白樺林が多く見られたが、次第に赤松の林に変わり、やがて広い野菜畑になる。



 三国を結ぶ道路は直線、片側一車線、暗いので昼間もライトをつけている。

 ようやく明かりが見えたのは杉浦千畝記念館を訪れた5日目、なんだか象徴的。1940年8月にポーランドから押し寄せたユダヤ人がかすかな光を見たのではないだろうか。



 午後1時頃の太陽の高さである。



 冬とはいえ花屋が目立った。ワルシャワ市内ではハボタンの寄せ植えが街路にかざられていた。



 同じワルシャワ市内で、街路樹の普段桜が満開であった。



 冬といえばクリスマス市、広場にツリーが飾られ店が並ぶ。寒さで防寒用の帽子を買った。15ユーロ。

3. ヨーロッパならではのこと


 日本と違う点は、どの小さな町でも城壁で守られていることである。小さな門と城壁がセットになっている。そして広場がある。道は石畳で歩きにくい。

 キリスト教会が沢山ある。プロテスタント系は質素でポルトガルで見た金銀をちりばめるようなことはない。ロシア正教は玉葱型である。十字架の下の方にある月はイスラムを表しジュ、十字軍が勝ったことを意味する。


 水はガス入とガスなしがある。ガス入りはSparkling、ガスなしはStillと表示されている。1.7ユーロ、約200円で日本より高い。


 町で見かけた派手な救急車。クロスした三本の青い線に中に蛇と杖が書かれている。スターオブライフというシンボルマークはアメリカが赤十字と区別するために1973年に考え出したもので、その後世界に広まった。日本の救急車にも使われている。蛇と杖は古代神話に由来する。

4. 杉浦千畝記念館


 杉浦千畝は、ドイツに侵攻されされポーランドから逃れてきたユダヤ人1600人に命のヴィザを発給した。家族を含めると6000人の命が救われた。リトアニアもソ連が侵攻し領事館は退去を求められていた緊迫した状態の中であった。


 ヴィザには滞在期間は拾日限りで敦賀上陸と書かれている。それまで薄暗いヨーロッパであったが、この日は日が出て少し光が見えた。79年前を象徴するようであった。



 記念館の門には「希望の館、命のヴィザ」と書かれている。


 ユダヤ人はこの駅から列車に乗って、シベリヤ経由で敦賀に向かった。シベリヤを通過するのに2週間かかったと館内の説明に書かれていた。

 

5.ワルシャワ

 ポーランドは3回目、ワルシャワは2回目、ほぼ20年ぶりである。当時はソ連の支配から解放されて10年経ちNATOに加盟した年だが、ソ連の雰囲気が色濃く残っていた。目立つ建物といえばスターリンが建てた高い建物であった。他にもごつごつとしたアパートが立ち並んでいた。

 今は文化科学館となっている。30階の展望台に上った。夕方の曇り空で視界はよくなかった。20年も経つとすっかり近代的な街に変わり、高層ビルが林立していた。

 

 

 

 ポーランドといえば、地動説をとなえたコペルニクス、放射線でノーベル賞を二度も受賞したキューリー夫人、作曲家ショパンである。

ショパン博物館には、自筆の楽譜やピアノが展示されていた。

 

ショパン博物館

ショパン博物館

ショパン自筆の楽譜

ショパン自筆の楽譜

ショパン使用のピアノ

ショパン使用のピアノ

 ショパンの心臓が葬られている聖十字架教会。

聖十字架教会

聖十字架教会

 キューリー夫人博物館

キューリー夫人博物館

キューリー夫人博物館

 

 日本語を話すガイドはしきりに蜂起という言葉を口にした。ある時はドイツに、ある時はロシアになった歴史がある。ワルシャワは第二次大戦で壊滅的被害を受けたが、戦後旧市街は瓦礫を集めて修復された。そのため例外的に世界遺産に指定されている。20年前とほとんど変わっていない。

 ここも城壁がある。

 

6.町で見かけた日本語

 フィンランド:ヘルシンキのホテルの隣 北海道寿司

 ヤクザという名前のすし屋(ラトビア)には驚いた。

 同じくラトビアの町の中でみた茶道の文字、何のためかよくわからない。

 現地語に並んで日本語が並んでいる。

教 会の中で、他の外国語に並んで日本語の小さな紙きれの案内が置かれていた。

 リトアニアのリネンの店に八女茶が売られていた。

 ワルシャワ市内の看板、琥珀の店でカタカナでアンバーと書かれていた。

 エストニアの首都タリンの市庁舎前の駐車場。トヨタが三台並んで駐車。日本車はどこでも見かけた。トヨタのタクシーもあった。

 最後はヘルシンキ空港内のラーメン屋。空港の中も日本語の案内表示があった。

 ヘルシンキへは最短ルートで9時間の飛行、便利な空港である。フィンエアー機内のモニターでは機外に付けられたカメラで外の様子が写される。これを見ていると退屈しない。

かいま見た中国

かいま見た中国


8月30日から9月4日まで初めて中国を旅行した。目的地は武陵源と桂林である。5泊6日であったが移動日が3日もある駆け足の旅であった。初日はCathay Pacificで関西空港から香港経由長沙まで飛んだ。直行便であれば4時間で行けるが、経由地での長い待ち時間があり9時間20分かかった。自宅からホテルまでは12時間以上となる。欧米に行くのとあまり変わらない。観光地は2日と3日目が武陵源、5日目が桂林であった。この間、感じたことを写真とともにまとめることにした。


1. 中国という国
人口は14億人、面積は日本の25倍もある。台湾を含む23の省の他に、チベットなど少数民族の自治区が5つある。一番人口が多い都市は重慶市で3050万人、次いで上海が2420万人、首都の北京は2150万人と続く。


2. 武陵源
武陵源は湖南省にある。湖南とは洞庭湖の南にあることから名づけられた。洞庭湖は琵琶湖の4倍程度の大きさで、広い中国の地図では、どこにあるのか見つけにくい。上海の西南西、香港の北を結んだ線が交差した辺りにある。洞庭湖から流れ出た水は長江(揚子江)に流れ出る。長江は北上し、やがて東に向きを変え上海にそそぐ。毛沢東はこの湖南省で生まれた。詩人李白も訪れている。
観光の一日目はテレビでも報じられたこともあるガラスの橋のある天門山である。荷物検査の後、パスポートの名前入りに入場券を照合を受けてロープウェイに乗るまでに約一時間、さらに30分以上もかかる長い(7455m)ロープウェイで山頂付近まで行く。中国の奥地だから標高も高いと思ったが、1000m程度であった。



ガラスの橋を渡る時は、傷がつかないよう靴にカバーをした。

 

ガラスの橋

ガラスの橋

      
下山は何度も長いエスカレーターに乗り換えた。そこには天門洞がある。さらにエスカレーターに乗ることもできたが、景色が見えるとの添乗員とガイドの勧めで、999段の階段を下りた。しかし、階段の幅が狭く足元を見ないで降りることは出来なかった。その上踊り場がないので休むこともできず一苦労であった。途中、振り返ると巨大な洞穴、天門洞が見える。

長いエスカレーター

長いエスカレーター  

999段の階段、後方は天門洞

999段の階段、後方は天門洞


さらにシャトルバスに乗り換え、曲がりくねった道を猛スピードで町に下りた。

翌日は袁家界や天子山風景区をハイキングした。階段の昇り降りが多く疲れた。スティックを持って行けば良かったと悔やまれる。

360メートルの三菱製エレベーターで下山した。観光客を呼び寄せるためとはいえ、世界遺産にこのような人工物を設置するのがいいのか疑問に思った

エレベータ(岩山の四角い物)

エレベータ(岩山の四角い物)


3. 桂林
桂林は広西省チワン自治区にある。湖南省の南西、香港の北西方向にある。ベトナムに近い。
約3時間半の漓江川下りを楽しんだ。沿岸の特徴のある山には名前が付けられている。九頭の馬が見える岩山には「九馬画」と名づけられていた。かなりこじつけであった。似たような景色がどこまでも続いた。途中、水上生活者の村などを通過した。

川下り

川下り

九馬画

九馬画

水上生活者の村

水上生活者の村

                    
4. 鉄道と道路
長沙から桂林迄は中国高速鉄道に乗った。現地ガイドは高速鉄道のことを新幹線と称した。日本の技術によることを認めているようであった。乗車賃は三時間半の距離を二等車で179.5元(約3000円)と極めて安い。
広い待合室には優先座席が置かれている。何本もあるホームへは飛行機と同じように発車時間に近づくまで入れない。飛行機の優先搭乗のように優先改札が認められ、その中には軍人が含まれていた。軍人は災害時などに役に立つ人という説明であった。

広いコンコース

広いコンコース

愛心専座(専用座席)

愛心専座(専用座席)

専用通道(老、幼、病、孕、?、軍人)

専用通道(老、幼、病、孕、?、軍人)

      

座席は1列に5席があり番号は1A、1B、通路を挟んでC,D,Eと新幹線と同じである。最高時速304キロを出していた。広い中国で直線の線路を敷くことが出来るからだと思う。

時速304km

時速304km

 

日本の新幹線と異なるのは、乗車券に旅券番号と氏名が記載されること、改札に先立ちパスポートと荷物検査が行われることである。飛行機に搭乗する場合と同じである。ガイドからハサミや爪切りは車内に持ち込むことが許されず没収されると聞いていた。直ぐに取り出せるようショルダーバッグに入れていたが検出されず通過できた。
乗客の中に召集された兵士が赤い大きなリボンを付けて乗っていた。

名前入り乗車券

名前入り乗車券



             招集さ

招集された兵士

招集された兵士

ガイドの説明によると、少数民族が住む地域を発展させるために今後も建設が進められているという。現在の総延長距離は約8万キロである。乗客数が増加しているため、2階の列車を開発中だそうだ。それにしても、すれ違う列車の本数は少なかった。日本のように4分おきに走らせるシステムは出来ていないようだ。

来年開業予定(長沙―張家界)

来年開業予定(長沙―張家界)



5. 道路
中国の自動車販売台数は最近伸びが鈍っているが、2019年2800万台の販売が予想されている。アメリカより多い世界最大の自動車国である。自動車が多いため高速道路が整備され、分離帯には百日紅などの木が植えられている。

日本車も多く見かけた。故障しないため人気があるそうだ。写真はサービスエーリアの駐車場で撮影した。前の2台、その後方の2台も日本車であった。


高速道路の案内標識は中国語と英語の表記がされていた。英語の場合、日本では固有名詞の後に、例えば「橋」のことを「Hashi」とローマ字で書かれていることが多い。中国では「Bridge」となっていて外国人にとって、親切な表記である。日本と同じように車間を表す0m、50m、100mの標識があった。もしかすると日本の仕組みを採用したのかもしれない。運転マナーはウィンカーを出さないで急に車線変更し、車間距離も短い。その注意の看板が目についた。

短い車間距離 

短い車間距離

追尾危険 保持車間

追尾危険 保持車間

長沙は湖南省の州都で人口は950万人である。経済が豊かな都市であるためかバイクはあまり見かけなかった。
ウィンカーを出さないで頻繁に車線変更する車があり運転マナーは良くない。バスの運転手は追い越しの時、警報音を出して知らせていたが煩く感じた。
しかし広西チワン自治区の少数民族が多く住む桂林では、経済格差がありバイクが群れを成して走っていた。車道は自動車とバイクは分離されている。環境保護のためほとんどが電動バイクだそうだ。中には後ろに子供、前に赤ん坊を抱きかかえて3人乗りのバイクを見かけた。ヘルメットの着用は義務付けられていないようだ。



       

群れをなすバイク

群れをなすバイク

三人乗り(男性、子供、女性)

三人乗り(男性、子供、女性)

6. ホテル
5泊の内、長沙で一泊、武陵源のある張家界と桂林でそれぞれ2泊した。いずれも高級ホテルで快適に過ごすことが出来た。施設は威容を誇るように大きなものであった。

広いロビー

広いロビー         

充電用アダプター

充電用アダプター


外国を旅行して困ることの一つがバッテッリーの充電である。国によってコンセントの形状が異なるので、色々な種類のアダプターを携行する必要がある。しかし、中国ではどのホテルでも複数の種類の差し込み口や写真のような延長コードが置かれていた。
部屋のテレビは、中国製はなく韓国やヨーロッパのPhilip製であった。トイレ、風呂は日本のTOTO製であった。どのホテルにも体重計とペットボトルの水が置かれていた。
普通、机の中には聖書が置かれていることが多いが、張家界のホテルには赤い表紙の中華人民共和国憲法が置かれていた。
桂林のホテルではロビーを会場にして結婚式の披露宴が行われていた。招待客の服装は、親族以外は平服でもよく、中にはTシャツに半ズボンの男性やジーンズ姿の女性がいた。職場から駆け付けるためだとのガイドの説明であった。

結婚式披露宴会場

結婚式披露宴会場


7.食事
ツアーの参加者は60歳以上の8名で、一つのテーブルを囲んで中華料理を食べることが多かった。地域によって料理には特徴があるという。土家族の住む張家界ではお椀にご飯とスープを入れる猫飯であった。桂林では米の粉で作ったビーフンが特徴である。ビーフンは秦の始皇帝の時代からの伝統料理だという。
張家界の少数民族が経営するレストランでは入り口で歓迎を意味する酒がふるまわれた。テーブルに着くと代表者が店から出された酒を飲み干すことが求められた。
正直のところ、連日の中華料理には飽きてくる。鶏肉や魚は骨付きで食べにくい。日本で中華料理というと炒飯、焼きソバであるが、色々なものを混ぜるのは料理とは言えないそうだ。食器の扱いも荒く欠けているものが多かった。添乗員が持参したふりかけは美味しく頂いた。
ビールの価格は銘柄品の青島、地ビールのいずれも中瓶で30元(約500円)とほぼ日本並みの価格である。統制価格かと思うほど、どこでも同じ価格であった。

プラスチックのビール用コップ

プラスチックのビール用コップ

火鍋料理

火鍋料理

7. 文字
中国は建国後、簡体文字を使うになった。日本の当用漢字のように簡略化された。「国」のように同じ文字を使う場合もあれば、「機」が「机」になっていたりする。しかし、おおよその見当がついた。同じ文字でも「小心」は心が小さいではなく、「気を付けよ」の意味である。英語が併記されているので意味が分る。
入口と出口は日本語と同じである。トイレは「洗手間」「公共ヱ生間」となっていた。「ヱ」は「衛」の簡体字である。関空から乗ったリムジンバスは後方にあるトイレのことを「厠所」としていたが、中国でこの言葉を見かけたことはない。
男女別の英語表記は男性がMale,女性Femaleとしているところが多かった。

 

公共ヱ生間(公衆トイレ)

公共ヱ生間(公衆トイレ)


最終日に宝物の博物館を訪れた。二枚の看板が掛かっていた。前には「藝術」、後方には「藝朮」となっている。日本では「藝」を「芸」に簡略化したが、反対に中国では、難しい「藝」を残し「術」を「朮」にしている。

8. お金と支払い
中国のお金の単位は元である。8月30日の関西空港での両替レートは1元が16.43円であった。人民元安と円高の効果であった。100元、50元、10元のお札が渡された。中国国内で買い物した時、お釣に1元、5元のお札が渡された。日本やアメリカ、ヨーロッパのようにコインがあるのかわからない。
しかし、現在の中国では現金が使われることはなく、ほとんどスマホ決済である。およそ7割の人がスマホで支払っているという。関空行きのリムジンバスの切符を買う時現金で支払い、紙の切符を受け取った。長沙の空港の市内行きのバス停には、行先ごとのQRコードの案内板があった。かなり進んでいるようだ。

行先別QRコード

行先別QRコード


9. 発展する中国
至る所で建物や道路が建設されている光景を見た。すでに経済力は米国に次ぐ世界二位である。ますます発展する力強さを感じた。初めて見た長沙の町は高層建物が立ち並び30年以上前に見たアメリカのニューヨークかと思うほどであった。

長沙のホテル客室から 

長沙のホテル客室から

長沙郊外

長沙郊外

今年で建国70周年になる。至る所に政治スローガンが書かれていた。
一番よく目についたのが社会主義価値観である。富強、民主、文明、和諧
など十二の言葉が並ぶ。小学生が覚えるそうだ。右の富強以下の四つは国家、真中の自由以下は社会、最後の愛国以下は公民(国民)の価値観である。国家目標が富強というと明治政府の富国強兵政策を思い出させる。

日本は漢字を中国から学んだが、このポスターにある社会主義、自由、平等、公正、法治などは明治時代に中国の留学生が持ち帰ったものである。

日本は漢字を中国から学んだが、このポスターにある社会主義、自由、平等、公正、法治などは明治時代に中国の留学生が持ち帰ったものである。


日本は漢字を中国から学んだが、このポスターにある社会主義、自由、平等、公正、法治などは明治時代に中国の留学生が持ち帰ったものである。


10. その反面
発展する中で、環境問題が気になった。毎日、曇り空の日が続いたが、同じ曇りでも日本とは違って、どんよりと靄が掛かっていた。高層ビルの写真からも分かる。
人々は親子の会話でも大声でする。店では売り子がマイクを付けて呼び込む。観光地ではガイドがマイクを使って大きな声で説明をする。とにかく、どこへ行っても騒々しい。
タバコの場所は指定されているが守られていない。トイレは煙草の煙で充満し臭い。高速道路のサービスエーリア(服務区)には下の写真の貼り紙があった。バスの運転手はガソリンスタンドでタバコの吸い殻を捨てた。

ガソリンスタンドで喫煙

ガソリンスタンドで喫煙

禁止吸煙、禁止随地吐痰など

禁止吸煙、禁止随地吐痰など

ガイドに「痰、唾を吐くな」の注意書きを見たというと、これはアフリカから来た人に対するものだとムキになって反論した。それでも、ゴミが散らかっているという印象はなかったが、シェア自転車が沢山放置されている印象を受けた。

中国は革命後10数年を経った頃、革命の成果で、「ハエ一匹いなくなった」とのニュースが伝えられた。それから、70年経った今年、クルーズ船の中でも蠅が飛んでいた。
しかし、国が豊かになると清潔で衛生的な国に発展し、人々のマナーも改善されるのではないかと思う。とはいえ、至る所に政治スローガンが溢れ、行く先々でパスポート、名前入り入場券と荷物検査をされると監視社会を旅行しているようで息苦しい。


11. その他ガイドの説明
長沙では65歳以上には無料のバス乗車券が配布される。老人が空調の効いたバスに乗り一日を過ごす。
以前は、役人に賄賂が必要であったが、今は一掃する運動が行われている。

さいごに桂林の女性ガイド李さんが語った言葉が印象的であった。中国は5千年の歴史がある。10数年間の日本との不幸な歴史に拘っていては、国は発展しない。
髙田 忍(2019,9,8)

津軽海峡春景色

津軽海峡春景色


石川さゆりの演歌「津軽海峡冬景色」に出て来る竜飛岬を是非見たいと思い、5月13日から4日間、青森、秋田の三大半島を巡る旅行に参加した。青森の太平洋側が下北半島、日本海側が津軽半島、南に下って秋田には男鹿半島がある。津軽海峡は青森と北海道の間の海峡で、潮は日本海側から太平洋側に向かって流れているが、月に一回は逆に流れることがあるそうだ。

津軽海峡冬景色の歌碑

津軽海峡冬景色の歌碑

1.岬
下北半島、本州最北端にある岬が大間崎である。本マグロのセリで全国的に知られている。灯台の向こうにうっすらと見えるのは北海道函館である。

 

大間崎灯台

大間崎灯台

本州最北端の碑

本州最北端の碑

 

津軽半島の最北端にあるのが竜飛岬である。北海道新幹線は竜飛岬の下を通っている。断崖絶壁の岬である。

竜飛岬

竜飛岬



入道崎は男鹿半島の西端にあり北緯40度の線が走っている。北緯40度には北京やスペインのマドリードがある。

大間崎       

大間崎

北緯40度

北緯40度

              

2.あの世
恐山
恐山は下北半島の中央部にある。赤い橋は三途の川にかかった橋で、左がこの世である。恐山の歴史は古く1200年前、比叡山延暦寺の僧が開山した寺である。現在は、福井永平寺の傘下にある。

三途の川

三途の川

恐山山門

恐山山門


火山ガスが噴出する岩肌の一帯が地獄、湖を取り巻く白砂の浜が極楽とされ、「人は死ねば山へ行く」と信じられてきた。テレビで死者との会話の仲立ちをするイタコという老女を見たことがあるが、常駐しているわけではない。

地獄

地獄

極楽浄土

極楽浄土

 

                

仏ケ浦
秘境仏ケ浦は下北半島の西河岸にある。岩々には仏にちなんだ名がつけられ、極楽浄土を思わせる世界が広がっている。パンフレットによると、かつて海底火山活動が盛んな時期があり、噴出物が緑色凝灰岩の層を形成したという。

仏ヶ浦

仏ヶ浦




3.遅い春
大阪空港から青森空港へは日本海沿いに北上した。山形県と秋田県境にある鳥海山は雪を被っていた。

鳥海山

鳥海山



神奈川県の横浜と同じ地名の町には菜の花祭りが行われていた。
桜はソメイヨシノを見かけることは少なく、家の庭に咲いた八重桜が丁度満開の見ごろを迎えていた。

菜の花畑

菜の花畑

八重桜

八重桜


津軽半島を南下する山道から見た新緑の風景はすがすがしかった。



秋田県にはかつて、琵琶湖に次いで大きな湖、八郎潟があった。昭和30年代から干拓が行われ水田に代わった。田植えが始まったばかりで、青空が水面に映って日本の春を思わせた。12キロに及ぶ直線道路の両側には菜の花が咲いていた。

八郎潟の水田

八郎潟の水田

12キロの直線道路

12キロの直線道路

寒風山から見た八郎潟水田

寒風山から見た八郎潟水田



4.空の見張り
青森や秋田は日本海を挟んで外国と接している。ミサイルをキャッチするレーダーが設置されていた。
下は下北半島釜臥山のレーダーである。恐山の山門越しに望遠レンズで撮影した。

レーダーサイト

レーダーサイト



写真は男鹿半島に置かれたレーダーのある山である。

5.鉄道、道路、船
この旅行での移動手段は、鉄道、バスと船であった。
下北半島には戦前、最北端の大間まで鉄道を敷く計画があった。一部では駅や鉄橋が建設されたが戦後資金難で見送られた。下風呂温泉の幻の駅である。   

幻の駅

幻の駅



北海道新幹線の本州側最北の駅は奥津軽いまべつ駅という。ここには在来線の駅と、道の駅がある。いずれも駅名は異なるそうだ。



五能線の鰺ヶ沢から深浦まで約一時間日本海沿いに走った。海岸沿いには岩があり、車窓から見た風景は飽きることがなかった。難読地名の駅があった。馬三つで「とどろき」と読む。普通は車が三つの「轟」だが、理由はよくわからない。

五能線沿いの日本海

五能線沿いの日本海

こんな字がある?

こんな字がある?

道路では車が通れない階段の国道339号が竜飛岬にあった。役人が、現地を見ないで机の上で国道を決めたらしい。秋田県内には「朴瀬」と書いて「ほのきせ」という難読地名があった。

車の通れない階段国道

車の通れない階段国道

これも難読地名?

これも難読地名?

下北半島から津軽半島へはフェリーで渡った。約一時間の途中、イルカが近寄ってくるのが見えた。船室の入り口には「二等旅客室」と書かれていた。かつて国鉄時代には一等車、二等車の区別があったが、いつの頃からか一等車はグリーン車と呼ばれるようになった。何となく違和感を覚えた。



6.祭りと伝統
青森の祭りといえば「ねぶた」である。写真は道の駅に展示されていた大湊の海上自衛隊の作品である。

大湊の海上自衛隊の作品

大湊の海上自衛隊の作品


毎年、年末になると、家にやってくるなまはげを見た子供が泣き叫ぶ姿が放映される。なまはげは男鹿半島に伝わる伝統行事である。角があるが鬼ではなく、神とされている。伝承館があり30分おきにその様子が演じられていた。主人との間に問答が交わされる。パンフレットには問答の例として「親の面倒見ない悪い嫁いねが(いないか)」と書かれているが、果たして今の時代に通用するかと思う。ますます若い人が地方から離れていくのではないかと危惧しつつ旅が終わった。

なまはげ

なまはげ


(髙田 忍 2019,05,18)

ヨーロッパの交通システム

ヨーロッパの交通システム

ヨーロッパの玄関口

今年放送されてるNHK大河ドラマ「いだてん」。オリンピックのマラソン選手は東京の新橋から福井県の敦賀を経て日本海を渡り、シベリア鉄道でストックホルムへ向かった。

敦賀はかつてヨーロッパ大陸への玄関口であった。10年ほど前にそれを確かめるために敦賀へ来た。リトアニア駐在の外交官杉浦千畝氏が発行した命のビザで多くのユダヤ人がこの港に上陸した。敦賀から神戸や横浜に行き太平洋を渡った。またシベリアに抑留されていたポーランドの子供たちも逃れてきた。

鉄道資料館には新橋発伯林行きの切符が展示されていた。敦賀はヨーロッパへの玄関口であったことがわかる。

 

ヨーロッパの交通システム

敦賀とつながっていたヨーロッパの交通システムは国によってさまざまである。三つの類型がある。仮にイギリス方式、ドイツ方式、フランス方式と名づける。

イギリス式

日本の交通システムは、明治時代にイギリスから鉄道技術を取り入れたためイギリス方式が採用されている。すなわち複線の鉄道線路では、列車は左側を通る。自動車も同じで左側である。運転席は右にあり右ハンドルだ。

地中海に浮かぶ島、かつてはイギリスの植民地であったマルタは当然のことながら、イギリス方式である。赤いポストはその名残である。同じ右ハンドルということで、日本車が多かった。驚いたことに日本では生産されなくなったいすゞ自動車の乗用車が駐車していた。

この島は1989年 12月2~3日に冷戦を終わらせるため米ソ首脳会談が行われた歴史的な島である。

  

赤いポスト

赤いポスト

左側通行

左側通行

いすゞの乗用車

いすゞの乗用車

                 

ドイツ式

イギリスとは正反対のドイツ方式がある。自動車も鉄道も右側通行である。

ドイツのアウトバーン

ドイツのアウトバーン

ノルウェーの高速道路 

ノルウェーの高速道路

ノルウェーの鉄道

ノルウェーの鉄道

   

      

アメリカもドイツと同じである。

ヨセミテ方面へ向かう車列

ヨセミテ方面へ向かう車列

アメリカの貨物列車、とにかく長い

アメリカの貨物列車、とにかく長い

 

ところが、この中間にフランス方式がある。自動車はドイツと同じ右側を走るが、鉄道はイギリス方式である。ナポレオン時代に、イギリスに対抗して馬車は右側通行にした。その結果、ヨーロッパ大陸では自動車も右側を走るようになった。鉄道については、蒸気機関車を発明したイギリスから技術を学んだため左側になっている。もっとも地下鉄は路面電車の延長という考えから右側になっていて複雑だ。

このフランス方式を採用している国がドイツの周辺にある。スイスやチェコである。ドイツからICE(Inter City Express)という特急に乗ってスイスに向かうと、国境の小さな駅でしばらくの間停車する。走る鉄道線路を右から左に切り替える必要があるからだ。

左の写真はフランスの鉄道でテレビから撮影したものである。日本と同じ左側を走っている。右の写真はスイスに旅行した時、列車の中から撮影したものである。窓の外に線路が見えるからフランスと同じ左側であることがわかる。向かってくる自動車は右側を走っている。

フランスの鉄道(テレビから)

フランスの鉄道(テレビから)

スイス(鉄道:左、 車:右)

スイス(鉄道:左、 車:右)

  

定年後、関西や名古屋の大学で学生を前に会社員時代の経験を話す機会があった。90分授業で年に一回か多くても二回の授業であった。この時話した内容の一部である。

世の中には、選択の余地がないルールと、選択の余地はあるがどちらかに決めないと世の中が機能しないことがある。「人を傷つけてはいけない。人の物を盗んではいけない」などは前者の例である。後者の例として、「生ごみは月曜と木曜」というゴミ出しのルールや、交通システムがある。そのため、ヨーロッパの交通システムは国によって異なるのである。  

ヨーロッパの鉄道の思い出

幼児専用コンパートメント

20年ほど前、オーストリアのブリゲンツで開かれた音楽祭に行った。舞台は湖の上につくられ、オペラ仮面舞踏会が上演された。終わりには花火が打ち上げられ、劇場の舞台では見られない迫力があった。

帰りはボーデン湖畔のリンダウからローカル線に乗り、ウルムからフランクフルトまでのICE(特急のこと)のコンパートメントの指定席をとっておいた。入口の扉に「Klein Kind Abteil」と書かれた貼り紙がしてある。ぼくらの席には幼児連れの二組が占有している。何かの間違いではないか。押し問答するも席を譲ろうとはしない。仕方なく、空いた席を探したが車内は込み合っていて座れない。車掌を探したが、近くにはいない。よく考えると、「幼児用コンパートメント」という意味だ。

シュツットガルトに停車した時ホームでやっと車掌をつかまえた。ぼくらの席は他の一般席の車両に移したといって案内してくれた。ところが、そこにも既に別の乗客が座っていた。ドイツでは指定席と自由席の区別はない。空いている席には誰自由に座ることができる。それが自由席になる。座席を確保したければ指定席券を買えばよい。車掌はその客を立たせた。一息入れてしばらくすると暑さと疲れのせいか、近くの席で幼児が大きな声で泣き出した。それにつられて別のところからも泣き声が上がった。

ようやく扉に貼られていた言葉の理由が分かった。幼児の鳴き声から周りの乗客に迷惑をかけないための工夫である。

それにしても車掌はウルムで乗車した時に指定席が変わったことを知らせる工夫をすべきではないか。幼児を他の客から隔離するとはよく考えている。しかし、はみ出された乗客のサービスにまでは、手と頭が十分に回らないようだ。(2000年9月)

 

イタリアの列車の中で

旅では色々な経験をする。楽しいこともあれば不愉快なこともある。初めてのウィーンでは、すれ違った見知らぬ人から楽友協会のチケットを二枚頂いた。毎年NHKが生中継するニューイヤーコンサートの劇場である。ハンガリー交響楽団の演奏だったと思う。

定年で帰国する直前の休暇を利用してイタリアのヴェローナという町で開かれる夏の音楽祭に行った。この町の円形闘技場では毎年オペラが上演される。あいにく開演間近に夕立が降、開演が10時に延びた。上演されたのは一幕のみであったが、アイーダは迫力があった。

翌日、列車でフィレンツエへ向かった。この時も、コンパートメントの指定席をとっていた。中に入ると6人掛けの席には、すでに夫婦と子供二人の家族の他に老婆の5人が座っていた。明らかに老婆が不法占拠している。切符を見せるように言っても、目をつぶり、横を向いて知らぬ顔の半兵衛を決め込んだ。

目的地のフィレンツエまでは、わずか30分のことだから通路に立つことにした。すると子供連れの父親がドアを開け、ぼくを招き入れ小学生の子供を立たせ座らせてくれた。お礼を言うと、子供の教育のためだという。スイスから来た大学教授だった。人間の二つの側面を見ることができた。教えられる旅であった。

現存十二天守を訪ねて

現存十二天守を訪ねて

現存天守(げんそんてんしゅ)とは、日本の城の天守のうち、江戸時代またはそれ以前に建設され、現代まで保存されている天守のことである。このような天守が全国に12ある。2012年から7年の間に、そのすべてを訪ね天守閣に登ることができた。北から順にその姿を周辺の景色とともにアルバムにした。
きっかけは2011年11月に妻が亡くなり、時間の余裕ができたことである。その頃、自分は前立腺癌の治療を終え再発防止を願って西国33札所を参拝していた。それも岐阜県の谷汲山華厳寺を最後にすべて巡り終えていた。新たな目標として100名城を考えたが、名城の選定基準が不明確なこと、100カ所は不可能を思ったことなどから現存十二天守に絞った。

1. 弘前城(青森県)

東北の桜を見るツアーに参加したのは2016年4月のことであった。角館から始まり十和田湖、八幡平を経て弘前の旅であった。弘前城は石垣を修復するため、天守の曳家工事をしているところであった。お堀に散った桜がまるでじゅうたんを敷きつめたようであった。

 


2.松本城(長野県)

2013年9月、名古屋から中央線に乗り継いで上高地へ行った時に立ち寄った。一番よくとれている写真である。姫路城が白いのに対し、松本城の壁は黒く漆で塗られている。
松本には、明治9年に建てられた開智学校が保存されている。

 

3.丸岡城(福井県)

福井県坂井市にある。西宮から片道250キロ、名神高速道路、北陸自動車道で3時間かかった。柴田勝家が築いた城で現存天守の中では一番古い。昭和23年の福井大地震で倒壊したが、昭和30年に修復再建された。城の隣には「一筆啓上 日本一一番短い手紙の館」がある。

4.犬山城(愛知県)

訪れたのは2014年6月2日。その前日、歴史街道倶楽部山城の会で彦根にある石田三成の居城佐和山城跡を登った。米原から名古屋まで新幹線、名鉄犬山線に乗り換えて行った。駅から城下町の風情が残る街並みを歩いた。かなりの距離があった。
天守から見下ろす木曽川の風景が良かった。

 

5.彦根城(滋賀県)

滋賀県に生まれながら、彦根城へ初めて行ったのは最近のことである。2014年6月1日佐和山城跡に登った後、彦根城を見学、翌日犬山城へ向かった。その後、数回訪れている。翌年8月,琵琶湖ウォークに参加した際、お堀の周囲を歩いた。
彦根城は井伊家の城である。1604年初代直政の時普請開始、二代目直孝が完成(1607年)させた。天下普請といって全国の譜代大名に手伝わせた。
NHK大河ドラマは今年で57回、このうち井伊家が14回登場する。大老井伊直弼は8回。5代6度にわたり大老職を出し、譜代大名筆頭の家柄である。
井伊家は30万石で、近江国に28万石、佐野領(群馬県)に1万8千石、世田谷領に江戸賄料として2千石を持っていた。一石とは成人が一年間に消費する米の量である。約150キロ。
井伊家の官職は掃部頭(かもんのかみ)で、平安時代の律令制の官職名からきている。
赤穂事件の浅野内匠頭長矩も同じ律令の官職名がついている。


城の北側に国の名勝玄宮園という日本庭園がある。


遠くに竹生島がかすんで見える。


6.姫路城(兵庫県)

これまでに三回訪れた。修復前に一度、修復中の2013年2月7日、修復後の2018年11月である。前の二回は天守閣に上ったが、2018年は70歳代後半になり、その高さに圧倒され登ろうという気持ちが失せ見るだけとなった。その代わり、隣接の好古園という日本庭園に入った。紅葉が見事であった。

7.松江城(島根県)

2012年10月、玉造温泉に泊まった翌日に訪ねた。駅からバスに乗った。近くには小泉八雲の記念館がある。再び山陰線に乗り米子で下車、足立美術館を見学した。ここは行く価値がある。綺麗な日本庭園がある。



8.備中松山城(岡山県)

JTBの「岡山の城を巡る旅」に参加した。他に岡山城や秀吉の水攻めで知られる備中高松城跡を訪れた。現存天守12城の中で「山城」の形態をとるのは、備中松山城だけである。
シャトルバスが出ている。

9.丸亀城(香川県)

丸亀城は2012年6月12日に訪れた。車で山陽道を走り、倉敷から瀬戸大橋を渡って坂出で出た。その時の写真は残っていたがはっきり映っているのは大手門だけであった。そこで2018年12月2日に再度天守の写真を撮りにいった。今回は淡路島経由であった。紅葉がきれいであった。
丸亀城は石が記の名城として知られているが、今年の台風で崩れ修復工事が行われていた。
1658年京極高和が播州竜野から転封され明治まで続く。

 

 

10.松山城(愛媛県)

四国には前述の丸亀城を含めて四つの現存天守がある。JR四国バースデーチケットを利用して松山城、宇和島城、高知城を巡った。バースデーチケットとは誕生月に1万円で、三日間乗り放題できる便利なチケットである。2012年9月18~20日の二泊三日の旅であった。初日は道後温泉、二日目は高知のビジネスホテルに宿泊した。

予讃線松山駅で降り、坊ちゃん電車で道後温泉に向かう途中にある。




松山は俳人正岡子規の生まれた町である。



翌日、JRの電車で宇和島に向かった。


11.宇和島城(愛媛県)

駅から歩いて15分ほどの高台にある。天守からは宇和海が見える。
藤堂高虎が慶長元年(1596年)から6年かけて築いた城である。

12.高知城(高知県)

関ケ原の戦いの後、山之内一豊が入府した城である。観光案内の人が桂浜まで行って坂本龍馬の像を見ないかと近寄ってきたが、1966年8月に職場の仲間といったことがあるので断った。



帰りは高松まで戻り、岡山行きに乗った。

 

番外編

会津若松城(福島県)

雪化粧の会津若松城である。戊辰戦争の時籠城したと言われている。


熊本城(熊本県)

熊本地震の数カ月前に、長崎や阿蘇を訪れた際に立ち寄った。加藤清正が築城した。

(2019,1,3 髙田)

北の島 南の島

北の島 南の島

70歳までに仕事や観光で47都道府県の内、45の都府県に行った。残っていたのは北海道と沖縄である。北海道には5年前の6月初め、沖縄には今年12月に旅し、目標を達成することができた。北海道では礼文島と利尻島、沖縄では宮古島を訪ねた。この二つの島は約3000キロメートル離れている。

 

礼文島


礼文島の名を知ったのは小学校5年か6年の国語の教科書である。この島で金環日食があったことを知った。調べてみると昭和23年5月9日のことである。それ以来この島の名前を忘れたことがなく、どんなところかと興味を持ち続けてきた。大阪空港家から羽田で乗り換え、稚内まで飛ぶ。稚内から船に乗った。
早朝に稚内港を出港し昼前には島に着いた。昼食は、うに丼ぶりで新鮮で美味しかった。
バスで北の方に進むと、ここが金環日食を観測した場所との説明があった。また島には信号が一つしかないとのことであった。
写真は礼文島の中で絶景ポイントといわれる澄海岬(すかいみさき)である。曇っていたので海の青さが見られないのが残念であった。

 

花の島
名前は調べていないが、6月上旬のことで、高山植物系の花が咲き乱れていた。

 

 



利尻島
礼文島の南に利尻島がある。そこには利尻富士が聳えている。ニシン漁が盛んだったころ、北陸をはじめとして本土から人々が漁師として住みついた。かつては栄えたところである。
利尻昆布でも知られている。

 

 

宮古島

宮古島はサンゴ礁が隆起してできた島で、島全体が珊瑚の石灰岩に覆われていまる。石灰層は水が浸透する速度が早いため宮古島には川がない。ダムも地上にはなく地下ダムである。高い山もない。
台湾まで400キロメートル。樺太まで40キロの礼文島とは異なり緊張感はなかった。

サトウキビ畑

関西空港から直行便があり、約3時間かかった。空港を出ると、一面サトウキビ畑である。穂がまっすぐに伸びると収穫時期だそうだ。苗を植え付けたばかりのものや、収穫間近のものが混在していた、おそらく農作業を分散させるためではないかと思った。
島全体が石灰岩のため、水田でのコメ作りができない。日本酒も本土から運ぶことになるので高価な飲み物であった。

 

 

青い海とサンゴ礁
何といってもすばらしいのは青い海である。。川がないので泥や土が海に流れ込まない。地中海やエーゲ海より青さが澄んでいるように思った。島の周りの黒っぽいのがサンゴ礁。白波が立っているところもサンゴ礁で浅くなっている。防波堤の役目も果たしているそうだ。

 

 

サンゴ礁の魚
水中観光船に乗り45分間、海中の様子を見ることができた。海岸から100メートルもない所にサンゴ礁があり、たくさんの魚が泳いでいた。ウミガメも姿を現した。時々息をするために水面に出て来る。
巨大な鯵が船に近寄ってきた。水深は5メートルから10メートルで、水族館にいるようであった。

 

 

うえのドイツ文化村
この美しい海岸に、ドイツライン川沿いにそびえる城が立っている。名前は「文化村」だが、むしろ「友好村」の方がふさわしい。説明によると明治6年(1873年)7月12日、付近を航行していたドイツ商船が台風に遭遇し座礁難破した。村民が救助、手厚く看護して本国に帰国させた。船長から報告を聞いたドイツ皇帝ウィルヘルム2世が村民の博愛精神を称え「博愛記念碑」を建立した。その友好を記念して、1996年に城の形で記念館が作られた。日曜日というのに訪れる人は少なく、維持費が大変ではないかと心配した。
ドイツに二年間駐在したが、誰も親しく接してくれたのは、この出来事が影響しているのかもしれない。
残念ながら、和歌山沖のトルコ軍艦の救助ほどには知られていない。

 

花や蝶
大阪の温度が2~3度の時、ここでは20度もあった。さすが、セミは鳴いていなかったが、12月というのに草むらから虫の音が聞こえた。植物は大きく成長する。写真の赤い実はヤシの実である。大きな葉のクワズイモも自生していた。
熱帯性の花に蝶が蜜を吸っていた。蝶は飛び回るのでカメラにとらえるのが難しかった。

 

 

 



先祖崇拝
本土とは異なり立派な墓がある。仏教は伝来せず、先祖崇拝がこの地の宗教である。墓は家ごとではなく一族ごとにあるそうだ。骨壺は一つだけあり、次の人がなくなると、前の人は土に帰る。

 

 


(2018,12,20 髙田 忍)

滝にも色々

滝にも色々

濃溝の滝(千葉県)
房総半島のツアーに参加した。羽田空港から東京湾のアクアラインというトンネルを抜けると、そこは千葉県木更津である。千葉県には、全国に知られた名所旧跡があるわけではない。無理に作ったとしか思えない観光地のひとつが濃溝滝(のうみぞのたき)である。落差は殆どない。この洞穴から流れる小さな滝が時間帯によってハート形になるという。インスタ映えで広がり、観光客が訪れるようになったという。季節によっては周辺のホテルは予約でいっぱいになるという。この時は残念ながら、そのような光景は見られず、訪れる人も少なかった。水がきれいなため夏には蛍が飛び交うそうだ。


この機会に今まで、訪れたことのある滝の写真を集め整理することにした。
観光名所がないとはいえ、例外は内房総から見える富士山であった。
左は10月29日午後4時半過ぎ日没前の光景である。南房総の冨浦で撮影した。もう少し時間がたち、日没が過ぎると富士山が黒くかびあがるという。
右は鋸山からの富士山である。

 

 

 

白糸の滝(長野県)
今年8月に、長野と群馬を旅行した。新幹線で岐阜羽島まで行き、バスに乗る。長野県阿智村で星空を見るのが目的であったが、生憎の空模様で、満天の星は見えなかった。雲の間から火星や土星が顔を出していた。
翌日万座温泉(群馬県)に宿泊した後、北軽井沢にある白糸の滝を立ち寄った。ここは涼を感じられるためか、多くの観光客で賑わっていた。浅間山に降った雨が地下にしみこみ6年後に地上に出てきたのがこの滝である。信濃川に注ぐ。濃溝の滝に比べると落差もあり幅も広く滝らしくなる。土産物屋ではイナゴの佃煮が売られていた。

華厳の滝(栃木県)
昨年秋に訪れた華厳の滝は新婚旅行以来の二度目であった。日光にあり、中禅寺湖から流れ出た川が滝になる。有名な滝なので説明はいらないと思う。写真は下から見たものである。

那智の滝(和歌山県)
南紀勝浦の洞窟の温泉へ車で行った後、立ち寄った。熊野神社には参拝せず滝だけを見に行った。帰りは奈良県十津川村を通ったが、道幅が狭いうえカーブが多く緊張の連続であった。

イグアスの滝
数年前、南米ツアーに参加し訪れた。成田からロスアンジェルス経由でペルーのリマで乗り継ぐ長旅であった。自宅を出てイグアスの滝近くのホテルへ着くまで48時間、まさに地球の裏側であった。
この滝はブラジルとアルゼンチンの国境にあり、アマゾン川に注ぐ。日本の滝とはスケールが違う。ヘリコプターで上空から見るオプションツアーが用意されたが、万一の事故を思い参加しなかった。水飛沫がカメラに入り故障してしまった。
上の二枚はブラジル側から、下はアルゼンチン側から撮影した。熱帯性の動物や植物がみられた。



 

 

 

 

 

 

ナイアガラの滝
1997年に家族で旅行した。単身赴任でアメリカのデトロイトに駐在していた頃、妻と娘を呼び寄せた。ボストンの空港で待ち合わせ、レンタカーを走らせた。初日はタングルウッドという町で行なわれる音楽祭で、小澤征爾指揮のコンサートを聴いた。
雨合羽を着てボートに乗り、滝つぼの近くまで行った。ナイアガラはカナダとアメリカの国境にある。上流が五大湖のエリー湖、下流がオンタリオ湖である。アメリカ人によると新婚旅行で行く所だそうだ。世の中にデジカメがない時代の写真で少し色褪せているが、虹がはっきりと見える。
ナイアガラでレンタカーを返し、カナダ側に入った。鉄道で北上、モントリオールで一泊、さらにケベックでは行き英国女王が泊まったという有名ホテルに宿泊した。そのあとは飛行機で「赤毛のアン」で知られるプリンスエドワード島まで行った。これが唯一の家族3人揃っての思い出の旅行である。

髙田忍(2018,11,02)

雲南省 麗江から世界有数の虎跳渓 茶馬古道トレッキング

雲南省 麗江 虎跳渓トレッキング(9月13~19日)

9月13日台風被害の有った関空から韓国インチョン経由で中国重慶を経て麗江市でシャングリラ県にある虎跳渓観光、茶馬古道トレッキング2日間合計12時間ほど断崖絶壁の道をトレッキングしたり、日本の倉敷美観地区の20倍ほどの規模の大変美しい古城地区などを19日までの旅行記。

まず最初は麗江市内から公園というか中国国立の観光施設「玉龍雪山」の屋外シーン「麗江印象」の動画を載せます。入場料は一人US$60.00であまり安くないとは最初思った。しかし鑑賞後それ相応の価値が有った。

中国では有名な映画監督 張藝謀氏(北京オリンピックの脚色で有名)によるもので総勢500名の男女が織りなすオペラと言ったほうが良いかもしれない。多人数が参加し織りなすシーンは見ごたえがあった。出演者が振り回している物は、馬の鞍。

見ている最中雨に見舞われた。名の如く雲南省は雲の多い地方で施設側には雨合羽が用意されており支障なく観劇できた。

アイフォンの電池の加減ですべてを録画できなかったのが残念で悔やまれる。

9月13日 出発

強烈な台風22号の被害により関空への連絡橋が一時通行止めになったのは広く知られている通りだが対面通行が開始されなんとか第二ターミナルへ予定変更しソウル・インチョン空港便を運行するというメールがありバスに乗り出発した。

↓ 以下それぞれの写真はダブルクリックすると写真を拡大して見れます。

海底の砂地にアンカーで係留されていたタンカーが流され連絡橋にぶつかり連絡橋が不通になっていた。マイカー以外のバスなどが通行できるようになって幸いであった。

第二ターミナルを初めて利用した。LCC(ローコストキャリアー)専用のため立て付けや構造を極力安価に作ったというだけあって天井はむき出し、出発待合ロビーから搭乗口はただの出口という次第であった。どう考えるかはおまかせするが、小生が考えるにはここまでやるか?と言う印象であった。20年ほど昔のミャンマーの空港みたいな感じが否めず、長期使用する空港も普通の家も同じ、長い目で見れば安普請も普通の家もさほどコストの違いは無いものでここまで日本の玄関を貧相にする必要がどこにあるのだろうかと疑問を感じた。

搭乗は、昔のタラップ階段で効率などを考えた場合どちらがよいか言うまでもなく、長期使用でかかる設備費は当初多少高くついても結果的には大差ない。出口も数字が書かれてていくつもあると思ったら2つしか出口がなかった。

 

ソウル・インチョン国際空港

ハブ空港競争の折、関空とインチョン空港がしのぎを削った経緯がある。しかし立地条件に置いて建設コストの差で高くついた関空は斬新なデザインと構造で勝っていても結局規模と滑走路の本数で当初から負けておりアジアの玄関口ハブ空港にはなりきれなかった。現在は旧羽田空港を改善し世界第5位の日本のハブ空港になっている。

沖合まで結構距離があり、そこに至る陸から海にかけて埋め立てれば世界一の空港も夢では無いと思うが、既に外国航空会社の航空路線が出来上がっており、ハブ化は出遅れた感じがする。

韓国インチョン空港もその後改善を加えかなりの規模になっており、関西方面からであれば羽田・成田より発着本数や諸外国の航空会社の乗り入れが多く、よく知らないが自分の理解する限りここへ来れば世界中行きたい場所に行けるという印象があり、今回のツアーで中国雲南省へ重慶経由麗江空港までAir China(China Airは先発の台湾の航空会社名)で利用できた。

インチョン空港は関空に比べかなり大きく受付カウンターは比較にならないほどたくさんあり発着便表示を眺めているだけで夢が膨らむ感じであった。ただしこれは経由空港の重慶国際空港を見るまでの話であった。香港の空港もかなりでかいと知っていたがおそらくそれを上回る同時発着滑走路を何本も持っていると思われる。

重慶到着

重慶国際空港は、中国三大都市の一つでガイドから昨年開港したと聞いたが規模がインチョンよりまだ大きかった。

 

 

 

 

 

 

 

国際線乗り場から出てきたところ、どの程度の大きさかはこの段階ではあまり分からなかったし写真からでもわからないが、歩いてみてかなり大きそうな感じであった。

国内線へ移動したとこである。中国少数民族の反政府活動に対しかなりセキュリティーチェックが厳しくいたるところでチェックが有るとともにカバンに電池などないかチェックしている風景。チェックインと同時にカバンの内部におかしなものがあるかどうかベルトコンベアーの端にある機械ではなく、チェックする機械が各カウンターごとについていた。

西は新疆ウイグル自治区につながる空港であることもその理由であろう。警備会社が調べるのでなく、中国軍が直接関与しており態度も横柄だった。二重三重に検査する厳重さが何があるのか物語っていた。

真新しい国内線チェックインロビーの風景

 

 

 

麗江空港から虎跳渓

麗江空港からバスで約1時間半ほど北に位置するシャングリラ県(香格里拉県)の南端に位置する虎跳渓へ向かった。チベットタンラ山脈の氷河を端を発し長江源流の金沙江と呼ばれる川を渡り更に下流へ行き虎跳渓に行く。金紗江とは名の通り砂金が採れることを意味しているとのことであった。

シャングリラ についてはウィキペディアリンク参照。昔からその噂を聞きとても関心の有った場所であった。

 

 

 

 

 

 
 
金沙江の写真上の方、下流方向へ移動中のバスの中より
 
 
 
 

 

このあたりまで水面はさほど荒れていなかった。

 

向かい側の山腹横に一筋の水平な線は、断崖絶壁の上に作られた茶馬古道、一瞬気を抜けば転落死を免れない。山は急傾斜で落石が多く見られた。

 

 

茶馬古道のトレッキングなどと聞こえは良かったのであるが、この絶壁を見て正直なところこの後と数日間のトレッキングを憂慮し始めていた。本人は高所恐怖症があり、中国の名勝というと必ず絶壁と隣合わせで家内は喜んでも本人は歓迎できないのが本音。何故こうも危ないものを観光するのか・・・安全なスリルと美しい景観は歓迎だが、命の危険と隣り合わせはあまり歓迎できない。

 

 

川幅が狭くなり始め、いよいよ激流が見えた。

 

 

 

激流のそばまで近寄れる観光用の階段と展望台の説明図。

 

 

ようやく虎跳渓のバス駐車場で小休止。

 

 

階段上からの渓流の展望、落差があり波立っているが、轟音が響いている。

 

上流方向の山の風景と金沙江の流れ

 

人がいてるのは中展望台

 

そのさらに下に展望台

 

 

2番めの展望台からの眺め

 

川向うの谷間にコンクリート製の橋がかけられている。激流の流れは、日本で見掛ける規模とスケールではなかった。

漢字を生んだ国の「怒涛」とはこのことではなかろうか、とにかく凄い・・・24時間川にダイナマイトを放り込んでいる状態。

 

 

 

金沙江横まで来て、ようやくその激流の激しさに驚いた。もはやこれは激流でなく、土石流のような状態。24時間絶え間なくダイナマイトを川に投げ込んでいるかのような激しさ、波飛沫は煙のように水面を舞っていた。写真を数枚連続しているのはその波の様を少しでもわかるように並べてみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

激流が終わって少し静かになった下流方向の写真

 

 

何を祈願するのかわからないが沢山御札が飾られていた。

 

 

怒涛荒らめく川、虎跳渓とはよくつけたと思った。虎が跳ねているような感がある。

 

 

 

 

 

水が沸騰している感じ、水しぶきでなくダイナマイトを放り込まれた煙と言ったほうが近い表現かもしれない。

中虎挟へトレッキング

虎跳挟観光の後早速、中虎挟へトレッキング開始。大型バスから今度は小型ワゴンで茶馬古道登山口まで移動した。小型ワゴン7台ぐらいに分乗したが日本のような営業車という概念は無いらしく、白タクのようだった。運転は上手だが途中アチラコチラで落石が多く見られた。山は急峻で場所によりほぼ直角の斜面、落石も半端なくかなりでかい岩石が落下によりアスファルトに大きな穴が時々空いていた。直撃喰らえば即死であろう。途中岩石を崩す削岩作業の音が聞こえてきていた。

 

 

登り口に至る途中民家に梨の実がなっていた。日本に輸入される果物や野菜類は農薬が大量に使用されていてしっかり洗わないと食べれないと言われているが、場所によりけりで貧しい地域では農薬が高価な為使用していないことが多いらしい。

 

 

 

下車直後鮮やかな花が咲いていたので写真に撮った。なんの花かは不明。

 

 

小雨の中、中虎挟へ向けてトレッキング開始。大体の地図をもらっていたが分かり難くただついて行っただけであるが昼食を取る宿場まで約4時間歩いた。地図は後日ネットから入手したものである。

 

 

 

 

地図から分かるように金沙江(川)を間に置いて右に玉龍雪山の 最高峰は扇子陡(せんすとう、Shanzidou)標高5,596 m を眺めながら歩くことになる。歩き始めた辺りの標高は3千数百mだろうと思う。山頂には氷河と雪が見えた。以前ネーパールのランタン高原を歩いたときも3千mくらいから3日掛けて4千500mまで体を慣らし最後にカンジンコンパの5千m登頂した。

 

 

 

この辺りは少数民族ナス族のテリトリーと書かれてあった。

途中橋を架ける工事がされていた。山のむこうはおそらく麗江市で山腹にトンネルを空けているのだろうと思われる。中国の建設力はすごいものがある一方、土地はすべて国有で人は借地権で暮らしているので必要とあらば居住権などはさして抵抗力などなく何でも真っ直ぐに作られ、大きく美観など短期間で変化する。

 

 

数時間歩いてやっと昼食のできる宿屋に到着。ここは有名というより、ここしか無いのでよく写真が虎跳挟トレッキングの写真に出てくる場所でもある。

 

 

入ってすぐ真後ろがダイニングになっていた。

宿場の名前は、納西體閣

 

 

花が満開でした。黄色の花の名前は不明、赤はブーゲンビリア

 

 

軒先にとうもろこしが干してある。痩せた地でもよく育ち、主食であろう

 

 

昼食にとうもろこしが出ていました。料理は全般的に辛い四川風でご飯はパラパラ。焼き飯に向いているだろうと思いました。あれこれ注文を出すのも失礼かと、出される料理を食べました。標高3500mなのでいくら加熱しても80℃にしか温度が上がらないせいもあるであろう。

 

 

玉龍雪山への眺め

 

 

どこも壁などは石積みされているのが特徴的。

 

 

宿泊施設が下の方にあります。我々はここでは宿泊をせず次の集落で宿泊。

 

これも宿泊施設。

 

 

 

中国独特の風合いの瓦、上海や北京などの近代的建物より遥かに安らぎを覚える

 

 

親猫と子猫ですが、親並みに大きくなっても乳離れせず飲んでいた。

 

 

どちらが親かわからないぐらい大きな子猫

 

 

 

 

 

 

宿泊施設の案内と思われます。

 

これから登っていく道

 

 

トレッキング再開

 

 

この辺りから、馬糞やヤギの糞が行く手を阻んでくれます。もちろん避けながら歩くが、俊敏な運動神経が必要。

 

 

振り返って、来た道を眺め遠くに来たもんだと・・・

 

 

 

金沙江を眼下に見て

 

 

ようやく山頂近く標高3760m、こんなところにも電線が伸びてきています。携帯などの電波事情は日本以上に良い

 

 

 

 

 

ようやく山の頂上 海抜3760m

 

岩の向こうは断崖絶壁。高所恐怖症の為とても近寄れない。

 

 

ちょっとだけ、携帯を自撮り棒につけて絶壁を覗き見た。自分の目ではとてもとても・・・

 

 

道の先は絶壁怖くてぶれている。

 

 

玉龍雪山です。

 

 

 

 

 

 

 

 

手前の尾根を越えれば今夜の宿

 

宿からの玉龍雪山の眺め


 

 

 

ガードレールか手すりか?工事中

 

 

この辺りで気分は空中を舞っているような気分

 

 

左へ曲がって歩き、正面に見える滝の下をくぐって右方向へ、雨に見舞われいる最中

 

向こうに見える道路の辺りが中虎挟、ここで小型ワゴンに乗り換えて次の「玉龍雪山」の国立イベント公園へ「麗江シーン」を観劇に移動

 

 

麗江市を経由しテーマパーク「玉龍雪山」へ、どこでも玉龍雪山が書かれており、なにがなんだか分からず混同

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップで小生が録画した動画はアイフォンの電池の都合で短かく、U-tubeに幸い全編録画したのが有ったので参考まで掲載。

 

 

翌日ナス族の村を訪問

 

 

 

 

 

贅肉のない飼い犬、エキササイズド・ドッグ

 

 

日本で言う古民家が博物館になっていました。

 

 

 

 

シャングリラ(英語: Shangri-La)は、イギリスの作家ジェームズ・ヒルトン1933年に出版した小説『失われた地平線』に登場する理想郷(ユートピア)の名称。ただしこの小説は地理学者ジョセフ・フランシス・チャールズ・ロックの寄稿したナショナルジオグラフィックの記事を参考に現地に訪れること無く書かれたと現地で聞いた。

 

出版された当時のナショナルジオグラフィック。

 

 

 

トンパ文字  古代ナシ族の象形文字

 

官吏に連行される犯罪人とされる人たちの写真、後で処刑(死刑)されたと言っていた

 

「失われた地平線」の一場面の写真

 

 

 

当時のナショナルジオグラフィック誌

 

当時のナス族の写真

 

 

 

馬の背に乗せられた子供、母親に引かれて行く姿

 

 

あどけない表情が印象的だった

 

 

ナス族の村の家の門

 

 

老人が馬を引きながら歩く姿、現地で見た馬に乗っていく姿は見なかった、みんな馬を引いていた

 

街角でお孫さんを抱くおばあさん。見かけほどには高齢ではない。しかし海抜3000mで紫外線が強く肌が浅黒くなっていた

 

 

街並みの家々はすべて石積みの家屋だった。地質的に石灰岩が豊富なのであろう

 

 

 

観光客が多いせいか花が多く植えられていた。バラが印象的に目に映った

 

 

 

 

道の側溝。流れる水はとても清らかだった。おそらく石灰質が豊富に含まれている為透明度が高いのだろう。この辺りの池や川はすべて透明度が高かった。

 

 

観光客のため門の戸が空けられていた。

 

 

ダリアとバラが咲いていた

 

石積みの家と植えられた花がよく似合っていた。

 

 

ダリア

 

 

何かの蔵だろう

 

番犬あらぬ番馬

 

 

 

 

街の横丁って感じ

 

雲南省麗江市から西はタイが近いせいだろう、タイで見かけたガルーダのような木彫りがホテル前にあった

 

ホテル内に飾ってあったナス族の写真

 

 

ホテルの建築物の後ろは玉龍雪山

 

 

 

 

 

 

ニジマスが泳いでいた

 

 

 

 

トルコとギリシャの旅

 トルコとギリシャの旅

(2018,9,9~9,18)

なぜトルコとギリシャ

トルコとギリシャのツアーに参加した目的は、一つにはテレビで見たトルコの岩だらけのカッパドキアを見たかったこと、もう一つは世界史で習ったアテネのパルテノン神殿を見たいからであった。

 

エアバスA380で

9月4日に襲来した台風21号で関西空港の国際線滑走路が水を被り閉鎖された。9月9日の出発が危ぶまれたが、7日になり成田、バンコク経由で出発するとの連絡があった。かなり体力的に疲れると思ったが、準備してきたこともあり参加することにした。

新幹線品川駅で下車し、成田エクスプレスに乗り換えた。成田からバンコクまではANA、バンコクからエミレーツ航空である。機種はエアバスA380で、一階はエコノミー席、2階がビジネスクラスであった。二階後方にラウンジもありシャワーの装置もある。ラッキーであった。近く大阪ドバイ間に就航することになっている。

 

トルコ国内はバスで移動した。VIPとフロントに書かれていたが、シートベルトの不具合やトレーが壊れていて、EU基準を満たしているか疑問であった。

カッパドキアでは洞窟内のホテルに宿泊した。

カッパドキアからはかつてのシルクロードを西進した。隊商宿やイスラム色の強いコンヤを経由して次の温泉町までは600キロを超える長旅であった。早朝に出発してホテルには9時に着き、荷物を部屋に置く前に夕食という強行軍であった。

トルコからギリシャはエーゲ海の島々を巡るクルーズ船に乗った。船室は窓側にアップグレードされたが、スーツケースを置くのに一苦労する狭さでエアコンも効かないありさまでとても快適とは言えない。

帰りは関空に到着、回復の速さに感心した。リムジンも運行しており思ったより一時間早く帰宅できた。

強行軍の旅で体力的には疲れたが、気軽に話しかけてくれる人と巡り合い楽しい旅となった。旅は道連れ、世は情け。

 

 

文字

イスタンブールの二日目、文字がすべてアルファベットであることに気付いた。これまでイスラムの国ではアラビア文字が使われていると思い込んでいた。ガイドに質問すると、1923年にアルファベットが採用されたという。目的の一つは識字率の向上であったという。オスマントルコは第一次世界大戦で敗れ、トルコ革命がおこった。指導者のケマルは政教分離、ローマ字採用、女性参政権など近代化政策を進めた。

言葉には英語の影響とみられるものもあった。SIGARAは煙草のことと推測できる。

ギリシャでは勿論古代からのギリシャ文字である。αβγなどの小文字は数学で習うが、大文字はよく分らない。写真はアテネ市内のタクシーの文字である。屋根に「TAΞI」と書かれていた。Ξは「くし」と読む。町中の標識はギリシャ語と英語が併記されていて旅行者には親切である。

 

トイレ

エミレーツのラウンジはバンコク、ドバイ共にTOTOの製品を使っていた。トイレットペーパーの先端を三角に折るのは日本人のおもてなしの現れであると何かで読んだが、このラウンジはじめインスタンブールのホテルでも三角に折られていた。ある日本人の思い込みに違いない。

トルコでは、都市部のトイレは洋式であったが、地方には和式が多かった。どちらを向いて用を足すのか良く分らず手すりもなく不便この上ない。

ギリシャのクレタ島のCaféで、無料で貸してもらったトイレは紙が流れない。よく見ると紙を流さないようにとの英語の注意書きがあった。この点では南米ペルーの首都の一流ホテルと変わらない。

手を洗う蛇口の栓は、日本では上に上げるのと下に下げるのが混在しているが、トルコではすべて上に上げるものであった。

トイレの男女表記では、単数のもの複数のものが混在していた。複数の人が利用するのでMen、Womenが正しい。日本でも誤表記が多い。

 

人人人、車車車

インスタンブールでもアテネでも車が渋滞していた。インスタンブールでは、車道でペットボトルの水を売る少年がいた。まるで20年前のメキシコのようだった。アテネでは車の間をバイクがすり抜けていく。これだけ車が多くても、日本車は少なかった。おそらく高い割には高級感のない中途半端な車と思われているのかもしれない。

人の多さにも閉口した。エーゲ海に浮かぶサントリーニ島は日没がきれいなことで有名で、小さな村にはその光景を見に多くの人が押し寄せた。狭い道は人でごった返し、そのうえ石畳で歩きにくく足の裏が痛くなった。またアテネのパルテノン神殿の見学通路は満員の地下鉄のように身動きが取れないほどであった。

 

日の出と日没

カッパドキアの風景と日の出と日没

 

サントリニーア島(エーゲ海)の風景と日没

キリスト教とイスラム教

この地は、先ずギリシャ文明が栄えたあとローマ帝国が支配する。西ローマ帝国が滅びた後も東ローマ帝国がキリスト教を国教にしてコンスタンチノープルを首都にして栄える。そこにイスラムのオスマントルコが侵入するという歴史をたどった。

インスターブールのアヤソフィアはキリスト教会であった。オスマンが侵攻した後キリスト像を残してイスラム教の寺院になった。今は両者の共存を願って博物館になっている。その隣に立つブルーモスクは、1000年後に建てられたが、規模は大きいがアーチの大きさでアヤソフィアに及ばない。

カッパドキアには、ギョレメ野外博物館があった。所謂隠れキリシタンのいた洞窟である。壁に描かれたキリストの目や顔がえぐり取られていた。見つめるイスラム教徒が見つめると、改宗することを恐れたからとの説明であった。

 

トルコ商人

エジプトバザールをはじめ立ち寄った土産物店では日本語で「二個千円」と何とかの一つ覚えで迫って来る。なによりもカッパドキアの絨毯と最終日のレザーの店の営業マンの巧みな日本語を使っての商魂の逞しさには感心した。その熱意につい買ってしまうことになった。

先日NHKで、絨毯とカーペットは同じか違うかのクイズをしていたが、日本語か英語かの違いに過ぎない。写真ではよく分らないが門のところに「Carpets」と書かれていた。

絨毯を織るのは主婦の仕事で、訪れた洞窟に住む民家に織る器械が置かれていた。最近の若い女性は他の仕事を求めて、絨毯織はしなくなったという。この民家は四代目で先祖伝来の絨毯が敷かれていた。岩の上であったが、足が痛いと感じる事はなかった。洞窟に住む家族は5家族のみで、政府が世界遺産を理由に追い出しにかかっているそうだ。

レザーの店では、ファッションショウの後セールスマンが近寄ってきてコートを買う羽目になった。薄くて軽いのがセールスポイントである。いよいよ20年前に買ったコートとお別れすることにした。

 

 

遺跡と歴史

バムッカレはトルコ南西部の温泉地である。ホテル内に露天風呂があった。中国人女性が写真を撮ってくれた。

近くに石灰棚があり、温泉がローマ時代の療養所になっていた。石灰棚は雪山のようである。

美の女神に由来するアフロディスィアスの遺跡

アフロディシアスは、紀元前2世紀から6世紀まで栄えた古代ギリシャ・ローマ時代において最も壮大な都市のひとつといわれている。トルコ人学者が生涯をかけて発掘した。遺跡内には学者の墓があった。

エフェソス遺跡

エフェソス(ギリシャ語:Έφεσος, ラテン文字表記:Ephesos/Ephesus)は、トルコ西部の小アジアの古代都市で、現在のイズミル県のセルチュク近郊に位置している。古典ギリシャ語読みではエペソス、エフェソ、エペソとも表記され、現在はトルコ語でエフェス(Efes)とも呼ばれる。アルテミス崇拝で知られたギリシャ人都市であったが、のちにキリスト教を受容し、新約聖書にもエフェソの信徒への手紙がある。(ウィキペディア)

ガイドの説明によれば、世界最古の職業の館もあったという。

パルテノン神殿

アテネのペリクレスが建設した。アクロポリスの丘にある。

さいごにトルコ・ギリシャ旅行の注意

トルコでは人通りの多い露店の試食品には絶対手を出さない事、ホテルの生野菜も控えた方が良い。どのような水で洗っているかわからない。

アテネには集団スリが多い。バッグやリュックは前に持ち、財布は人の前では出さず、パスポートは腹巻に巻くなど細心の注意と警戒を怠らないことが大切だ。      

(218,9,20髙田 忍)

 

岬と思い出

岬と思い出

足摺岬(四国最南端)

 7月2日から4日の三日間、台風が接近する中、四国の最南端の足摺岬まで車を走らせた。明石海峡を渡り淡路島を通り、鳴門で出て徳島自動車道を走った。一般道に出て渓谷美で知られる大歩危・小歩危に立ち寄った後、高知自動車道経由で目的地に向かった。約500キロの道のりであった。

 足摺岬のある土佐清水市の中浜は、ジョン万次郎の生誕地である。道端には、NHK大河ドラマ決定の看板が目立った。万次郎は1827年貧しい漁師の家に生まれた。14歳の時、足摺岬沖で漁をする漁船の雑用係をしている時に遭難、アメリカの捕鯨船に救助されアメリカに渡った。船長の養子となり教育を受け、1851年購入したアドベンチャー号で帰国した。

 1853年、黒船来航でアメリカの知識と語学力を認められ幕府に招聘された。維新後は東京大学の英語教師になった。

足摺岬灯台

足摺岬灯台

右の後方はジョン万次郎の像

右の後方はジョン万次郎の像

 

 翌日、四万十川沿いに愛媛県大洲に向かった。国道というのにすれ違うのに苦労するほどのくねくねした狭い道が続いた。中江藤樹邸跡を訪れるのが目的であった。県立大洲高校の敷地内にある。近江聖人といわれる中江藤樹は、1608年私の出身地の隣村である小川村に生まれた。9歳の時、米子藩の武士である祖父の養子となった。12歳の時、米子藩主が大洲範囲国替えとなり祖父母とともに移住した。27歳、母への孝行のため小川村に戻った。

 藤樹書院という私塾を開き、朱子学に傾倒し後に陽明学の影響を受けた。

中江藤樹邸跡

中江藤樹邸跡

邸内の額(私の出身中学校にも同じ額があった)

邸内の額(私の出身中学校にも同じ額があった)

 

 四国の最南端である足摺岬のことを書いたので、これまで行ったことのある最北端、最西端など日本や世界の「端っこ」を思い出し記録に残すことにした。

 

平戸(最西端の町)

 平戸という地名は中学生の頃から知っていた。同級生が転校していった先が平戸で、暫くは文通をしていたことがある。平戸は島であるが、九州と橋で結ばれているので九州最西端の町である。

 室町時代の1550年、松浦隆信が南蛮貿易に進出、平戸港にポルトガルの貿易船が初めて入港したといわれる。その年の九月にはフランシスコ・ザビエルが来航しキリスト教の布教を始めた。

 特に鎖国が行われる前の江戸時代初期まで対外貿易の中心として栄えていた。その後、対外貿易の窓口は長崎の出島になり平戸での南蛮貿易は終わった。

 三年前に娘と長崎を旅行した時、平戸を訪れた。

 平戸ザビエル記念教会と、光明寺、瑞雲寺が交差して見える平戸を代表する風景である。日本と西洋の文化を感じさせる景観である。

平戸ザビエル記念教会と、光明寺、瑞雲寺

平戸ザビエル記念教会と、光明寺、瑞雲寺

平戸ザビエル記念教会

平戸ザビエル記念教会

宗谷岬(最北端)

 北海道に初めて行ったのは5年前、70歳を過ぎてからである。礼文島、利尻島を巡るツアーに参加した。羽田空港を経由して稚内空港に到着し、先ずバスで向かったのが宗谷岬であった。宗谷岬はわが国最北端の地である。

 「流氷とけて春風吹いて」で始まる歌謡曲で知られている。6月3日であったが寒々としていた。曇っていてロシア領サハリンは見えなかった。

宗谷岬からサハリン方面

宗谷岬からサハリン方面

 

 

 五年経った今でも記憶に残っているのは終戦直後に起こった悲劇である。昭和20年8月20日、「真岡郵便電子局事件」のことである。

 広島・長崎への原爆投下を知ったソ連軍が8月9日に日本に参戦を表明し、当時日本領であった樺太に侵攻してきた。ソ連兵の略奪、殺害、性的暴行を怖れた真岡郵便電信局の電話交換手をしていた若い女性12名の内9名が青酸カリなどで自決した。最果ての地の出来事で、本州ではあまり知られていない。

 

潮岬(本州最南端)

 潮岬は本州最南端の岬である。潮岬は和歌山県串本にある。「ここは串本、向かいは大島、仲を取り持つ巡航船」の串本節を思い出す。祖母が祝い事や宴会などがあると、伊勢音頭とともに串本節をよく歌った。明治生まれの祖母の世代にとっては、白浜や潮岬が観光地であったようだ。

潮岬(本州最南端)

潮岬(本州最南端)

 

 

知床岬(二番目の東)

 森繫久彌作詞作曲の「知床旅情」で知られる知床岬は、昨年9月に訪れた。金沢からクルーズ船に乗り船中で二泊、苫小牧港に着き阿寒湖で一泊、バスで長い距離を走った。知床五湖を散策の後、船で知床半島を巡った。

 

知床五湖

知床五湖

知床半島

知床半島

 

 この時乗った船に、かつて勤務した会社の製品が備え付けられているのに気づき驚いた。救命ボートである。遭難すると自然に膨らむゴムボートである。

住友電工製救命ボート

住友電工製救命ボート

 

 

ロカ岬(最西端)

 ユーラシア大陸最西端にある岬である。ポルトガルの首都リスボンから、程遠くないところにある。今年3月に訪れた。ロカ岬へ来たことの証明書を有料でもらえるとの添乗員の説明であったが、確かなのは自分の目だと言い聞かせ、岬に先端に立った。強風が吹きすさび、吹き飛ばされそうであった。

 岬には碑が立っている。案内書によると「ここに地終わり海始まる」の意味だそうである。ポルトガルは、日本に鉄砲やキリスト教をはじめヨーロッパ文化を伝えた国である。同じ海洋国家である点が共通している。

ロカ岬から大西洋を望む

ロカ岬から大西洋を望む

碑

寒風の中であったが、既に花が咲いていた。

寒風の中であったが、既に花が咲いていた。

 

 これらの岬は、何らかの形で外の世界とつながりがあることがわかった。それぞれ物語がある。決して日本や世界の「端っこ」ではない。

 

 最後に鉄道の駅と関連する施設を紹介して締めくくることにする。

 

稚内駅(最北端の駅)と幌延深地層研究センター(最も深い施設)

 

 稚内駅はJR最北端の駅である。サハリンと地下トンネルでつなぎ、ロシア大陸と直結するアイデアがあるが、当面実現の可能性はない。初めての北海道旅行の時のことである。稚内駅を出発し、宗谷本線を南下し幌延駅で下車した。

稚内駅

稚内駅

 

 稚内駅を出発し、宗谷本線を南下し幌延駅で下車した。ここから東北東3キロのところに、幌延深地層研究センターがある。日本原子力研究開発機構が管理する施設で、地下350メートル以上深さへの放射性廃棄物の地層処分に関する研究をしている。地下350メートルは経験した最も深い地点だと思う。

 

宗谷本線を走るジーゼルカー

宗谷本線を走るジーゼルカー

幌延深地層研究センター全景

幌延深地層研究センター全景

地下内部

地下内部

信濃川上駅(標高一の隣の駅)

 一番標高の高い所にある駅は長野県の野辺山駅である。信越線小諸駅と中央線小淵沢駅を結ぶ小海線の長野県の南端に位置する駅である。 駅の標高は1,345.67m。野辺山の小諸寄りの隣の駅が信濃川上駅である。川上村はレタスなどの高原野菜で知られる村である

 大学に入学した年の夏休みにほぼ一か月すごしたことがある。材木業のお宅で、三食付きの家庭教師のアルバイトであった。東京の音楽大学を目指していたお嬢さんの勉強の手助けをした。大学に入学したばかりで、向学心に燃えていたのか、ドイツ語で書かれた「DAS KAPITAL」3巻を持参し読破しようと考えた。歯が立たず、中学生の弟と近くを流れる千曲川で魚を釣ったり水浴びをしたりする毎日であった。

 二年前の秋、軽井沢での大学クラス会に参加する途中に立ち寄った。50数年ぶりのことであった。その頃と変わらないひっそりとした駅であった。(髙田 忍)

信濃川上駅駅舎

信濃川上駅駅舎